KEI(Keisuke BGM)

EDM Producer/DJ EDMをメインとした作曲方法、サウンド・メイキング、ミ…

KEI(Keisuke BGM)

EDM Producer/DJ EDMをメインとした作曲方法、サウンド・メイキング、ミキシングマスタリングの情報を提供します。

記事一覧

絶対にEDMが作れるカリキュラム Vo.4(コード/コード進行編)[DTM]

さて、キーとスケールの概念がわかったところで、次に覚えておきたいのは楽曲構成です。 当然、曲は一つのパートだけで成立しているわけではなく、トップメロディー、コー…

4

絶対にEDMが作れるカリキュラム Vo.3(スケール/キー編)[DTM]

機材も揃え、DAWの操作方法も習得し、やっと楽曲制作できる中で、やはり知っておきたいのは音楽理論です。 もちろん音楽理論といっても、あまりに複雑なものに固執するとキ…

絶対にEDMが作れるカリキュラム Vo.2(DAW/FLstudio編)[DTM]

1.DAW パソコン、オーフェス、ヘッドホン/スピーカーを揃えたら、次に購入すべきものはDAW(作曲ソフト)になります。 DAWには様々なものがあり、DAWと使用アーティストの代…

11

絶対にEDMが作れるカリキュラム Vo.1(コスパ最強機材編)[DTM]

「曲作りしたいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない」と悩んでいる方もいらっしゃると思いますが、まず機材がないとスタート時点に立てません。そのため、私が…

2

初投稿/自己紹介

はじめまして。 KEIです。 今回は初投稿となりますが、簡単に「自己紹介」と「これからどういった記事を作成していくのか」を書いていきます。 自己紹介 私が中学生(2011…

25
絶対にEDMが作れるカリキュラム Vo.4(コード/コード進行編)[DTM]

絶対にEDMが作れるカリキュラム Vo.4(コード/コード進行編)[DTM]

さて、キーとスケールの概念がわかったところで、次に覚えておきたいのは楽曲構成です。
当然、曲は一つのパートだけで成立しているわけではなく、トップメロディー、コード、ベースライン、打楽器などで構成されています。
日本国内では歌物の楽曲が多いため、どうしてもボーカルやメロディーにフォーカスされがちですが、そのメロディーを支えるコード、ベースラインが曲の色を決める重要な要素となります。

※いまいち何を

もっとみる
絶対にEDMが作れるカリキュラム Vo.3(スケール/キー編)[DTM]

絶対にEDMが作れるカリキュラム Vo.3(スケール/キー編)[DTM]

機材も揃え、DAWの操作方法も習得し、やっと楽曲制作できる中で、やはり知っておきたいのは音楽理論です。
もちろん音楽理論といっても、あまりに複雑なものに固執するとキリがないため、楽曲制作する上でまず理解しておきたい「キー/スケール」の概念について紹介します

1.キー/スケールカラオケに行くと「原キー」ボタンを見かけたり、音の高低を調整する際に「半音上げて、もしくは下げて」って良く言いませんか?

もっとみる
絶対にEDMが作れるカリキュラム Vo.2(DAW/FLstudio編)[DTM]

絶対にEDMが作れるカリキュラム Vo.2(DAW/FLstudio編)[DTM]

1.DAW
パソコン、オーフェス、ヘッドホン/スピーカーを揃えたら、次に購入すべきものはDAW(作曲ソフト)になります。
DAWには様々なものがあり、DAWと使用アーティストの代表例として以下が挙げられます。

・FLstudio
(Avicii,Martin Garrix,Afrojack,Don Diablo,Brooks,Mesto,Julian Jordan,Sam Feldt,Alan

もっとみる
絶対にEDMが作れるカリキュラム Vo.1(コスパ最強機材編)[DTM]

絶対にEDMが作れるカリキュラム Vo.1(コスパ最強機材編)[DTM]

「曲作りしたいんだけど、何から手をつけたらいいのかわからない」と悩んでいる方もいらっしゃると思いますが、まず機材がないとスタート時点に立てません。そのため、私が考える必須となる機材を紹介いたします。

最強の機材を最高にコスパ良く揃える!!
1.パソコン
まずは、パソコンです。
「え?そこから?」って思われる方もいらっしゃると思いますが、パソコンは一番ケチってはイケない立派な機材です。みなさんが日

もっとみる
初投稿/自己紹介

初投稿/自己紹介

はじめまして。
KEIです。
今回は初投稿となりますが、簡単に「自己紹介」と「これからどういった記事を作成していくのか」を書いていきます。

自己紹介
私が中学生(2011年)の時、突如現れたスウェーデンのDJ兼Producerである「Avicii」の音楽によって感銘と衝撃を受け、Aviciiのように多くの人たちに感動と衝撃を与えたいと感じ、大学受験終了後と同時に「Avicii」が使用していた作曲

もっとみる