見出し画像

ナスや松茸の保存方法!江戸時代の古文書『女中嗜日用宝』を訳してみた

冷蔵庫のない江戸時代。当然、冷凍庫もありません。食べ物が腐らないために、いったいどんな工夫をしていたのでしょうか?今回はわらび・松茸・かぶ・ナスの4種類の保存方法をお送りします。

食物貯え1

食物貯えの秘伝

干わらびは、若いわらびを蒸して
 灰をかき混ぜ、よく日に干す。
 次に灰を洗い落とし、また日に干して
 よく乾いたら保存する。
 食べるときはお湯につけて戻し、
 柔らかくして使う。

漬松茸は、虫のついていない松茸の
 つぼみほどのものを、石づきを切り捨てて
 軸の皮を取り、水三升に塩一升入れ、
 煮てひと煮立ちしたら桶に移してよく冷ます。
 そして蓋をして保存する。
 食べるときは一夜水に漬け、
 塩出しをして使う。
 
かぶの千枚漬けは、良いかぶの株を切り捨て、
 横に薄く輪切りに剥いで、上記の絵のように
 何重にも重ねて桶に並べ、良い醤油に酒を
 少し加えて、かぶひとつに唐辛子ひとつ
 当てて間に挟み、

食物貯え1-2

 蓋をして重石を置き、埃が入らないように
 する。そして、程よく馴染んだときに
 取り出して食べる。
 酒の肴には三杯酢で、お茶漬けの具には
 醤油を使うのが良い。

ナスのからし漬けは、秋ナスの花落ちと
 ヘタの針皮とを取り捨て、一夜塩漬けか
 もしくは糠味噌に漬けて、翌日取り出し、
 水で洗い、水気を布で拭きとって半日ほど
 天日干しをする。

 また、からしを練って布に包み、鍋にお湯を
 沸かして布包みしたからしをそのまま入れ、
 二度ほど沸騰したら取り出してよく冷まし、
 からし二升に麹一升を加えて、さらに
 よい醤油で練って、ナスを壺の中へ
 並べてからしを馴らし入れる。
 
 再びナスを並べてからしを置き、
 何重にも重ねて蓋をして、
 紙で壺と蓋との間を目張りし保存する。
 よく馴染んだときに取り出して食べる。


【たまむしのあとがき】

文中に何度も「升」と出てきます。

一升は1.8Lですから、例えば漬松茸では水三升に塩一升というと、水5.4Lに塩1.8Lです。

相当な量の塩ですよね。

漬物は確かにしょっぱいものですが、こんなに使うとは、本当に合っているのか、二度見どころか五度見ぐらいしました。

今回、漬物が3種類ありましたが、食べ物が腐らないための方法の王道は「漬物」なんですね。

すごい勉強になりました。 

この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?