見出し画像

小学生にこそ伝えたい!小さな習慣化する方法100選 97・98・99

おはようございます!!


いよいよ
今日を含めて、あと二回になりました。


noteを書き始めて
半年以上たちますが
まだまだ伝えたいことが出てくるので
これからまお付き合いください♪


ところで、よく
「意志が強い」とか「意志が弱い」って
よく耳にすることがありませんか?


「あの子は意志が弱いから引きずり込まれるんだ…」とか
「あの子は強い意志をもって決めたんだろう…」と。


けど、これって
行ってる人の主観ですよね??
本人が、そう思っているかどうかは分かりませんよね?


ウイキペディアによりますと
意志とは、目標を定めてその達成のために
行為を促す自発的な気持ちや思考を意味する。
とされています。


そうなんです。
自発的なんです。
もう自分自身でやるって決めているんです♪
強いとか、弱いとかじゃあないんです。


ただタイミングが早いか遅いかだけなんです♪
どんな小さい子でも(意志)は持っているので
決して、強い、弱いで判断しないでください。


とまぁ
そんな思いを込めた
今日のお題でございます。
よろしくお願いします。



習慣97:「トリガー」は時間と場所


必ず毎日発生するものを
トリガーに設定すると、習慣化しやすいです。


夕食後にテレビを見てしまう人は
「夕食後」がトリガーとなっています。



毎日発生するものをトリガーにして
実現したい行動を後に組み込むようにします。



「朝8時」というより
「朝食後に」という流れで設定するのがコツです。



夕食後にテレビを見てしまう場合は
テレビを別の部屋に移動させます。



夕食後にゲームをしてしまう場合は
箱に片付けたり、別の部屋に置きます。



禁止するのではなく
「トリガー」から自動化させない仕組みが大切なんです。


習慣98:「意思の力」を意識する


意思の力には
3種類あるといわれています。



「I won’t」「私は~しない」は最小
「I will」「私は~する」は次です。



「I want」「私は~のようになりたい」は
一番強い意志といわれています。



私たちの習慣が途絶えるとき
「私は~しない」と弱い意志の力を使います。



これを変えるには
「私は~をする」という意識で
習慣や問題を捉え直します。



そのとき
「なぜなら」と理由をつけることで
意識しやすくなります。



私は今日ランニングに行く
なぜならこれで3日連続で気分がよいから。
という感じで。


習慣99:新しい習慣が止まったら


これまでの日常が
変わってしまう習慣を作るとき
1つずつ取り組むようにします。



その結果
成功率は高くなりますが
途中で途切れる場合もあります。



その時は落ち込むのではなく
別の習慣や、やり方に切り替えてみます。



運動をするつもりが
1週間でとまったら
睡眠の習慣を手に入れます。



次に何かの習慣が途切れたら
水分補給の習慣を取り入れるなどです。



新しいことをしているという状態に
慣れてくると継続がラクになります。



継続が行動を生むのではなく
行動が結果的に継続につながっていくのです。



はい!!
今日はここまでとさせてください♪
また明日もお会いできるのを楽しみにしております♪




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?