見出し画像

#清世の展覧会 制作日記12/29-30

こんにちは、清世です。
乾きまち&休憩がてら書いております。

今回は昨日に引き続きこのあたりの作業

水干絵具の作業です。

ちなみに、日本画の絵具は大別して水干絵具(すいひえのぐ)と岩絵具(いわえのぐ)というのがあります。

水干…岩より安価。すごく簡単にいうと胡粉(体質顔料)+顔料(着色顔料)でできてる板状の絵具。すりつぶして膠と練って水で溶いて塗る
…鉱物を砕いてできた絵具。粒状。膠を練って水で溶いて塗る

昨今はいずれも人工で作られたものもあります


12/29

延々と水干絵具作業
華の無い作業です…。
動画はだいたい20〜50倍速です。

ここから先は

598字 / 4画像
日本画制作・絵本発注・展覧会開催の裏側をはじめ、清世組それぞれの個性と得意を持ち寄った記事がいっぱいです。ものをつくる面白さと勇気をおすそ分けしています。1記事あたり100円を切りました。うまい棒に匹敵するお買い得マガジンです。

2022.1.29-30 各12:00-20:00 JOINT HARAJUKU 2F(東京)にて開催いたしました清世の展覧会ログです。マ…

この記事が参加している募集

スキしてみて

お読みいただきありがとうございます。皆さまからのあたたかなスキ・コメント・シェアは心の栄養に、サポートとご購入で制作が続けられます。