被選挙民のマーケティング2

コロナがかなり長期化しそうな様相を呈してきましたが、第2弾いってみようとおもいます。

私の政治信条は第1回に記載していますので、ご覧ください

要は私の政治信条は日本の政党で100%合致するものはありません

そういう前提のもとお願いいたします


多くの政党、政治家にとってSNSの存在は年々無視できないものになっています。手軽に発信できて、なおかつ若年層にはまちがいなく一番届く手法です。純粋に発信内容が〇であれば、支持につながるし、最近では炎上しても、最終的に得をしているのは炎上した当事者?と感じるほど(炎上商法?)SNSの存在は大きいものになっています

この昨今のコロナ情勢で、私の中で急躍進した政党があります

ズバリ

日本維新の会

正直、支持者ではないですが、現状このコロナ情勢下で一番まともに直進していると感じます

まさしく今回の本論ですが、SNSが巧みに連動しています

吉村府知事、松井市長、ともにtwitterにアカウントをお持ちですが、コロナ情勢下でのまともな行動をSNSでさらに反芻することで、明らかに党勢拡大につながっています #吉村寝ろ も話題になりましたが、現状は一人勝ちといった情勢ではないでしょうか

創設者であり、顧問の橋下弁護士

太田元府知事とtwitterで場外乱闘やりあってます

真否はご両人のみぞ知るといったところでしょうが、趨勢は明らかに橋下さんの方が心象はいいとおもいます

正直、いままでの維新のSNSは眉をひそめるというか、いい大人が…という印象は否めなかったが、従来よりSNSを使用していたことで、ここにきての場当たり感がなく、一転してかなり好意的に私には入ってきました

地盤や組織票が、既存の政党ほど願えない維新にとって、SNSはこれ以上ない武器でしょう

確実に維新のマーケティングを感じてしまいました


不定期ですが、被選挙民のマーケティング…

また執筆したいとおもいます

この記事が参加している募集

いただいたサポートは、取材活動、執筆活動に真摯に利用させていただきます。