野﨑卓朗|職場復帰支援コンサルタント

合同会社活躍研究所 代表 メンタルヘルス不調になっても、その人の活躍を誰も信じる社会を…

野﨑卓朗|職場復帰支援コンサルタント

合同会社活躍研究所 代表 メンタルヘルス不調になっても、その人の活躍を誰も信じる社会を創るために、活躍支援型メンタルヘルス対策を広げる活動をしています。 問い合わせはこちら→https://kyri.co.jp/

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

「メンタルヘルス不調になった従業員が当たり前に活躍する会社を作る」

野﨑卓朗(Nozaki Takuro) 日本産業衛生学会 専門医・指導医 労働衛生コンサルタント(保健衛生) 産業医科大学 産業生態科学研究所 産業精神保健学 非常勤助教 日本産業ストレス学会理事 日本産業精神保健学会編集委員 厚生労働省委託事業「働く人のメンタルヘルスポータルサイト『こころの耳』」作業部会委員長 私が産業医になった理由 ―早くに父を亡くし、困っている人を助けたいと思った 男3人兄弟の3男として千葉県に生まれる。2歳で父が急死。高校時代に母親が体調を崩し

    • メンタルヘルス不調者の職場復帰先-「原則、元職復帰」について考える

      メンタルヘルス不調者の職場復帰で、職場の重要な判断事項として、復帰する職場を決めることがある。その際、重要なのは、「原則、元職復帰」という考え方だ。今回は、この考え方について触れたい。 一般論は、元気なったら元の戻るまず、一般論として、病気や怪我をして休んだとして、元通り回復すればまた元の職場で働いてもらう。特に異動させる理由がないからだ。しかし、病気や怪我によって、元の能力まで回復せず、元の職場で求められる仕事ができなければ、職務内容を変更させたり、異動させたりする。 メ

      • メンタルヘルス不調者対応の現場からー休業している部下とどう接するか

        以前、メンタルヘルス不調から復帰した部下に対して適切な関わりができるよう、休業中の窓口を上司が担うべきだという話をした。今回は実際に上司が窓口として、休業している部下とどう接するかについて触れたい。 ひとりで抱え込まないメンタルヘルス不調者への対応は、決して簡単ではない。診断は変わることがよくあるし、再発も多く、療養期間も長い。対応を間違えれば、相手を傷つけてしまうこともあるし、場合によって訴訟にまで発展することもある。だからこそ、部下がメンタルヘルス不調で休業している上司

        • 読書記録「今日、誰のために生きる?(ひすいこうたろう×SHOGEN)」

          ペンキ画家のSHOGENさんが、ある日「ティンガティンガ」というペンキ画に惹かれサラリーマンをやめ、単身でアフリカのブンジェ村を住むことになる。そのブンジェ村では、ペンキ画とともに、「幸せとは何か」「人はどうしたら幸せになれるのか」を教わる。この本の前半では、その経験を作家のひすいこうたろうさんが紹介し、後半にはそれをさらに深く理解するために解説がはいっている。表紙の絵も素敵だが、語り口も柔らかくとても読みやすい一冊。 「効率よくいきたいなら、生まれてすぐ死ねばいい。お前の

        • 固定された記事

        「メンタルヘルス不調になった従業員が当たり前に活躍する会社を作る」

        マガジン

        • 活躍型メンタルヘルス対策
          20本
        • 読書記録
          3本
        • セミナー・イベント
          3本

        記事

          リワーク見学の勧め

          以前、リワークプログラムとは、という記事を書いた際に、ぜひ見学してほしいと書いた。今回は、リワークの見学について、踏み込んでみたい。 そもそもリワーク見学は可能か?医療リワークにしろ、そのほかのリワークにしろ、誰かの紹介や伝手がない状態で見学等を受け入れてくれるのか、不安に思うかもしれないが、ほとんどの施設で、利用を考えている本人であろうと、企業の人事担当者だろうと快くうけいれてくれることが多い。それは、受け入れる側にとってみると、利用を考えている人が見学により不安ができれ

          業務紹介

          合同会社活躍研究所では、メンタルヘルス不調になっても活躍できる社会を作るために、活躍支援型メンタルヘルス不調者対策を広げていきます。 ホーム - 合同会社 活躍研究所 (kyri.co.jp) 「活躍支援型メンタルヘルス対策」導入支援事業メンタルヘルス不調者への対応にお困りの事業者様、メンタルヘルス不調になった従業員も大切にしたいと思っている事業者様などに、オーダーメイドで、それぞれの事業者様に合わせた「活躍支援型メンタルヘルス対策」の導入を支援させていただきます。 活躍

          精神科の診断書をどう扱うか

          職場において、メンタルヘルス不調者の対応において、精神科主治医の診断書は、重要な情報源である。しかし、この診断書を職場でどう扱うかについて、職場の関係者から相談を受けることも多い。今回のこの診断書について触れたい。 主治医も悩んでいる一般的に医師は専門家で、その診断の精度は高いと考えられている。だから、職場はその診断は正しい前提で取り扱われることがある。しかし、精神科領域の診断は、客観的なデータとして血液検査や画像診断のように決定的な根拠基づくものがなく、問診が中心になって

          受講報告 BPC-A(3日目/3日)

          私が認定コーチをさせていただいている、株式会社AWARENESで開催されたコーチングセミナーBPC-A(Bcoming Priority Coah Advance)に参加してきました。株式会社AWARENESの代表の高橋敏浩マスターコーチが登壇し、4月27日(土)から朝から夜まで3日間の最終日。 最終日は、昨日のパラレルワールドコーチングを機能させるために重要なポイントになるブリーフシステムの書き換えについて、そしてパラレルワールドコーチングをベースにしてプライオリティコー

