見出し画像

本は途中で読むのをやめていい

YouTubeの動画が面白くなかったら、途中で見るのをやめる。
それは当たり前のことで、観るのをやめた次の瞬間には他の動画を探している。
だけど、本に限っては「つまらなくても最後まで読まなければいけない」という義務感を私たちに抱かせる。
だけど私はこう言いたい。
つまらない本なんて、途中で読むのをやめればいいのだ。

つまらない本を読むくらいなら、その時間を使って他の本を読んだほうが生産的な時間をすごせる。
つまらない本を義務感で読み切っても、そこには何も残らない。
ただ徒労感があるだけである。
そうなってしまうと、読書自体が嫌になってしまって、次の本にも手が伸びなくなってしまう。
それだったら、つまらない本なんて読むのを辞めて、さっさと他の本を読み始めたほうがよっぽどいい。

そもそもどうしてYouTubeは途中で観るのをやめられるのに、本にかぎっては途中で読むのをやめられないのか。やめてはいけないと思ってしまうのか。
それは、本を買うのにお金を払っているからだと思う。
お金を払っているのに途中でやめたらもったいないと感じてしまうのだ。
だけど、そもそもどうしてお金を払ってまで本を買ったかというと、本を読んで楽しい時間を過ごしたいからである。
それなのに、お金がもったいないからとつまらない本を読み続けるのは、本末転倒だと言える。
お金を無駄にした上に、時間まで無駄にしようとしている。

もう一つ、つまらない本を読むのを途中でやめられない理由が、その本が本当につまらないかどうかがわからないというものだ。
例えば、芥川賞をとった本を読んでいる途中で「つまらない」と思ったとしよう。
でもそれは出版業界で最も権威のある賞をとった本である。
そう考えると、この本をつまらないと思う自分の方がおかしいじゃないかなんて思ってしまって、最後まで読みすすめてしまう。

これについても私は、読むのが義務に感じられた時点で投げ出したほうがいいと思う。
確かにその本は大多数の人には面白いと思われる本なのかもしれない。
ただ、当たり前だが本には合う合わないがある。
だから、自分に合わないと思ったら読むのをやめていいのだ。

自分の読解力が足りてないから、つまらないと感じるのかもしれないと思うときもある。
特に難しい本や古典的名作を読んでるときなんてだいたいそうだ。
私はその場合も途中で読むのをやめていいと思う。
自分の読解力が足りないなら、別に今読まなくてもいい。
棚で2,3年寝かしておいて、また読みたくなったら読めばいいのである。
その間に他の本を読み続けていれば自然と読解力がつくので、以前はつまらないと思った本でもまた違う読み方ができるようになっているはずだ。

YouTubeの動画に合う合わないがあるように、本にも合う合わないがある。
YouTubeの動画を途中で観るのをやめるように、本も途中で読むのをやめていい。

読書はもっと雑でいい。
自分の気持ちにしたがって、もっとラクに読んでいい。
そうすれば、読書がもっと身近で楽しいものになるだろうと私は思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?