Kei Makino(牧野 圭)

不動産デベロッパーにて資産管理や開発に携わる一方、アートを身近に楽しむプロジェクト「現…

Kei Makino(牧野 圭)

不動産デベロッパーにて資産管理や開発に携わる一方、アートを身近に楽しむプロジェクト「現代アートと出会う日」を設立。「アート×○○」とアートに様々な要素を掛け合わせ、各地でイベント開催、取材等様々な活動を行う。このnoteはアート関連メイン+日々思ったことを書いてます!!

マガジン

  • 現代アートと出会う日

    • 5本

    2020年5月より吉見・牧野を中心に、 一般的にハードルの高い現代アートを より身近に感じていただくためのプロジェクト 「現代アートと出会う日」を始動。 イベント、ワークショップ、相談会、 全国のアーティストやアートスポット取材等を行っています。

最近の記事

「そもそもアートに興味ないから何万回も触れたくないんだけど!」と思う理由はなんだろう(後編)

アートが「よくわからん」理由を究極に単純化してみた(前編)では、アートに関心がないビジネスパーソンも「アートに数万回触れれば、食事・ファッション・スポーツetcレベルに身近になる(ひいては市場が出来上がる)のでは?!」という当たり前のことをだらだら述べた。 ただ一握りのアートファンを除き、 「いや、そもそも興味ないから何回も触れたくないんですけど!」 と思ったビジネスパーソンが殆どだろう・・・。これも”にわとりたまご論争”に陥るのだが、「興味がないから触れないのか」「触

    • アートが「よくわからん」理由を究極に単純化してみた(前編)

      現アを立ち上げて以来、ありがたいことに僕の主戦場である「ビジネスパーソンたち」からアートの相談を受けることが多くなってきた。 また、彼ら・彼女らと一緒に展示を見に行ったり、作家さんをご紹介してみんなで話したり・・という機会も増えてきた。 アート界と資金力のあるビジネス界をつなげることは、たぶん現アにおける僕の役割の一つだからきっといい流れなのだろう。 この記事でも結論を書かない形でゆるーく話題にしたが、マーケットを作るためには"関わる人数"・"お金"が必要で、色々な意味で資

      • 僕はいま、貸切状態の李禹煥美術館(香川県・直島)の展示室内にて、一人彼の作品を眺めながらこのnoteを一心不乱に書いている

        そんなめちゃくちゃ贅沢な鑑賞体験をしているにも関わらず、なぜ「noteを展示室内で書く」なんて、美術愛好家たちに怒られそうなことを僕はしているのか。 もちろん「書きたい!」と思って、展示室内で書き始めたわけじゃない。アートラバーの端くれとして、当然そんな野暮なことができる訳がない! 結論から申そう。 「”直島の美術館はどこも館内撮影禁止”だったから僕はnoteを展示室内で書いてしまった」のだ。 もちろん、撮影不可なことを批判したくてnoteを書いているわけではない。

        • 「アーティスト=お金がない」という構造の理由を考えてたけどやっぱり今夜も結論は出なかった

          今日は予約していたイサムノグチ庭園美術館に行く日。凍結注意&横風規制の高速道路に少しビビりながら運転を続ける。 "スキマ時間をつくれない病末期症状"の僕にとって、高速道路の運転というのは究極に貴重な時間だ。運転中はパートナーとも殆ど喋らない。ひたすら何かを考えるか、ひたすら何も考えない。おかげでよく信号や曲がり角を見落とす。 で、今日はなぜか2020年の仕事&現アのことを脳内で振り返る時間となった。たぶん振り返るタイミングとしては一週間ズレてるんだがまあ仕方ない。そして振

        「そもそもアートに興味ないから何万回も触れたくないんだけど!」と思う理由はなんだろう(後編)

        マガジン

        • 現代アートと出会う日
          5本

        記事

          「アートも試着できればミスマッチ防げるんじゃね?」と思った話(before現ア)

          「普通のサラリーマンが、アートプロジェクトを主催しはじめたお話 <後編>」に記載した「没になった粗々のビジネスアイディア」は末尾パワポの通りでした。 現アの前はもう少し”ビジネスっぽい”ものを考えていた。動機は現ア同様「アートが一般的になれば嬉しいなあ」&「作家さんにもう少しお金回らないかな・・」という部分(この段階では不動産の有効活用は全く発想になかった)。 GW中にちょっと考えてたことを簡単にパワポに整理してパートナーの吉見さんに送付、ZOOMで少し意見交換しました。

          「アートも試着できればミスマッチ防げるんじゃね?」と思った話(before現ア)

          常に嫉妬し続けられるパートナーを見つけた話

          ※僕のnoteシリーズは「アート(及び現代アートと出会う日)をビジネス文脈・視点から」纏めていきます。「いつも赤字だから黒字転換したい」「作家だけど自分で機会を作って収益フルに取りたい」「副業・趣味でアートイベントしてみたい」等と思っている方に何かきっかけ(上からに聞こえたらごめんなさい💦)になる部分があれば幸いです! パートナーの重要性について「普通のサラリーマンが、アートプロジェクトを主催しはじめたお話 <前編>」で記載した通り、僕のプロジェクトは全て偉大なパートナー吉

          常に嫉妬し続けられるパートナーを見つけた話

          普通のサラリーマンが、アートプロジェクトを主催しはじめたお話 <後編>

          前編では僕の「アートとの初接点から、PJパートナーとの出会いまで」を書かせて頂きました。ご覧くださった方、ありがとうございます。 後編は、ここから「第1回イベントの方針が固まるまで」をご紹介します。 アート文脈のお話や、気持ち・想いベースのお話は僕の得意分野ではない?!と思いますので、noteでは今後も極力「ビジネス文脈」「僕の思考回路の棚卸し」にフォーカスして書いていきたいなと思っています! コロナが突然やってきて・・・僕は不動産デベロッパーで働いているので建築・不動

          普通のサラリーマンが、アートプロジェクトを主催しはじめたお話 <後編>

          普通のサラリーマンが、アートプロジェクトを主催しはじめたお話 <前編>

          はじめまして。「現代アートと出会う日」というアートプロジェクトをパートナーと主催している牧野と申します。 僕はフルタイムで働いているサラリーマンですが、ふとした"出会い"からアートプロジェクトを立ち上げ、毎月各地でアートイベントを主催したり、取材を行うようになりました。 ビジネス界においては、「アート熱が高まっている(但し漠然としており言語化不可)」と日々感じております。また副業が解禁された会社が増えたことにより「本業×本業の二刀流」へ関心を持つ方も増えているように思いま

          普通のサラリーマンが、アートプロジェクトを主催しはじめたお話 <前編>