          受講報告 BPC-A(2日目/3日)

          私が認定コーチをさせていただいている、株式会社AWARENESで開催されたコーチングセミナーBPC-A(Bcoming Priority Coah Advance)に参加してきました。株式会社AWARENESの代表の高橋敏浩マスターコーチが登壇し、4月27日(土)から朝から夜まで3日間のうち、2日目です。 2日目は、AWARENESコーチングピラミッドのベーシックコーチングの2段の上に連なる、プライオリティコーチングのお話。下記の最上級の幸せ(最良願望)を達成し、幸福感・達

          受講報告 BPC-A(1日目/3日)

          私が認定コーチをさせていただいている、株式会社AWARENESで開催されたコーチングセミナーBPC-A(Bcoming Priority Coah Advance)に参加してきました。株式会社AWARENESの代表の高橋敏浩マスターコーチが登壇し、4月27日(土)から朝から夜まで3日間の日程ですが、まずは1日目の報告をさせていただきます。 BPC-Aは、高橋マスターコーチが提唱するプライオリティコーチングを学ぶセミナーではありながら、冒頭から「コーチングは手段、幸せになるこ

          職場に戻ろうとしないことが、その職場での活躍につながる

          メンタルヘルス不調者の対応する中で、自分の体調がすぐれず、期待される役割を果たせない状態になっても、その仕事を継続しようとする人が一定数いる。仕事をやっても成果にはつながらず、仕事をやればやるほど、うまくいかなくて、自分自身や周囲からの評価を下げ続ける、それでもなお、その場から離れず、働き続けようとするのだ。その人に、よくよく話を聞くと、「仕事をやめたくないとか、生活できなくなる」などの理由を口することが多い。しかし、自分の仕事の成果がそのまま報酬に影響する仕事をしている人な

          職場に戻ろうとしないことが、その職場での活躍につながる

          読書記録 いやな気分よさようならー自分で学ぶ「抑うつ」克服法(デビッド・D・バーンズ)

          いやな気分よ、さようなら コンパクト版 | デビッド・D.バーンズ, David D. Burns, 野村 総一郎, 夏苅 郁子, 山岡 功一 |本 | 通販 | Amazon 認知行動療法の先駆者であり、精神科医であるデビッド・D・バーンズ氏がうつ病の治療の理論や認知行動療法について解説している。うつ病治療は主に薬剤投与が中心だったが、認知(行動)療法の開発により、認知(行動)療法を中心とした心理療法の効果も見直されるようになり、薬と同等もしくはそれ以上の効果を発揮すると

          読書記録 いやな気分よさようならー自分で学ぶ「抑うつ」克服法(デビッド・D・バーンズ)

          メンタルヘルス不調者対応の現場からーリワークにつなぐ面談-

          以前、リワークとは何か、そしてその必要性について、そして、リワークを勧めるタイミングに関して記事にした。今回は、やや専門職向けになるが、リワークにつなぐ面談についてお伝えしたい 別の記事で、リワークにつなぐ面談のタイミングについてお話したが今回は、実際に対応することが多い、療養して生活リズムが落ち着いてきたタイミグに、従業員と面談する想定でお伝えしたい。 私がリワークについてお伝えしようと考えるとき、下記のような構成で面談を行うことを意識している。 状況確認・信頼関係構築

          メンタルヘルス不調者対応の現場からーリワークにつなぐ面談-

          メンタルヘルス不調者対応の現場からーリワークにつなぐタイミング-

          以前、リワークとは何か、そしてその必要性について記事した。実際にメンタルヘルス不調者対応の現場にいると、その必要性、有効性はわかっていても、実際にメンタルヘルス不調になった人を、リワークにつなぐことが難しい。今回は、実際に、メンタルヘルス不調で休業している方に、いつリワークを勧めるかを考えたい。 いつリワークにつなぐかメンタルヘルス不調で休業している方がリワーク等の利用を開始するのは、利用するリワークによって多少異なるが、休業に至った症状が改善し、日常生活ある程度問題なくお

          メンタルヘルス不調者対応の現場からーリワークにつなぐタイミング-

          メンタルヘルス不調における「休む」ことの価値について考える

          メンタルヘルス不調になった時、その対応を方法には様々な選択肢があるが、私がメンタルヘルス不調になった方に対応するとき、「休む」という選択を提案することが多い。今回はメンタルヘルス不調における「休む」ことの価値について考えてみたい。 「休む」ことの治療的な意味「休む」ことは、うつ病などの精神疾患の治療において、薬や精神療法と同じくらい、大きな意味がある。メンタルヘルス不調の代表的な症状であるうつ状態は、強い心理的ストレスにより、脳にある神経細胞同士の情報伝達を行う神経伝達物

          メンタルヘルス不調における「休む」ことの価値について考える

          「メンタルヘルス不調」とはーその定義と対応について

          職場のメンタルヘルス対策を行う時、「たびたびメンタルヘルス不調」という言葉は耳する。今回は、この「メンタルヘルス不調」に触れてみたい。メンタルヘルス不調の定義は、厚生労働省の指針で、以下のように定義されている。 つまり、うつ病や発達障害などの精神科等で診断される病気や障害をだけでなく、病気と診断されなくても、精神的および行動上の問題を幅広く含むものが、「メンタルヘルス不調」というわけである。 この「メンタルヘルス不調」という表現は、専門家ではない人には直感的にわかりやすい表

          「メンタルヘルス不調」とはーその定義と対応について