見出し画像

古典と創造 鯉江良二と井上有一:2 /うつわ菜の花

承前

 鯉江さんのうつわのバックを固めるのが、井上有一の大きな書。
 水をたっぷり含ませた淡墨で、たった一文字。複数あるどれもがそんな作品だ。

 漢字には、表意性がある。
 「花」という字を見れば、その意味を知っているわれわれは、なんらかの花の姿を思い浮かべるだろう。
 こういった性質は、書という芸術の利点であると同時に、足枷にもなりうる。
 漢字のみで構成された書は、その漢字が元来持っている意味やイメージに縛られがちな面があるからだ。

 有一はこれを逆手に取り、鑑賞者に向かってボールを投げる。

 ――「花」と書いてあるが、「はな」と読んでいいのだろうか。
 そのまま、「花」と理解してしまっていいものなのか。
 だいいち、知っている「花」の字とは、どうも少し違う気がする。
 「花」以上のなにかが表されてはいるのではないか。
 そもそも「花」とはなんだ……

 有一の「花」を観ていると、そんな考えてもどうにもならぬようなことを、むしょうに考えたくなってくるのだ。

 有一の投げたボールを、どう打ち返すか。
 果たし合いに応じるために、紙の上の痕跡――筆圧、速度、墨の濃淡、しぶき、余白などからその正体を捕捉しようとして、われわれは、大画面のなかに全身を委ねていくのである。

 鯉江さんのやきものによっても、同じような体験ができるように思える。(つづく)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?