見出し画像

モノクロ写真と、解像度。

こんにちは、kazukame12です。

昔の凄い写真家さんの写真を観ていると、ハイコントラストで、かっこいい。

でも、カラーと違って、モノクロ写真って、ハイコントラストなイメージがあります。

なぜ?そのイメージが、出来上がったのでしょう。


それは、紙媒体と解像度と手段。

現代社会では、当たり前のようにあるデジタル情報。
昔は、写真を誰かに表現したくても、今みたいにデジタル写真では無くて、“本”でした。

そんな時代で、写真を伝える手段は、“紙に印刷”だったんですね。

ここまで話すと、勘のいい人は、気付くでしょう。

昔の印刷の解像度は、今のようなレベルに無くて、微妙な明暗差は表現力が落ちていたと考えられます。

ローコントラストで、表現しようとしても、モワッと伝えにくく普通の写真になっていたかもしれないです。

それに、印刷紙も今のような、“白です。”って主張するほど白い紙では、無かったかもしれません。

そんな時代に、インパクトを与えるように、写真を見せるためには、ハイコントラストで、情報量を調整する必要があったと、僕は思います。


その時代の最先端の表現方法を作ったのが、凄いとこだし、今のモノクロ写真のイメージになって、残り続けているのも、凄いことですね。


その考え方は、スマートフォンにも取り入れられて、画質に限界のある小さなセンサーの情報量を調整して、見たときの印象を強くして、綺麗になるように作られている。

スマートフォンの写真を見ていると、そう感じるのは、僕だけでしょうか?
(笑)


モノクロ写真にするメリット。

なぜ?モノクロ写真にするの?
そう、聞かれたことが、思い返せばありました。

Canon M3 + SIGMA 30mm f1.4



Canon M3 + SIGMA 30mm f1.4


モノクロ写真にすることで、形や光のグラデーションが、理解しやすい。

カラー写真だと、光のコントラストなのか、色の濃淡なのかを総合的に判断して見てしまうのですが、モノクロ写真だと、光と形だけになるので、シンプルな分、強く伝わる。


なので、光や影が空間を満たしているときは、モノクロ写真は、面白くなる。


たまに、モノクロ写真も試してみるのも、楽しいと思います。
良い写真ライフを!

この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?