鍼灸師を目指すおじさん鍼灸師(仮)ジョー

こんにちわ。鍼灸師を目指して2023年4月より学校に通います。アウトプットする場として…

鍼灸師を目指すおじさん鍼灸師(仮)ジョー

こんにちわ。鍼灸師を目指して2023年4月より学校に通います。アウトプットする場としてのノート発信です。楽しんでみて一緒に学んでいきましょう😄

最近の記事

【脈診】鍼灸師国試過去問を分析

第31回 問題 103 汗と脈状の組合せで正しいのはどれか。 1.無 汗-濇 脈 2.戦 汗-結 脈 3.大 汗-滑 脈 4.手足心汗-細 脈 ⭕ この問題は脈診の種類が分かっていれば簡単に解ける 1 濇 脈 濇脈(しょくみゃく)は血瘀などを表すので無汗とは関係ない 2 結 脈 結脈は、脈拍が遅く、脈の欠損や期外収縮が不規則に起こる状態 戦汗(せんかん)は風邪などの病気の時に、悪寒の後に突然出る汗なので関係ない 3 滑脈(かつみゃく)は痰飲や食滞、湿証

    • 鍼灸国試症例問題を分析してみた

      問題 129 左手中指のしびれを訴える患者に第 6 ・第 7 頸椎棘突起間の左外方に刺鍼し症状が改善した。本症例の検査所見として最も適切なのはどれか。 1.ファレンテスト陽性 2.上腕三頭筋反射減弱 ⭕ 3.中指伸展テスト陽性 4.エデンテスト陽性 これはそれぞれのテスト内容が分かれば解ける問題 1 まずはファーレンテストは手根管症候群かどうかを確かめる検査のひとつ、本症例は中指が痺れるので当てはまる 2 上腕三頭筋反射は脊髄神経C6とC7(主にC7)の領域をテ

      • 片頭痛についての理解:症状、原因、および注意すべき点

        本日の授業は頭痛についてです。 片頭痛は、多くの人々が経験する身近な痛みの一つ。痛みの前兆である閃輝暗点(せんきあんてん)とは片頭痛の前にギザギザの線が見えたり、視界が暗くなったりします。そして片側の症状の背後には、後頭葉の血流不足や三叉神経の活性化などのメカニズムが関与しています。 片頭痛の誘因には、カフェインを含む飲み物やストレスなどがあります。特に、ストレスが脳から脊髄に伝わり、筋肉の収縮を引き起こすことで緊張型頭痛を引き起こす可能性があります。 一方、群発性頭痛

        • 日本鍼灸の授業がスタートしました。

          本日から日本鍼灸の授業が始まりました。 まずは 東洋医学の基本からおさらいします。 基礎医学は五行色体表を使います。 その中で診断する場合に使用するのは四診が活躍します。 四診とは 望診 聞診 問診 切診 になります。 望診は神技とも呼ばれ視覚を通して病態を診察する方法 聞診は聖技といい聴覚や嗅覚を使い病態を診察する方法 問診は工技といい対話を使い病態を診察する方法 切診は巧技といい触覚を使い病態を診察する方法 更に切診には脈診 腹診 経穴 切経 があり

        【脈診】鍼灸師国試過去問を分析

          昨日は実力試験でした

          休み明けなので、めちゃくちゃ忘れてます。 あーやったなー、けど全然思い出せない(笑) 脈気について確認します! 脈気とは 井穴     脈気が出る 滎穴     脈気が溜る 兪穴     脈気が注ぐ 経穴      脈気が行く 合穴     脈気が入る これを覚えやすくすると 🔴井穴     脈気が出る 井出らっきょさんがテレビに出る  🟡滎穴     脈気が溜る 榮倉奈々さんの演技が溜る 🔵兪穴     脈気が注ぐ 輸血が体に注ぐ 🟢経穴  

          2年生スタート脊柱起立筋を学びました

          さて2年生もスタートしました。 ポチポチまとめていきましょう まずは脊柱起立筋群 1番内側にあるのが棘筋です。 棘筋は3層あり 深部から回旋筋、多裂筋、半棘筋となっている この外を最長筋と腸肋筋が通ります 腰痛治療において腰部の多裂筋に硬結を探す事が大切です。 授業では多裂筋の触診を教わっています。 次回も楽しみです✨

          2年生スタート脊柱起立筋を学びました

          浮腫があるけど口は乾いているのは脾虚湿盛かもしれない

          脾虚湿盛とは 脾気虚(運化失調)→水液停滞(痰湿) の虚と実が混ざっている為 本虚標実証や虚実挟雑証 とも言われる 脾虚湿盛 脾気虚による症状と痰湿湿による症状が見られます。 食欲不振、 腹脹 大便溏薄(下痢の事) 浮腫などは脾気虚の症状が表れている。 腹部の痞え(つかえ) 口乾 (多く飲みたがらない)腹部に溜まっているの(つかえてる)で口は乾くが体内には水分があり飲みたがらない 舌脈所見は? 舌苔厚膩 / ぜったいこうじ 苔が厚くなっている ねっとり 痰湿 

          浮腫があるけど口は乾いているのは脾虚湿盛かもしれない

          その冷えは脾陽虚から来てるかもしれない

          脾陽虚についてまとめていきます。 脾気虚から進行すると脾陽虚になったり、腹が冷えやすくなります。 腎陽虚の繋がりも考えられて、腎の陽は全身を暖める作用があるが、腎陽虚になると脾臓も冷えてしまいます。 暖める働きで消化吸収が行われるのですが、脾臓の暖める機能が低下すると腎陽虚になるなど腎にも影響が出てしまいます。 お腹が冷えると腹痛になり、腹部の冷えで水様便、未消化便にもなる。 食欲不振もあり、 冷えが強いと水様便、 運化の働きが弱く未消化便になる 浮腫、 統血作

