見出し画像

第6章~数字の管理とは?③

 前回の続きです。

毎月の年商金額をグラフ化した「年計グラフ」を見れば、一目でパッと会社の傾向がわかります。


前回の「年計グラフ」をもう一度見てみます。

 この「年計グラフ」をみれば、今年度の決算書に出てくる年間売上高である3,070百万円が、年計グラフの今年度2月(決算月)の数値でわかります。

 また、昨年度と今年度の年間比較をするなら、前年2月(決算月)2,565百万円と今年度2月(決算月)3,070百万円を比べればわかります。

 そして、グラフ上の2点差が、そのまま昨年対比売上高の差額の505百万円を示しています。

通常、社長が行なっている決算書の比較は、年計グラフ上のこの2点の差を見ていることになります。


「年計グラフ」を見れば、一目でその差額の大小が見てとれますね。



 だがしかし、経営はこんな簡単な数字にはあらわせません!

 

 実際のところ、昨年度と今年度の年間比較だけでは、会社が向いている方向は全くわかりません。

 例えば…

昨年度の年間売上高=10.0億円
今年度の年間売上高=11.2億円

これだけをみれば、たいへん結構なことのように思えますが、年計グラフを作ってみると、(グラフE)

 期中10月までは、良好ですが、11月から反転、どんどん昨年レベルを割る方向で推移しています。


 今後、このまま悪い方向へ進むことが予測できるわけです。


喜ぶどころか、早急に対策が必要であることが、年計グラフを見て初めて認識できます。 


「年計グラフ」により、経営の実際のところが見える化されたことになります!


 次回は、「年計グラフ」の応用編を解説します。

分かりやすく経営に対する思いを伝えたい