見出し画像

読書記録「車輪の下」

川口市出身の自称読書家 川口竜也です!

今回読んだのは、ヘルマン・ヘッセ 高橋健二訳 の「車輪の下」新潮社 (1951)です!

へルマン・ヘッセ「車輪の下」新潮社

・あらすじ
ハンス・ギーベンラートは天分のある少年であった。普通の家庭で生まれ育ったのだが、彼の頭の良さは町で噂になるほど有名であった。

だがハンスは数週間後に控えた試験にひどく気を病んでいた。国立の神学校に入学できれば、学費は免除される上、牧師や教師として安定した道を進むことができる。

そのため、彼の青春時代は勉強に費やされた。山で虫を追いかけることも、川で魚を釣ることも、幼き日々の思い出となり、とにかく父親や先生の期待に答えようと、毎日勉強漬けであった。

試験の結果はなんと上から2番めの成績で通過。安堵も束の間、神学校に入学したら、遅れを取ってはならないと、ラテン語や苦手な数学を毎日勉強する。ハンスは徐々に、休むことを忘れてしまった。

神学校での生活は、何より規則や規律を重んじている。卒業後は立派な牧師として模範となるように。だがその重さに耐えきれず、少年の心は抑圧され、逃げ出す者も多い。

ハンスもまた、学校内での出来事が折り重なり、うつ病を患った挙げ句、神学校を退学したひとりである。

退学後は機械工として働き、同僚と飲んだ帰りに不幸に見舞われてしまう。

ヘッセ自身の自伝小説として、少年期の苦悩と日々を繊細に描く。

本著は少年の悲しい物語である。素直な少年は、親や学校の期待に答えようとひとり努力したのだが、その道は少年自身が望んだ道ではなく、まさに車輪の下敷きになってしまった。

私も学生時代はよく父親から言われた。お前は公務員になれ、お前は公務員に向いていると。私の場合は、だからこそ、公務員にはなりたくなかった。

勿論父親も「お前のためを思って言ってくれている」のはわかっている。だが、そんな私の心は、父親にはわかっていないのかもしれない。私でさえ、父親の本当の心はわからないのだから。

物語では、ハンスは神学校でハイルナーという同級生と友だちになる。頭が良いのだが、規則を守らない問題児で、教師たちから厄介者扱いされていた。

もしハンスがハイルナーと出会わなかったどうなったのだろうか、ハンスは真っ当に親が望んだレールを走ることができたのだろうか。

いや、もし学校で悪友に出会わなかったとしても、きっとハンスはいつの日か、自分で自分に出会うことになる。

なぜ学校一勉強のできるハンスが、学校一の問題児であるハイルナーと仲良かったのか。ハンスにとって、きっとハイルナーの姿が、自分自身の鏡であったからではないか。

悪友も学校を退学することになるのだが、その一幕にこのような出来事がある。

少なくとも今夜は修道院を飛び出し、自分の意志は命令や禁止よりも強いことを校長に示してやったのだ。

同著 140頁より抜粋

ハンス自身、誰かが決めたものではなく、きっと自らの意志で何かを選び、心が思うことをしたかったのかもしれない。勉強漬けの日々と、失われた幼少期の思い出が、少年の意志の力を弱めてしまった。

私事だが、社会人3年目くらいまでずっと実家暮らしであったため、割と両親の影響を受けながら過ごしてきた。もしあのまま実家にいたら、転職などせず、ライターにならなかったのではと、少し思った。

きっとハンスも、いずれは自分自身を見直して、自分が本当にやりたいこととか、本当はどうなりたいのか、曲がりなりにも考えるかもしれない。

そうしたら、違う結末を迎えたのだろうか。

なんか、色々なことを考えさせられる作品でした。それではまた次回!

この記事が参加している募集

読書感想文

海外文学のススメ

今日もお読みいただきありがとうございました。いただいたサポートは、東京読書倶楽部の運営費に使わせていただきます。