見出し画像

カイ書林 Webマガ Vol 14 No3

このメルマガおよびWebマガ は、弊社がお世話になっている先生方に毎月配信します。 毎月「全国ジェネラリスト・リポート」と「マンスリー・ジャーナルクラブ」を掲載しています。


【新刊案内】
・筒井孝子・東光久・長谷川友美編集:看護必要度を使って多職種協働にチャレンジしよう ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.18
 4月7日発売


【好評発売中】
1 杉本俊郎編集:内科専門医が教えるジェネラリスト診療ツールキット

2 医療者のためのリーダーシップ30 の極意 Sanjay Saint&Vineet Chopra,翻訳:和足孝之

3 長瀬眞彦著:東洋医学診療に自信がつく本

4 梶 有貴、長崎一哉 編集:ジェネラリスト×気候変動― 臨床医は地球規模のSustainability にどう貢献するのか? ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.17
   
5 筒井孝子著:必携 入門看護必要度

6 筒井孝子著:ポケット版 看護必要度

7 鎌田一宏・東 光久編集:再生地域医療in Fukushima (ジェネラリスト教育コンソーシアム vol. 16)

8 東 光久編集:「患者力」を引き出すスキル・ツールキット (日常診療ツールキットシリーズ③)

9 金子惇・朴大昊監訳「医療の不確実性をマッピングする」
 
10 島田長人編集:急性腹症チャレンジケース―自己学習に役立つ18症例 (日本の高価値医療シリーズ⑦)


■2023年度ジェネラリスト教育コンソーシアムがオンラインで開催されます。
テーマ:医療現場に必要なリーダーシップスキル
とき:4月1日(土)12:30~14:30
Editor:和足孝之(ミシガン大学。島根大学)
    坂口公太(島根大学)
Guest Editor: 田久保善彦(クロービス経営大学院)
主催:カイ書林
共催:島根大学
第19回を迎える「ジェネラリスト教育コンソーシアム」の今回のテーマは「医療現場に必要なリーダーシップスキル」です。コロナ禍や戦争、AIといった日々目まぐるしく変化し不確実な時代だからこそ、私たち一人ひとりのリーダーシップが試されています。挑戦してみたいが少し勇気が出ない、仲間が欲しいと思っている、そんな医療現場の人にとってこのコンソーシアムが「武器」になれば幸いです。
一緒に今後の医療現場に必要なリーダーシップについて考えてみませんか?私たちの行動一つで、未来は変わるかもしれません!
*申し込みは締め切りました。今回の内容は、依頼論文を含めてムック版「医療現場に必要なリーダーシップスキル」として今夏刊行されます。ご期待ください。

■2023年度第1回Choosing Wisely Japan オンラインレクチャーのご案内

Choosing Wisely Japan代表 小泉 俊三 先生

4月8日(土)14:00~15:30

COVID-19 の教訓とChoosing Wisely Japan の新しいチャレンジ
——— 持続可能な社会と持続可能な医療のために———

方法:オンライン(Zoom)講演と質疑応答

Choosing Wisely(賢明な選択)は、医療者と患者が対話を通じて、科学的な裏づけ(エビデンス)があり、患者にとって真に必要で、かつ副作用の少ない医療(検査、治療、処置)を「賢明に選択」することをめざす、国際的なキャンペーン活動です。Choosing Wisely Japanは、日本でChoosing Wiselyを推進するため、2016年より活動しています。
COVID-19は世界の医療に大きな影響を与えました。今回のセミナーでは、内外の最新動向を踏まえつつ、COVID-19から得られた教訓と、今後のChoosing Wisely Japanの活動について、代表の小泉俊三先生が解説します。ふるってご参加ください。

