見出し画像

JW27 彦五瀬の最期

【神武東征編】EP27 彦五瀬の最期


前回、和歌山県は紀の川河口近くにある、水門吹上神社(みなとふきあげじんじゃ)を紹介させてもらった。

水門吹上神社1
水門吹上神社1-1
水門吹上神社2
水門吹上神社拝殿

この地でも、彦五瀬命(ひこいつせ・のみこと)(以下、イツセ)は雄叫びを上げていたのであるが、まだ息を引き取る気配はないのであった。

この状況に、狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)は困惑していたが、他の者たちは、そうでもなかった。

というわけで、意気揚々と、次兄の稲飯命(いなひ・のみこと)と三兄の三毛入野命(みけいりの・のみこと)(以下、ミケ)が説明を始めた。

稲飯(いなひ)「兄上は、水門吹上神社が鎮座している地で雄叫びを上げたのち、そこから南の地に向かったじ。現在は、竈山神社(かまやまじんじゃ)があるじ。」

サノ「竈山神社?」

ミケ「この竈山が、イツセの兄上が亡くなられたとされている地なんや。」

イツセ「じゃ・・・じゃが(そうだよ)。『日本書紀(にほんしょき)』では、竈山に来た時に、陣没(じんぼつ)したことになっちょるんや。」

竈山神社1
竈山神社2
竈山神社3
竈山神社4
竈山神社鳥居
竈山神社表題

ミケ「神社の裏手には、兄上を葬った陵墓(りょうぼ)があるじ。円墳(えんぷん)で、直径約6m、高さ約1m。命日の5月8日には、雄誥祭(おたけびさい)がおこなわれてるっちゃ。」

竈山神社
彦五瀬命墳墓
おたけび祭

稲飯(いなひ)「竈山神社には、今は枯れちょるが、かつて桜川(さくらがわ)という川が流れちょった。その川で、兄上が傷を洗ったという伝承も残ってるんやじ。」

桜川?

更に、博学の天種子命(あまのたね・のみこと)とサノの息子、手研耳命(たぎしみみ・のみこと)(以下、タギシ)も説明に加わった。

天種子(あまのたね)「神社周辺には、木野(きの)、笠野(かさの)、鵜飼(うかい)の三家があり、代々、竈山のイツセ様の墓を守ってきたそうにあらしゃいます。」

タギシ「鵜飼氏は、かつて神職を継承してきたそうです。今も氏子の多くは、三家の苗字らしいですぞ。」

一代目こと椎根津彦(しいねつひこ)(以下、Seesaw)も参戦。

Seesaw「笠野家には口伝で、長髄彦(ながすねひこ)との戦いの記録が伝わってるそうやに。苦戦ぶりを語り継いでるっちゃ。下記、御参照くだされ。」×2

<神武一行が船から上陸しようとするたびに、生駒(いこま)山上から烽火(のろし)が上がり、それを合図に攻撃された。そのためになかなか地上で戦うことができなかった>

サノ「船から下りられなかった? 盾津(たてつ)で、盾を立てて叫んだ話はどうなった?」

稲飯(いなひ)「人の記憶っちゅうもんわ、時が経つにつれて曖昧になるもんや。」

イツセ「じゃが(そうだ)。『記紀』の方が間違っていて、盾津ではないところで、叫んだのやも・・・。」

サノ「なるほど。」

イツセ「い・・・いかん。そろそろっちゃ。お迎えが来たみたいや・・・。」

ミケ「そ・・・そんな、今回は兄上が亡くなるということで、出演者総出で話を進めようと思ってたんやじ。まだ死なないでほしいっちゃ。」

イツセ「そ・・・そんなこと頼まれたんわ、人類史上、わしだけやな・・・。」

ここで、慌てて参加してきたのが、小柄な剣根(つるぎね)と弟の五十手美(いそてみ)(以下、イソ)、それから剣根の息子、夜麻都俾(やまとべ)(以下、ヤマト)であった。

剣根(つるぎね)・イソ・ヤマト「イツセ様! こんな形でお別れになるとは(泣)。」×3

そして、目の周りに入れ墨をした大久米命(おおくめ・のみこと)。

大久米(おおくめ)「イツセ様の敵(かたき)は必ず取るっす!」

更に、筋肉隆々の日臣命(ひのおみ・のみこと)と息子の味日命(うましひ・のみこと)が参戦。

日臣(ひのおみ)・味日(うましひ)「台本を書き換えてほしいっちゃ(泣)。」×2

そして、天道根命(あまのみちね・のみこと)(以下、ミチネ)と息子の比古麻(ひこま)が参加。

ミチネ・比古麻(ひこま)「イツセ様、もっとたくさん共演したかったですぞ(泣)!」×2

サノ「なして、汝(いまし)たちが、ここにおるのじゃ!?」

ミチネ「我慢できずに出てしまいもうした・・・。我らは、日像鏡(ひがたのかがみ)と日矛鏡(ひぼこのかがみ)を祀る場所を探すため、別行動で、諸国遍歴の旅に出ておりましたが、ようやく良き場所を見つけたので、報せに来てみたら・・・。なんということですかっ!」

サノ「良き場所が見つかったか・・・。じゃっどん、今は、それどころではない。」

ミチネ「分かっておりまする。まさか、このような形で再会することになろうとは・・・。」

イツセ「どんな形であれ、ミチネや比古麻と、再び話ができて、本当に良かった。」

ミチネ・比古麻(ひこま)「イツセ様ぁ(泣)。」×2

イツセ「天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩戸隠れ(いわとがくれ)をなさった折、石凝姥(いしこりどめ)が鋳造(ちゅうぞう)した二つの鏡。鎮座すべき地が見つかったと知り、わしも安堵したじ。ミチネも、ようやくこれで神宝から解放されるんやな。」

サノ「あ・・・兄上、それは、どういう意味にござりまするか?」

イツセ「わしよりも、ミチネ本人が説明する方がええやろ。」

ミチネ「分かりもうした。実は、我は、塩土老翁(しおつちのおじ)に負けぬほど『じいちゃん』でして・・・。高天原(たかまのはら)にいた折、二つの鏡を祀る係に任命され、ニニギ尊と共に降臨した際も、鏡を持参して降臨したのです。そして今日まで、鏡を祀る係として、頑張って参りました。」

サノ「そ・・・そんな昔から祀っておったのか!」

比古麻(ひこま)「木国(きのくに:今の和歌山県)の木本郷(きのもと・のさと:今の和歌山市木ノ本)にしばらく滞在し、いろいろ廻っておりましたが、ついに美しき土地を見つけもうした。あとは我が君に、御確認いただくばかりっ。」

木本郷

イツセ「し・・・死ぬ前に・・・間に合って、良かった・・・。ガクッ。」

ミチネ・比古麻(ひこま)「イ・・・イツセ様?!」×2

サノ・稲飯(いなひ)・ミケ「あにうえ!」×3

タギシ「伯父上!」

他の家臣たち「イツセさまぁ!」×9

こうして高千穂の軍師、作戦参謀とも呼べる男が息を引き取った。

悲しみに包まれる一行。

涙が枯れる暇(いとま)もなく、一行は、神宝鎮座候補地を目指すのであった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?