マガジンのカバー画像

読んだ本

17
運営しているクリエイター

#プロダクトマネジメント

「プロダクトマネージャーのしごと 第2版」要約・読書メモ 後編

「プロダクトマネージャーのしごと 第2版」要約・読書メモ 後編

こんにちは

前回の記事

に引き続き、後編として11章〜15章までを簡単なサマリと私自身の考察も踏まえて共有させていただきます。

第11章 「データ、舵を取れ!」要約価値を証明するな価値を創れ

 ユーザーに対して価値を作るという動機ではなく、ユーザに対して理論的に価値を提供できることを同僚に証明する目的で実験が行われている場合、実験はうまくいかずインパクトを生み出しにくいものになる。
成功し

もっとみる
「プロダクトマネージャーのしごと 第2版」要約・読書メモ 中編

「プロダクトマネージャーのしごと 第2版」要約・読書メモ 中編

こんにちは

前回の記事

に引き続き、こちらの書籍の6章〜10章までを簡単なサマリと私自身の考察も踏まえて共有させていただきます。

第6章 ユーザーに話しかける(あるいは「ポーカーって何?」)要約必読のポイントと考察ユーザーにあなたの仕事を依頼してはいけない

 OXOのリサーチャーが「計量カップに求めることは何ですか?」と顧客に質問すると、一見筋のよさそうな特徴がスラスラとリストアップされた

もっとみる
「プロダクトマネージャーのしごと 第2版」要約・読書メモ 前編

「プロダクトマネージャーのしごと 第2版」要約・読書メモ 前編

こんにちは。
本日はこちらの一冊をご紹介させてください。

最近読んだプロダクトマネジメント関連の書籍では一番のお気にいりです。
よくあるフレームワークやベストプラクティス集ということではなく、まさに組織のプロダクトマネジメントで直面する「厄介な」現実を表現しつつ、それに奔走するプロダクトマネージャを鼓舞するような内容で、みなさまにも強くおすすめしたい一冊です。

ここでは、全16章からなる本誌の

もっとみる

要約「人が増えても速くならない〜変化を抱擁せよ〜」

こんにちは
本日は最近読んだ書籍の中から、みなさまにおすすめしたい一冊

「人が増えても速くならない  〜変化を抱擁せよ〜/倉貫義人」

について一部要約しご紹介したいと思い
ます。

この書籍で語られている内容は、私がこの業界に従事した当初、いえそれ以前から何度となく言及されつづけていた課題について、非常にわかりやすく言語化されています

ビジネス・テックいずれの職種を問わず、プロダクト開発のプ

もっとみる
PdMにもオススメしたい「具体⇔抽象」トレーニング

PdMにもオススメしたい「具体⇔抽象」トレーニング

本日はこちらの書籍について

とても示唆に富む内容だったので、特にプロダクトマネージャーやビジネスパーソン向けにおすすめしたいポイントをピックアップして簡単な感想とともにまとめます。

要約物事の優先順位を決めたり、変化に柔軟であるためには具体的な視点だけでなく、抽象度を高くする必要がある

問題発見(Why)は抽象化された川上、問題解決(How)は具体化された川下。これは、それぞれ異なる価値観に

もっとみる