主催:Choosing Wisely Japan
参加費:1,500円
参加申し込みは下記のチケットをご購入ください。 https://choosingwiselyjapan.peatix.com/view

https://choosingwisely.jp/


■全国ジェネラリストリポート

予期せぬ「教育の連鎖」


健生会 大福診療所 朝倉健太郎

昨年末、「以前、お世話になりました」と、⼀通のメールをいただきました.厚⽣労働省医系技官として活躍する彼は、現在、総合診療や在宅医療のあり⽅を含めた医療提供体制の整備に関する所轄に所属しているとのことでした.当時、当院で地域医療研修として過ごした約10⽇間を思い出し連絡をくれたといいます.そして、プライマリ・ケアの現場に関してヒアリングをさせてほしいということでした.
私にとって驚き⼊るお話でしたが、彼を含めた熱⼼な医系技官の⽅々と、私たちが抱える現場の課題について1時間ほど意⾒交換する機会をいただきました.思いも寄らない出来ごとに、妙にうれしくなりました.
15〜16年ほど前、私が教育に関わりはじめた頃、「教育の連鎖」ということばを耳にし、その言葉が語る度量の大ききさに感銘を受けることがありました.その後、何かがある度にふと思い浮かび上がり、私にとって大きな価値観の⼀つとなっています.
しかしながら、教育活動そのものは、どちらかというと、効果が現れにくく、大変地道な行為でもあります.ましてやその見返りを期待すれば、悲しいかな結果は予定どおりにいかず、おそらく長続きしないでしょう.多忙な日常診療に加え、それほどインセンティブがつきにくい教育活動にも惜しまず注力するためには、教育が、いつしか巡り巡って世の中をよくするかもしれない、何らかの⼤きなうねりの⼀端を担っているかもしれないと信じ込む相応の信念(迷夢?)が求められるのかもしれません.
どこかで関わった⼈たちが、それぞれに羽ばたき、どこかで活躍してくれているその連鎖をあらためて感じることができ、地道な教育活動に決意を新たにした次第です.


■マンスリー・ジャーナルクラブ

「プライマリケアにおける抗うつ薬の継続と中止との比較」

東京北医療センター 総合診療科 加藤 開, 岡田 悟

Maintenance or Discontinuation of Antidepressants in Primary Care.
NEJM. 2021 Sep 30;385(14):1257-1267. PMID: 34587384

プライマリケアでは,うつ病の治療期間増加に合わせて抗うつ薬処方量も増加傾向だ。プライマリケアにおいて抗うつ薬の継続と中止で再発率を比較するランダム化比較試験が行われた。

<内容の要旨>
 英国の診療所で、過去に2回以上のうつ病のエピソードがあるか2年以上抗うつ薬を服用しており、少なくとも9ヶ月以上抗うつ薬を服用していて抗うつ薬の中止を検討できるほど精神状態が安定している患者が抗うつ薬継続群と漸減中止群に割り付けられ,52 週以内のうつ病の再発を評価された。
 52週間では継続群で39%、中止群で56%がうつ病を再発した(ハザード比2.06;95%CI 1.56~2.70;P<0.001))。抑うつ、不安、副作用、離脱、QOL、気分の全般尺度などの副次アウトカムの多くは12週時点では継続群が有意に良好だったが、52週間時点では差がなかった。重度の有害事象は継続群で9例、中止群で8例であり死亡や自殺企図はなかった。

<コメント>
試験終了時に中止群の39%で抗うつ薬が再開されており、中止し続けていれば52週時点での副次アウトカムでも差がついていた可能性がある。以上より、プライマリケアの現場ではうつ病患者において安易に抗うつ薬を中止すべきではないと考える。しかし、有害事象の発生に差がなく、患者の強い希望や経済状況などが中止すべき要因があった場合には慎重に抗うつ薬の中止を行うことを検討しても良いかもしれない。

■カイ書林図書館

ジェネラリスト教育のツールとして、弊社は、英語論文翻訳サービスを始めます。これは海外の医学雑誌に投稿予定の著者に、質の高い英語翻訳を提供するサービスです。最近AIを利用する自動翻訳が話題ですが、弊社はこれまでの医学会の英文誌編集のノウハウと優れたnative speakerを用意して、他社より安価で良質の英語論文を作成します。皆様のお申し込みをお待ちします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?