見出し画像

「ファン」と「投資家」の違い

『個の時代』と言われて久しい。

理由のひとつには『資金調達方法の多様化』が挙げられる。

個人の影響力や専門性を数値に可視化して現金化するサービスが、2年前くらいからたくさん出ている。

ただ、こう言ってはとっても失礼だけど、あんまり長続きしているサービスが見当たらない。

ぼくの情報収集能力が低いと言われればそれまでだし、ローンチ当時の過剰な盛り上がりではなく、その後の着実なコミュニティづくりのほうが本来目指していた姿だと言われてもそれまでなんだけど...

ただ、どうもやっぱり『名もなき個人を引き上げる』というよりは、これはもう言い古されていることだけど、結局『名のある個人の知名度や影響力が可視化されただけ』に終始してしまっている感が否めない。

それはなんでなんだろうということを考えていて、先日こんなツイートをした。


ツイート中の『地下アイドル』は『名もなき個人』のひとつの例なんだけど、要は応援する側に『名もなき個人』が大成することによって得られる『金銭的な見返り』をあんまり求めてないんじゃないかということ。

VC(ベンチャーキャピタル)は、投資した先のベンチャー企業が成功することによる金銭的なリターンに、大きな魅力を感じてるけど、名もなき個人を応援する人たちにとってはそこはあんまり重要じゃない気がする。

この構造だと(通常のVCの場合だと)、上場や買収という成果があったときに、その株を手放してお金を得る。

それはつまり、『関係性が薄くなる』こととほぼ同義なのだ....

それは、名もなき個人を名もないころから応援している人にとって、一番避けたいことなんじゃないだろうか。

かと言って、その株なりトークンをずっと持っているままでは、流動性が高まらないし(≒その個人の価値が上がらないし)、人によってはそもそも初期から目をつけて応援してた意味も再考せざるをえなくなるし、インセンティブの仕組みがうまく機能してないんじゃないかと思う。

だからなんだというか、別にぼく自身もすごい解決策を持っているわけじゃないんだけど、ただ応援したいひとの純粋な『応援したい気持ち』は本物だし、応援している側もその気持をなんらかの形で表現したいという動機はあるだろうから、それが自然に応援される側のひとのパワーになるような仕組みが必要だなと思う。

というか、まあ例えばグッズを買うとかCDを大量購入するとかはそのひとつの例なんだけど、もうちょっと汎用性のある仕組みとして必要だなという感じ。

もうちょっと考えます。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!!!すこしでも面白いなと思っていただければ「スキ」を押していただけると、よりうれしいです・・・!