見出し画像

「可視化する社会」という話

第Ⅰ章:過剰可視化社会

 SNSが普及してから自身のキラキラした日常を発信する人々が多く登場したように思えます。いわゆる、「映え」を意識して、他人に見せるために素敵な日常を演出する人々の登場です。

 現代は他人のプライベートが見えすぎる時代です。歴史学者であり、評論家でもある与那覇潤は、そのような社会を「過剰可視社会」と呼び、次のように批判しています。

 2020年3月に日本でも新型コロナウイルス感染症の流行が拡大してから、早くも2年以上が経ちました。いかに社会全体を危機から守りつつ、過剰な対応による副作用も避けるべきか――。そうした問いは主に「緊急時に国はどこまで病院に命令できるか」、「憲法に緊急事態条項を設けるべきか」といった法制面での課題として、この間ずっと議論が続いています。
 しかし本書では、それらのテクニカルな問題を個別に論じるのではなく、ここまで危機を長期化させてきた社会のあり方自体を、根底から問い直したいと思います。ひとことでいえば、日本のコロナ禍をかくも深刻化させた最大の背景は、2010年代以降に本格化してきた「過剰可視化社会」の弊害である。それが本書を貫く、基本的な視点になります。
 いま私たちの社会では、とても変なことが起きています。11年の東日本大震災も契機となって、2010年代から多くの日本人がSNS(フェイスブックやツイッター、インスタグラム)を使い始めた結果、特に親しい関係でもない人の「政治的な意見や信条」「抱えている病気や症状」などが、プロフィール欄の記述だけですぐにわかってしまう。人類史上では長いあいだ、個人の内奥に秘めておくものとされてきたはずの要素が、誰の目にも「見える」存在へと次々に形を変えています。
(中略)
 あまりにもプライベートが可視化された状態に慣れすぎた結果、私たちは「見せる」ことに伴う副作用を忘れ、逆に「見えない」ものが持っている価値を感じ取れなくなってはいないでしょうか。コロナ禍では目に映る「街路に人影がない」「全員がマスクをしている」といった光景からしか安心が得られず、なんらかの事情で自粛やマスクの着用が難しい人もいるかもしれないと言った、他者への想像力が消えていた。

(与那覇潤 『過剰可視化社会』)

ここから先は

22,055字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?