俳句を作ってみた

「しんとけて マスクに汗と 蝉の声」

今日は娘が夏休みの宿題で俳句を作ると言うので、一緒に外に出て俳句を作ってみた。

今日は暑すぎた。

16時過ぎに家を出たはずが、まだまだうだるような暑さ、公園に着いたら、3分位で、もう娘が暑い暑いいうので、何かおもしろいこと、夏っぽいことを5個見つけて、近くにある美術館の中で、俳句は考えようということにした。

5分くらい公園を観察して、娘はメモを取り、美術館に駆け込んだ。

本当に暑い。

暑すぎて、暑すぎて、これこそが俳句の題材になるのかもしれない。

冷房が効いている室内のお洒落な椅子に座り、考えた。

娘のメモ書きから、マインドマップのように、発想を広げて、俳句の材料にしようとした。

しかし娘は暑すぎて、気が乗らなかったみたいだ。

早く終わらせようと、アイデアは出すけど、悪ふざけがエスカレートしていく。

このふざけた中から、いいものが出るかもと思いながら少し期待するのだけど、ふざけすぎだったみたい。

少しも集中できないくらい、集中力を奪う暑さだったということで、今日、娘の俳句は完成しなかった。

私は小学校時代に俳句や短歌を作った記憶が全くない。

五七五と、季語を入れる位のルールしかわからないが、私の方が作りたいと思ってしまって、つい作ってしまった。

すごく新鮮で、言葉使い、シーンの切り取り方、リズムなど考えると楽しいし、学びが多いと思ったので、これからもたまには作りたいと思う。

俳句と短歌、文字数以外で何が違うのだろう。

これから一歩づつ学んでいこうと思う。

いただいたサポートは、不動産調査に使わせていただきます!