見出し画像

女に弱い二階堂一族

千世さんの記事を拝読して、「寿桂尼、かっこいい(*^^*)!」と賞賛を送りつつ。

時代が戦国時代より遡って、現在私が扱っているのは「室町時代中期」。
ようやく概要が掴めるようになってきたところですが、どうも「二階堂一族」の、女に弱い面が鼻につく^^;

いや、マジで……。
未だ「現代語訳」に挑戦している段階ですが、まずは、「13歳の為氏(一応当主)」の代理として、鎌倉から須賀川に下向した為氏の伯父、「北沢民部大輔みんぶたゆう」のダメっぷりを御覧ください^^;
(※結構長いので、読み飛ばしていただいても)


治部大輔下向の事~

その後、五子孫が相次いで二階堂式部大輔を名乗った。足利持氏もちうじの時代、畢竟天下を守護した頃は、四方は平和であり、奥州のうち岩瀬郡を加増された。そこで、本家では一門の治部大輔じぶだゆうに数十騎を添えて、須賀川の城郭へ派遣した。
領内は安穏であり、年貢も滞りなく、鎌倉へ納められていた。
だが、永享11年2月10日、足利持氏が逝去した後、鎌倉で兵乱が起こった。嘉吉元年6月24日に普光院殿滅亡の後、国々は乱れ重代伝えられてきた所帯を権威を持って押し取り父母に背き、兄弟を失い、無道猛悪の世となり、人倫の孝行は日を追うごとに廃れていった。一人が正しければ、万人がそれに従うのは分明である。古の武者は乱を治め徳を広めたが、今の武者は乱を好み徳を捨て、皆武力を振るうばかりである。
こうして、式部大輔殿は嘉吉3年2月に逝去した。子供が一人いて、12歳で元服し、その名を二階堂遠江守とおとうみのかみ為氏ためうじといった。未だ幼少であったので、須賀川の治部大輔は武威をほしいままにし、町人あるいは領地の百姓、侍筋の浪人に好き勝手の所帯を持たせ、恩賞を与え、ついには兵120騎、数多の野伏を手下とした。あたかも岩瀬の太守のごとく振る舞い、法を犯し、驕りを極め遊観に耽り驕ること甚だしかった。心の底から欲に染まり後日の災いを顧みず、鎌倉への年貢米も滞るようになった。

鎌倉では、御一門や四天王が建議して、式部大輔の弟君で為氏公の伯父に当たる民部大輔を須賀川に下向させることにした。
民部は治部に対面して、一々詮議した。
「鎌倉へ一言も伝えず町人や百姓に勝手に所帯を持たせ、岩瀬一群の主のように振る舞っているのが、第一の罪。城に籠もり謀反を起こそうとして現地の浪人を数多召し抱え、兵糧を蓄えているのが、第二の罪。驕りを極め人民を悩ませているのが、3つ目の罪。年貢を運上しないのが、4つ目の罪。約束に背き、先例のない賦役を掛け、民百姓からみだりに貪り取っているのが、5つ目の罪。この五逆は皆が述べているところである」とありのままに伝えた。
それに対して、治部は次のように答えた。
「私には、全く岩瀬郡の主になるために恩賞を与えているのではない。これらは義を重んじ、節義に臨むとき、命を思うことは塵芥よりも軽く考える者たちであれるからこそ、多少の恩を与えているのである。そのために彼等が勇を振るい、今まで他の敵を寄せ付けず、領内は安穏だったのだ。兵糧を蓄えているのも全く私心のためではなく、隣国の大敵が馳せ向かってきた時に、籠城して敵を防ぐためである。もし兵粮米を蓄えていなかったら、兵は疲弊し防戦する者は居なく生るだろう。そして敵に領地を奪われるにとどまらず、米穀は一粒も残らないだろう。利はわずかであり、大損するだけである。私には些かも謀反の心などない。私は驕慢を好まず、百姓より貪り取らないというのは、世の中の人んい広く知られるところである。両年の年貢が運送できなかったのは、領民が飢饉の愁いを抱えていたからである。これは我が身可愛さのためではなく、領内の守りを堅固にするためである。私は正しくない事をしてるのではなく、道理に背いたり、賄賂に耽ったりしているのではない。私心は些かもなく、脅しをかけて政を行っているわけではない。だから領内は今まで静謐なのだ。速やかに鎌倉へ参上して自ら罪のないことを弁解したい」と、一度は憤り一度は歎いてみせ、言葉を尽くして陳述した。
これを見て民部大輔は顔色を和らげ、「貴殿の私心による曲解でないことは、心から納得した。私が此の度の罪を申し開き、皆をなだめよう」と座席を立ったところ、治部大輔は非常に喜び、北沢というところに新しく城郭を作り、そこへ民部大輔を移してもてなすこと限りがなかった。
民部は鎌倉で浜尾というところに住んでいたので、その地にちなみ、ここもまた浜尾と呼ぶようになったということである。
そうして、翌年の春、治部大輔の妹の千歳御前という容色類まれな姫を嫁がせ、民部の北の方にした。この姫君は、古の西施のような顔立ちであったという。千歳姫は薄化粧の時も美人で例える様子がなかった。
民部も岩木ではない。やがて姫君と情をかわすようになり、言の葉ごとに露の如く疑うことはなく、共に同じ穴に住んでいるかのごとく交わっていると噂されるようになった。治部大輔はますます驕り、主君の財産を横領し財を貪り、人民百姓を悩ますこと限りなく、居丈高になり、悪事を好むことしきりであった。


ざっくりとした現代語訳ですみません🙏

それにしても、民部。
完全に、治部大輔にいいように翻弄されています。
そこは一族の代表者として、一喝しろよ!

