見出し画像

私のワガママな願望に折り合いを見つける。書く習慣1か月チャレンジ!Day13!

私が住む地域は猛暑…
先日までは雨が多く、ムシムシした気候だったのに、この変わりように自律神経やられてしまいますね。

体調管理に気をつけねばと思っているところです。
皆さんの住む地域はどうですか?
身体が健康なことが第一!
体調に気を付けて過ごしましょうね。

さて、書く習慣1か月チャレンジも13日目です。
今日のテーマについて書いていこうと思うので、もしお時間あれば目を通してもらえると嬉しいです☺
よろしくお願いします!

書く習慣1か月チャレンジ!Day13!

レッツゴー!外の世界へ!

もともと体力がない人です。
すぐ疲れちゃう人なのです。
人混みはそんなに得意ではない人です。

ですが、外に出ることが大好きな私。
アウトドア派です。

休日はできれば外出したいタイプです。
お出かけ大好き!

ただ、アウトドア派とはいえ、キャンプとか山登りとか体を使うことは苦手。

ショッピングやどこか観光など、まったり出かけることが大好き。
最近は紫陽花がきれいな時期。
紫陽花を見に行きたいと思っているところです。

家にずっといると、ストレスになってしまう(^^;)笑
休日は適度にお出かけして過ごしたい。

そんな風に思っているのですが、子どもたちが大きくなるにつれて、あれ?と思うことが出てきました。

そもそも外出についてこない。

子どもたちが大きくなったら外出が楽になるな。
そう思っていたのですが、大きくなったら自分の意志で動きます。

彼らのなかに「ついていかない」
この選択肢が現れました。
これは私のなかで盲点だったので、しばらく密かに落ち込みました。

一緒に出掛けないという、思いがけない選択肢が登場した

我が家は母子家庭です。
息子と娘、そして私の3人暮らし。

中学生にもなると、やはり一緒に出掛けることって減りますね。
特に息子はゲームが趣味なので、インドア派。

一緒に出掛けることはかなり減りました。

頼みの綱でもある娘も、どちらかといえばインドア派。
女の子って一緒に買い物を楽しんだりできるんじゃないのか…
だいぶショックです。

特にショッピングとなるとついてこない。
なぜショッピングにはついてこないのか、原因は分かっているのです。

その理由はこれしかない。

私の買い物が長すぎる。

直接聞いたことはないですが、これしかない。
断言できます。

いろいろ吟味したい=時間が長い=ついてこない、の方程式

ショッピングモールに行くと、私はあちこちお店を巡ります。
行きたいところが多いです。

その反面、子どもたちは用事があるところをサッと見られれば良いタイプ。
私と真逆なのです。

私は色々なお店を見て、買い物を楽しんで、吟味して買いたい。
そんな買い物のスタイルは、子ども達からすると「長すぎる」

いつも「まだ?」と言われるのがオチです。

ショッピングに限らずですが、私は神社やお寺巡りが大好きで、ちょくちょく行くことがあります。

私は神社やお寺に行くと、境内にあるひとつひとつの看板に書いてある説明を読んで見て回ることが多いです。
ほぼ全部読みつくします。

私は興味があるから楽しいけれど、さほど興味がない子どもたちからすると、待ちが長いだけになってしまうんです。

子ども達のことも気にかけて、もう少し短くしよう。
でも、せっかく来たからには見て回りたい。

なかなか折り合いが難しい。

一緒に出掛けるとそう思うことがよくあります。

お出かけしたい。でもひとりは寂しい。

人間、勝手な生き物です。

お出かけしたい。
ストレス発散にもなるし、色々なものを見ることができるし、何より楽しい。

でも、ひとりじゃなくて、出来れば子ども達と一緒に出掛けたい。
正直な私の想いです。

たまにはひとりでも良いのです。
本屋や図書館はひとりで行きます。

ただ、ショッピングや観光となると、一緒に出掛けて、一緒に色々な景色を見て楽しみたい。

子ども達が小さいときはもちろん一緒にお出かけしていました。
子ども達はいつの間にか勝手に連れていかれるだけなので(^^;)笑

小さいときにひとりで連れて出かける外出はなかなか大変でした。
自分が想定しているよりも倍の時間がかかります。

もう少し大きくなったら、外出も楽だな。
早く大きくならないかな。

よくこんなことを思っていました。

ですが、実際成長してある程度手が離れる時期になって。
これで外出が楽になる!
そう思ったときには、彼らの選択肢に「留守番」が加わっていました。

これは私にとっては想像していなかったこと。

そうか。
大きくなったら全然留守番できるじゃん。

お出かけはしたい。
でもひとりは寂しい。
子ども達と一緒がいい。

自分勝手な生き物です(^^;)

折り合いを見つける

自分だけの意見を通せる年齢でもなくなったので、私も折り合いを見つけないといけない。

そう考えた私は妥協点を探しました。

・時間がかかる外出はひとりで行く
・観光地は子ども達にも意見を聞く
・どうしても行きたい観光地は素直に直談判する
・子どもたちに行きたいところがあれば、全力で連れていく
 けど、私の行きたいところも追加してもらう

ショッピングは特にそうですが、自分ひとりの買い物や、時間がかかるなという買い物はひとりで行くことにしました。

一緒についてきてくれたらな、と思うことはもちろんありますが、待ち疲れている子ども達を見て、急がないと!と思う自分も嫌だなと思ったので、それならばひとりで行くのが1番良い。

ただ、大きい荷物があるときは息子についてきてもらいます(^^;)
そこはお願いしています。

観光地で行きたいところは、しれーっと何度も子ども達に話します。
ここに行きたいんだよね。
これを見にいきたいんだよね。

何回か言っていると、行く?となることがあります。
脳内に刷り込む形ですね。

どうしても行きたいところは直談判してお願いをします。
そのときに子ども達も行きたいところがあれば、全力で行きます。
そこに私が行きたいところもプラスします。

「お出かけしたい私」と「家でゆっくり過ごしたい子ども達」と、そもそも根本的に違いがあります。

自分の意見ばかりぶつけても、お互いに嫌な気持ちになるので、折り合いを見つけるようにして、子ども達に話すようにしました。

それでもなかなか難しいときもありますが(^^;)
3人で出かけたい母の願望はまだまだ消えそうにありません。

母親のワガママな願望

休日って自分たちの好きなように過ごしたいはずですよね。
私もそうだし、子ども達もうそうだと思う。

でも、大人になったらそれこそ一緒に出掛けることなんてほぼなくなってしまう。
ましてや、一緒に住んでいないかもしれない。

そう思うと、3人の時間を大事にしたい。
母の完全なワガママです。

あと少しであろう3人の時間を、できる限り一緒に過ごせたら。

子ども達には申し訳ないけれど。
子ども達の好きに過ごす時間も作りつつ、私の好きなお出かけにも付き合ってほしい。

ワガママだということは自覚したうえで、ちょこちょこ連れ出そうと思っています。

Day13!終わり

今日のテーマも書き終えました。
書いていて少し切なくなったな(^^;)

子ども達との時間って、あとどれくらいだろう。
ひとりの時間も少しずつ出てきたし、子育てもだいぶ楽にはなったけど。
少しセンチメンタルになりそうですね。

今日も読んでくださり、ありがとうございました。

今日も1日おつかれさまです!
今日も私頑張った!自分を褒めたたえて寝ましょう♡

この記事が参加している募集

私のストレス解消法

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?