上條晴夫

教育学者、ポピュラーライター。現在リフレクションなどを研究中。主な著書は『実践・子ども…

上條晴夫

教育学者、ポピュラーライター。現在リフレクションなどを研究中。主な著書は『実践・子どもウォッチング』『教師のためのパフォーマンス術』『あすの授業が上手くいく〈ふり返り〉の技術』『お笑いの世界に学ぶ教師の話術』『さんま大先生に学ぶ 子どもは笑わせるに限る』などがある。

記事一覧

「TTPSマネジメント」のその先に!

中尾隆一郎・鈴木利和・肘岡優美子著『学びを最大化するTTPS(徹底的にパクって進化させる)マネジメント』の読書会をしました。著者の中尾隆一郎さんも参加です。折角なの…

上條晴夫
3年前
28

YouTube世代

小学生でも使えるFlipgridというアプリを使って大学1年生にまとめレポート(サブ)を作ってもらっています。その動画レポートがめっちゃ面白いです。 普通に語り一本でレ…

上條晴夫
3年前
2

日本の学校教育は全面的にオンライン授業を導入すべし!

【1】コロナ禍、日本の学校はオンライン授業に対応できなかった! 2020年、コロナ禍が始まって、全国一斉休校になった頃、多く国がオンライン授業にシフトしました。…

上條晴夫
3年前
14

石原よしずみです!

2020年暮れに行われた、一番面白い女性芸人を決める大会「女芸人No.1決定戦 THE W(ザ・ダブリュー)2020」でピン芸人の吉住さんが4代目チャンピオンになりました。た…

上條晴夫
3年前
5

えんとつ町のプペル感想文

劇作家・演出家の平田オリザさんが「権力者の孤独」をテーマにしているという話を読んで「この人、天才だなあ」と思いました。これまでの日本文学のテーマは「弱者(普通の…

上條晴夫
3年前
15

理想への願望

上條晴夫
3年前
3

学習には2つの源がある

「U理論」の本を読み始めたら「学習する組織」で有名なピーター・センゲが「本書を読んでいただきたいのは、MITの同僚であるドナルド・ショーンが言うところの『内省する…

上條晴夫
3年前
7

YouTubeのエッジ②-仕事系YouTuberの意味!-

「YouTubeのエッジ」というタイトルが気に入っています。 大ヒットアニメ「鬼滅の刃」を観た直後だったのでエッジとしました。ただしエッジには「刃物の刃」以外にも「ふ…

上條晴夫
3年前
5

中学生のためのリフレクション入門①

先生が教える勉強法のベースにはPDCAモデルがありますPLAN(計画)・DO(行動)・CHECK(評価)・ACTION(改善)。計画して実行します。うまくいったらそれを継続し、うま…

上條晴夫
3年前
19

YouTubeのエッジ

(2020/11/10) 水溜まりボンドのトミーにハマっています。 YouTubeチャンネルの「水溜まりボンドの日常」にアップされている地上波初冠番組「水溜まりボンドの○○行く…

上條晴夫
3年前
12

パンデミクック

今現在、コロナウィルスの世界的大流行が起こっています。コロナとの長い闘いが予測されています。今日にも緊急事態宣言が発令されそうです。 これまでは主にFacebookを…

上條晴夫
4年前
3
「TTPSマネジメント」のその先に!

「TTPSマネジメント」のその先に!

中尾隆一郎・鈴木利和・肘岡優美子著『学びを最大化するTTPS(徹底的にパクって進化させる)マネジメント』の読書会をしました。著者の中尾隆一郎さんも参加です。折角なので「反転授業」(基本を宿題で学んでから、授業で応用力を身につける)の考え方で学習デザインしました。

(1)読書会(10時~12時)は(原則)本を読んで参加します。
(2)事前学習として、グループ(オンライン)に本文中の「ピンときた箇所

もっとみる
YouTube世代

YouTube世代

小学生でも使えるFlipgridというアプリを使って大学1年生にまとめレポート(サブ)を作ってもらっています。その動画レポートがめっちゃ面白いです。

普通に語り一本でレポーティングする学生もいます。しかし区切りの短い音楽を入れたり、掌に漢字を載せたり、前置きや休憩を入れたり、文字を指で突いて示したり、イラストをつかったり、BGMを流したり。とにかくアノ手コノ手を使います。

ちょっと前の「録画リ

もっとみる
日本の学校教育は全面的にオンライン授業を導入すべし!

