見出し画像

教養が欲しい。


今だに、アニメを教養のないエンタメだと思ってる人がいる。ワザワザ口にはしない。でも、心の奥底では嘲笑しているのが見え隠れする。この前も、60代のオジサマと話していて感じてしまった。


「週末はどこか行った?」

「映画を観てきましたよ」

「お、いいねえ。もしかして、タランティーノ?」

「タラ? いや、アニメ映画です」

「ああ、俺、見ないから全然わかんないや」

「面白かったですよ!」

「そうなんだ。なんかさ、子どもが見る系のものって、どうもね」

「はあ・・・」

「俺、タランティーノ見てきたんだけどさ。もう号泣。やっぱり凄いね、こだわり方が。日本人も、ああゆう映画を作らないと!」


ウチがアニメという言葉を口にしたとき、明らかにオジサマの表情が曇った。すぐに表情筋に力を入れたようなムリした笑顔を浮かべていたが、その奥に潜む軽蔑を隠しきれていなかった。無感情ならまだしも、そこには明らかに見下すような視線があった。


どうして、漫画やアニメ、ゲームといったジャンルは、数ある娯楽の中でも「格下」のような扱いを受けるのだろうか。映画だって、文学だって、演劇だって、美術だって。全て娯楽の一部であることには変わりない。なのに、漫画やアニメやゲームは、ジャンクフードのような「身体によくないもの」という位置付けにされている気がしてならない。


でも、本当は、どれも大差ない。


映画であろうが、文学であろうが、アニメだろうが。受け手側のリアクションによって、その価値は変わってくる。ただボーッと映画を見て「楽しかった」で終わる人もいれば、考えながら真剣にゲームに熱中し「これは哲学だ」と感じる人もいる。


映画に人生を変えられた人もいれば、アニメに変えられた人もいるし、それは人それぞれ違うはず。結局のところ、「なにを感じ、学ぶか」によるのだと思う。そう考えていくと、教養って、むずかしいね。


ああ、教養が欲しい。

この記事が参加している募集

創作に励みになります!