見出し画像

清世の展覧会 制作日記1/2-1/4

こんにちは、清世です。
制作ひきこもりしてました!更新できずすみません;

引きこもっていたのは、企画「あなたの投稿から日本画を描きます」の後半戦です。寒色チームの制作ですね。

昨日1/3、ようやくご予約いただいた皆様のぶんが終わりました。
ギリギリではあるものの、自己目標の期日は達成。
おめでとうわたし!!みんなもあけおめあけおめ~!!!

だいぶ期間が抜けちゃってたけども、水干絵具から岩絵具の扱いに変わったりしてました。日本画のつくりかたは下の2記事を見てね!手前味噌ですが、すげーさらっとした概要をかわいくわかりやすく書いてます。

岩絵具の溶き方


1/1夜更けはモソモソ制作。

一度集中に入ると寝食と身体の健康を彼方へ置いてくるほうです。
ちょっと寝て、また制作。

1/2

人物がメインモチーフとなる作品の制作。
暖色・寒色とざっくりわけて、かつ人がメインのはさらに別枠、みたいな分け方です。

基準はよく使う色が似ているとかそういう感じです。
上の記事をご覧いただくとおわかりいただけるように、色いっこつくるのに結構手間がかかるんですね。量が多いとふおお!ってなります。なので似た系統…例えば、あおいろー、きいろー、はだいろー、というふうに絵をグルーピングして可能な限り効率を良くしています。

この日は午後からとりかかり、雑魚寝休憩をはさみつつ午前4:00頃まで作業。
またお風呂に入りそびれる。
人物チーム2点の制作が完成&寒色チーム1点の描き込み。

1/3

午前中になんとか起床
この日はかなり動いた気がする

なんといっても連休の最終日だからね!
ここで完成させておかないとなにかとヤバい

ここから先は

681字 / 7画像
日本画制作・絵本発注・展覧会開催の裏側をはじめ、清世組それぞれの個性と得意を持ち寄った記事がいっぱいです。ものをつくる面白さと勇気をおすそ分けしています。1記事あたり100円を切りました。うまい棒に匹敵するお買い得マガジンです。

2022.1.29-30 各12:00-20:00 JOINT HARAJUKU 2F(東京)にて開催いたしました清世の展覧会ログです。マ…

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,049件

お読みいただきありがとうございます。皆さまからのあたたかなスキ・コメント・シェアは心の栄養に、サポートとご購入で制作が続けられます。