見出し画像

『チャート式シリーズ 新生物 生物基礎・生物』(数研出版)で、生物の勉強を始める。リクルートのスタサプで、生物は、良いレクチャーを聴いて、まとまった板書を見ているので、それをさらに詳しくしたものとして、本書は使っていくつもりです。リクルートのスタサプは「聞き流す」タイプの勉強をしていて、板書も見るだけで、ノートなどに取っていないからです。もうすでに、高校時代の生物の概要は、リクルートのスタサプで把握したと思っているので、あとは、市販の参考書や問題集を、どううまく使って、記憶していくかの勝負だと思っている。川島隆太教授の勉強法じゃないけど、「楽しんでやると脳は活性化します。逆に、義務的にやると脳は活性化しません」という原則を使って、楽しんで、教養として、雑学として、本書を読んでいくつもりです。最近の生物の参考書は、最新の生物学の進化も取り入れて、私の高校時代(約30年前)より、かなり詳しくなっている気がします。「細胞小器官」なんかも、より詳しくなっているような気がするし、「mRNA」「tRNA」なんていう説明は、私の高校時代の教科書には無かったものじゃないかと思っている。最近よくニュースで出てくる「PCR検査」なんかも、高校生物の範囲内の教養として出てきている。高校生物は、もう疑問を差し挟む余地の無い事実が書かれているわけで、恐ろしいところまで、わかったなという気がする。高校時代のチャート式(数研出版)より、ページ数も大幅に増えている。生物は、演習は後回しにしてもいいかと思っている。「高校生物」と「高校化学」の勉強課程を、このnoteブログで、展開できるようになったら、面白いのではないかと思っている。「暗記用レジュメ」をpdfファイルで売ったり、「疑問点」などを展開できればと思っている。「チャート式」は、挫折しやすいというイメージを高校時代から持っており、辞書的に、参照するのがいいのではないかと思っている。それは、数学の青チャートなんかでも同じだ。

続きはコチラ

この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

「スキ」「フォロー」など、大変有難いものだと思っています。当ブログはAmazonアソシエイトに参加しており、アマゾンでのショッピングが楽しめるネットショップになっています。ぜひ、お買い物もお楽しみください。