ちなみに、この頃の「鎌倉への年貢が~」云々のくだりですが、1439年に「永享えいきょうの乱」があったことを考慮すると、当時の鎌倉の権力者は、「足利成氏しげうじ」・もしくは彼を盛り立てていた人たちだろうなあ~。
→ただし、成氏も誕生時期や鎌倉公方への就任時期についてはいくつか説があります。

結城合戦(1440年)で、鎌倉公方の残党である結城一族が、寿王丸・安王丸を擁立して再起を図ったものの、失敗していますし。

まあ、幕末や戦国時代に負けず劣らず(苦笑)、室町時代中期が結構ドロドロした時代であったのは、疑う余地がありません^^;
あの有名な「応仁の乱(1467年)」以前から、こうです。
そりゃあ、治部大輔もやりたい放題やりますよね。

しっかりしてくれ、中央政権

そもそも、政権のトップである「足利義教」&「足利持氏」からして、権力争いにずっと奔走していました……。
何をやっているんでしょう💦

足利義教(6代将軍):くじ引きで将軍に就任した人。一説によると、「恐怖政治」を行ったとか。
だから、赤松満祐みつすけに殺されたんじゃないの~?
(嘉吉の乱。1441年)

足利持氏(鎌倉公方):この人もまた、「暴君」だった説あり。それを諌めようとしたのが、管領職かつ鎌倉公方の家来筋である「上杉憲実のりざね」。
上記の義教は、憲実に命じて主君筋である「持氏」を討伐させました。
永享えいきょうの乱。1439年)

ちなみに、将軍宗家と鎌倉府の血縁関係は、こんな感じです。

画像出典:https://kamakura-kamome.com/15694847309865

鎌倉の「持氏」の死後、「成氏」のところに「5」と「1」のニ種類の数字が付されているのは、一旦「鎌倉公方」は廃止されているから。
ただ、現地の人としては「それでは行政機能が回らないので、やっぱり鎌倉府を再興して下さい」と中央府に願い出て、鎌倉公方復活となったようです。

で、南奥州の一族もこれに振り回されて、将軍方(義教)についたり、鎌倉府(持氏)についたり。
ややこしすぎる💦
こりゃあ、我が身を守るだけで精一杯なわけです。

案外忠誠心が薄かった時代

武士というと、「主君には絶対服従」のイメージがありますよね。
ただ、そんなイメージが作られたのはもう少し時代が下ってからのようで、結構この頃の武士は、「裏切る」のは日常茶飯事。

まだ資料を読み込んでいる段階なので確実なことは言えませんが、永享の乱で「持氏側」について、勢力を大いに削がれた二階堂氏の家臣団は、次のようなメンバーで構成されています。

1.一門衆
文字通り、二階堂氏の一族。領主の近親者で構成されており、「矢田野やだの」「保土原ほどわら」「浜尾はまお」などの名前が見られる。

2.譜代衆
古くから二階堂氏に仕えてきた一族。特に「須田すだ」「箭部やべ」「守屋もりや」「遠藤」の一族が、「二階堂四天王」として有名。

3.旗本衆
二階堂氏直属の家来ではないが、臣下の礼を取り、軍事的に従属する人々。または、主君の指揮下に属する直属部隊の家臣を指す場合も。
二階堂軍団では、「泉田」「大賀」「朝日」「荒木田」「箭内やない」「石井」などが有名。

4.国衆
元々その土地に居住していた城持ちの独立領主だったものが、家臣団として組み込まれたもの。
二階堂軍団では、「明石田あかしだ」「塩田しおた」「飯土用いいどよ」などが有名。

このうち、少しややこしいのが3の旗本衆と、4の国衆。
為氏の須賀川への下向の際にお供してきたメンバーで、

  • 一色いっしき図書亮ずしょのすけ

  • 倭文しとり半内

  • 星月ほしづき与右門

など、現在の須賀川では見られない名字の人もちらほら。
名字の分布からすると、永享の乱の際に、別の二階堂氏に仕えていた人々が為氏にくっついてきたのかなあなんて推測しています。
後に、為氏は「妻(三千代姫)が悲しむから治部の討伐は出来ない」とダダを捏ねたらしいのですが、家来としては、めっちゃ苛ついたでしょうね。
よく二階堂氏一門が瓦解しなかったと思います……。

もはやお家芸

そして、こちらはおまけ。
以前に、つのださんとの会話でも「二階堂盛義」が出たことがありますが、彼の妻は「伊達政宗」の伯母。
戦国時代の女傑の一人として知られています。
もっとも、旦那である「盛義」はどうにも蔭が薄い^^;

こうして見ると、「女に弱い」というのが、二階堂氏のお家芸なのでしょうか?
いや、中央政権があれだけ乱れている中で、女にうつつを抜かしている場合じゃなかろうよ、民部&為氏君。

逆に、それだけ二階堂氏の「女性たち」は魅力的だったのかもしれませんが……。

そんなわけで、地元にも関わらず、かなり手厳しく「二階堂」一族を斬ってみました^^;
こんな夫&主君だったら、嫌だなあ、マジで💦

#エッセイ
#日本史がすき
#二階堂氏
#須賀川

この記事が参加している募集

日本史がすき

これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。