見出し画像

きゃらぶき

またしてもだいぶ旬を過ぎてしまった。

ふきのとうも好きだし、ふきも好き。

祖父母宅でふきのとうを採って食べた後は、叔父がふきを収穫して届けてくれる。

何て素敵なんだ。

割と際限なく届くので、処理がちょっと大変。

だいたいさっと煮るか、きゃらぶきにしちゃう。

きゃらぶき、日持ちするのでちまちま食べるには良いのよね。

材料

・ふき(食べたいだけ・きゃらぶきにするなら細い方が良いかも)

・塩(ズリズリする用)

・水

・醤油

・みりん

・砂糖

・バルサミコ酢(普通の米酢でも)

例によって時間は掛かる。

適当な作り方

まずは下処理。

①まな板の上でふきに塩振って板ずりする。

②たっぷりのお湯で茹でる。5~7分弱くらい?後で煮るので、火の通りはあんまり関係ない。茹で過ぎると崩壊する。

画像1

③水に晒す。

画像2

④皮を剥く。ひっぱればピーって綺麗に剥ける。時間掛かるけど無心になりたいときはオススメ。

⑤再度水に晒して、一晩アク抜き。

画像3

⑤水、砂糖、みりん、醤油で煮る。最初に言うけど、1日1回、計3日煮る。最初はふきに被った煮汁が半分になるくらいまでコトコト。そしたら火を止めて放置。

画像4

⑥2日目。ふたたび10~15分コトコト。長時間煮る必要はなくて、熱→冷を繰り返すことが大切。味が染み込むから。

画像5

⑦3日目。再びコトコト。煮汁がなくなればOK。

画像6

⑧最後にバルサミコ酢と砂糖を少々(つや出し)を加えてコトコト。概ね煮汁がなくなれば完成。

画像7

⑨できれば食べる前に、もう1晩くらい置いた方が美味しいかも。

画像8

で、完成がこう。

ただ長時間煮ただけだと、柔らかい割に味が染みてない、みたいになっちゃうので、僕は時間が掛かってもこう作る。

火にかけてタイマーセットするだけだし。

ご飯が進むよー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?