日本の学校教育は全面的にオンライン授業を導入すべし!

【1】コロナ禍、日本の学校はオンライン授業に対応できなかった!
2020年、コロナ禍が始まって、全国一斉休校になった頃、多く国がオンライン授業にシフトしました。しかし日本の学校でオンライン授業に切り替えられたのは5%ていど。なぜなら日本の学校教育はまるでその準備ができていなかったからです。

わたしは仙台市にある私立大学で教員養成の仕事をしています。大学もコロナ禍によって学生たちがキャンパスに来る

もっとみる
石原よしずみです!

石原よしずみです!

2020年暮れに行われた、一番面白い女性芸人を決める大会「女芸人No.1決定戦 THE W(ザ・ダブリュー)2020」でピン芸人の吉住さんが4代目チャンピオンになりました。たまたまYouTubeを見ていたら、EXIT、生見愛瑠、前回覇者の3時のヒロインが応援ブースでライブをしていて、それに誘われてリビングでテレビをつけました。

チャンピオンになった吉住さんは「なりきり芸」というのか「設定コント」

もっとみる
えんとつ町のプペル感想文

えんとつ町のプペル感想文

劇作家・演出家の平田オリザさんが「権力者の孤独」をテーマにしているという話を読んで「この人、天才だなあ」と思いました。これまでの日本文学のテーマは「弱者(普通の人)の悲しみ」という方向性のものが常識だったからです。

先日、映画「えんとつ町のプペル」を観に行ってきました。キングコングの西野亮廣さんが製作総指揮・脚本・原作を努めるアニメです。キャラも背景も世界観もストーリーもいろいろなふうに楽しめる

もっとみる
学習には2つの源がある

学習には2つの源がある

「U理論」の本を読み始めたら「学習する組織」で有名なピーター・センゲが「本書を読んでいただきたいのは、MITの同僚であるドナルド・ショーンが言うところの『内省する実践者』だ」と書いてあって、いきなりテンションが上がりました。

「U理論」の第3章には「学習には2つの源がある」として、これまで普通に行われてきた「(PDCAサイクル的な)過去から学ぶ方法」と「現れようとしている未来から学ぶ方法」の2つ

もっとみる
YouTubeのエッジ②-仕事系YouTuberの意味!-

YouTubeのエッジ②-仕事系YouTuberの意味!-

「YouTubeのエッジ」というタイトルが気に入っています。

大ヒットアニメ「鬼滅の刃」を観た直後だったのでエッジとしました。ただしエッジには「刃物の刃」以外にも「ふち」や「端」などという意味があります。

現在のYouTubeのド真ん中にあるのは「東海オンエア」に代表されるようなエンタメ系です。 大食いをしたり、メンバーにいたずらをしたり、「あいのり」に台本はあるのか論争をしてみたり、大量の磁

もっとみる
中学生のためのリフレクション入門①

中学生のためのリフレクション入門①

先生が教える勉強法のベースにはPDCAモデルがありますPLAN(計画)・DO(行動)・CHECK(評価)・ACTION(改善)。計画して実行します。うまくいったらそれを継続し、うまくいかなかったら改善を加えていくという考え方です。

このモデルを別の言い方で言うと「先生がこんなふうにするといいよと(計画を)教えてくれたやり方で勉強します。もしもうまくいかない部分があれば、自分でそれを少しずつ変えて

もっとみる
YouTubeのエッジ

YouTubeのエッジ

(2020/11/10)

水溜まりボンドのトミーにハマっています。

YouTubeチャンネルの「水溜まりボンドの日常」にアップされている地上波初冠番組「水溜まりボンドの○○行くってよ」という街ブラをイッキ見しました。

”街ブラ”はタレントが街をぶらぶら歩きながら地元の人とふれ合って、隠れたスポットや美味しいものを紹介する“ユルさ”メインの番組ジャンルです。

さまーずや千鳥みたいなトークの定

もっとみる
パンデミクック

パンデミクック

今現在、コロナウィルスの世界的大流行が起こっています。コロナとの長い闘いが予測されています。今日にも緊急事態宣言が発令されそうです。

これまでは主にFacebookを中心に発信活動をしてきましたが、これからはnoteを使った実践活動の発信をしていけたらいいなと思っています。