          その冷えは脾陽虚から来てるかもしれない

          ゴロ合わせで覚える原穴

          原穴とは経絡に1つあり臓器のエネルギーが集まるツボになります。 例えば肺の調子が低下している時は肺の原穴の張り具合をチェックしてから見立てをしていきます。 12経絡の原穴をゴロ合わせやイメージで頭に入りやすくしていますので、使ってみて下さい☺ では行きます! 肺経の原穴は? 太淵 はい!太淵たいえん良く出来ました https://youtube.com/shorts/pW-Ve8SNa2s?feature=share 大腸経の原穴は 合谷 大腸は山あり谷あ

          脾気虚になると食欲不振になるワケ

          今回は食欲不振の方に読んでほしい 脾の虚証になる脾気虚についてです。 脾の作用で運化という作用があります。運化とは? 食べた物を栄養にする作用を運化と言いました。 消化と吸収の事です。 気虚になる事で運化が低下してる起こる症状が 食欲不振や腹脹です。これは脾臓の生理特性に昇清作用があります。 栄養を上へ心や肺に上げて気や血に化生しその後に全身に巡らせる。 この機能が低下してる状態では栄養素が体内の上に運べずお腹が張ります。その結果食欲も不振になります。 症状

          脾気虚になると食欲不振になるワケ

          募穴のゴロ合わせ12経絡

          募穴って何? 募穴とは1つの経絡に1つセットされているツボの事 例えば肺経だったら肺の臓器と最も関係するツボになります。 臨床でも重要なので頭に入ってないといけないですね。 では12経絡いってみよう! 肺の募穴は? ヒント ボケ途中 中府ちゅうふ  (肺の募穴) ボケ(墓穴)途中(中府) 取穴 華蓋 (任脈) から第1肋間に沿って外方6寸 ゴロ合わせ 課外授業は1時から府中で行う ハイボールを府中で飲む https://youtube.com/s

          心血瘀阻とは

          心血瘀阻 心血瘀阻とは 心で血が溜まっている状態、これは陽虚(暖める力の低下)や痰湿(水分の停滞)で血の流れが滞り血瘀になる 心悸、怔忡、動悸や前胸部痛が起こりやすい 前胸部痛というのは刺痛、固定痛の事、血瘀では固定した部位に刺すような痛みが起こります。また夜間には血瘀の症状が増すので夜間痛も起こります。 多痰 たたん は、心に津液が溜まり湿痰となるので痰が多くなる。 舌脈所見は 舌は舌質紫暗·瘀斑となり (舌が紫色になっている) 脈は 脈滴みゃくしょく (スムー

          心火亢盛(しんかこうせい)とは

          今回は心の実証 心火亢盛といいます。 心で熱が亢進している状態 心の症状 + 実熱の症状 ストレスで熱が発生。辛いものを食べるなど、体内で熱が盛んになっている状態。 実熱が心に影響していると心火亢盛 心悸や心煩(胸部の不快感) 心の動悸など そして心が落ち着かないので、強い不眠になりやすい  不眠は中途覚醒と入眠困難があります。 中途覚醒は心が需用不足になっている。夜は心が収まっている、血液や陰液も体の芯に染み込んでいく。これらが足りないと臓腑が回復しにくい

          心火亢盛(しんかこうせい)とは

          心血虚と心陰虚

          心血虚 血を上手く作れない、出血するなどが起こり 心悸、不眠など 心に血の栄養が届かず起こる症状、神が乱れるのも原因 血虚の症状 心悸 不眠 眩暈げんうん、健忘けんぼう 血がたりずめまいや、物忘れに繋がる ・顔面・舌・唇・眼瞼結膜・がんけんけつまく 爪がなどが淡白色になる 血虚の時は色が白くなる 舌は? 舌質淡になりやすい 脈細弱 細くて弱い これらは心血虚になります。 血虚は血が足りず白くなるイメージで覚えましょう。 心陰虛 心血虚から進行するとな

          心陽虚について

          心陽虚 今回は心陽虚について学んでいきましょう。 心気虚が進むと陽虚になり、推動作用も下がる為、水や血が滞り陽虚になりやすい状態になります。 基礎症状として 心悸、怔忡 胸悶、胸痛など(冷えが呼び起こす) 倦怠感、無力感,息切れ 懶言。自汗 このあたりは心気虚よりも強くあらわれる 寒がり、四肢の冷えは陽虚の症状 心気虚に冷えが加わると心陽虚になります。 気虚には気を高める治療が必要ですが、 心陽虚には暖める治療が必要になります。 舌と脈は 舌質淡 冷

          絡穴のゴロ合わせ

          今回は絡穴のゴロ合わせです。 絡穴といえば慢性症状ですね。 絡穴は、経脈の虚実が現れやすいところで、 慢性症状の反応点・診断点・治療点にも使えます。 手の掌側にある絡穴3つは?列欠(肺経) 通里(心経) 内関(心包経) ゴロ合わせ 楽(絡穴)してる熱血(列欠)な内閣(内関)総理(通里)大臣 https://youtube.com/shorts/DZ0-PRc6w6Y?feature=share 手の背側にある絡穴3つは?偏歴 (大腸経) 外関 (三焦経)