玲音(れいん)

玲音世間見聞録 Twitterの140文字で書ききれないものを書いてます 社会学、…

玲音(れいん)

玲音世間見聞録 Twitterの140文字で書ききれないものを書いてます 社会学、心理学、哲学を思考の補助線にして普段から考えていることが主な内容です。 2024年から原稿依頼受付をはじめました 連絡先: Twitter:@lainjing

マガジン

  • 写真を撮る前に、撮るときに知っておきたい10のこと

    あなたはカメラを手にした時に撮りたいものはなんですか? スマートフォンのカメラの性能が目まぐるしいスピードで進化する昨今 しかし、ちょっと高い一眼レフカメラを買ってみると今までにない体験と写真を撮る楽しさを知ることができます ポートレートといわれる人を撮影するもの コスプレ撮影 花や景色、動物など 「いい」写真にはちょっとしたコツと知識が必要です そんなちょっとしたを知るきっかけになるための本になっています 本マガジンは発売されている自分の書籍を電子化したものになります

  • 日常

    普段の生活の中から一瞬を切り取り、言の葉と写真という視覚言語で語ります

最近の記事

  • 固定された記事

積読という生き方

本を月にどれくらい読みますか?と訊かれることがありますが、ざっと40冊前後です。これが多いのか少ないのかはわかりませんが『僕』のひとつの考えとしてはとりあえず、この本はいいなと思ったら買ってしまうというものがあるのでそんな調子で買っていくと家にはドンドンと本が積まれていくわけです。 これがいわゆる「積読」というものです。 人からオススメされたり、本屋さんや神保町の古本屋を巡っていると手に取ってしまう本もあればKindleで買うもの、漫画なども含んでというものです。 また、図書

    • 自分が生きた時間というものについて

      自分の宿命としての時間 今週は人の生きているうえで変えられないものについて書いています。 過ぎた時間、過去というものは変えられない これもまた人が生きていて変えることのできないもののひとつであります。 『僕』は自分の生きてきた時間、これは”その時代に生きた”ということであり、自分という人間の在り方を決定づけていき、人は変わることができるかもしれませんがなかなかその本質というものは変われないのではないかと考えています。 過去は変えられない。それは誰もが知っている事実です。し

      • 配属ガチャ、親ガチャ、自分で決定できない宿命を受け入れられない若者たち

        ○○○ガチャ、こんな言葉が跋扈するようになったのは、スマホでゲームをやるようになってからでしょうか 親ガチャ、配属ガチャなどという言葉があるくらいでこの○○○ガチャというのは要は運で決まることの総称であります。 なに、いつものようにこの言葉は〜などと噛み付くわけではありません。 むしろ、こういう言葉はその時世を表している言葉ですから特段、なにか思うところがあるわけではありません。 この手の言葉はまた違うものに置き換えられたり、廃れていくものでしょうからね 『僕』が思うところ

        • AIという技術で人の死という問題を考える

          死ぬことの回避というものは現段階では人間である限り不可能です。 人は生けるときに命の限りがあり死を迎えることがあります。 それは病気や怪我ということもあれば、命をまっとうしてその限りを迎える人もいるのです。 命というものを考えるには生きるということを考えなくてはならなく、死ぬというのは避けられないものであるのに否定的に捉えられ忌み嫌われるものであります。 意識のある生きるという間はとくに気にはしないものの近くの命の灯火が消え掛かっていたり、その意識が変性している人たち

        • 固定された記事

        積読という生き方

        マガジン

        • 写真を撮る前に、撮るときに知っておきたい10のこと
          0本
          ¥110
        • 日常
          2本

        記事

          現代の人は受苦、パトスを意識して持ち得るのか

          人が何かに縛られるというテーマでここ最近はnoteを書いています。 時間や生まれた場所、自分の国、親など変えられないものを宿命と呼び、人はそれを抱え、その中で生きていくのです。 何か大きなテーマのようにも思えますがそんなに重くは考えず、ただ生きるときに忘れているだけのものを思い出してもいいのかもしれないという散文です。 宮澤賢治で考えれば、彼の描く作品のモチーフというのは一貫していて受苦つまりパトスというものであるといってもいいかもしれません。 自分の命を維持するためには他

          現代の人は受苦、パトスを意識して持ち得るのか

          まさか、AIで代数学が使われるなんて思わなかった

          AI、人工知能というものはブームが今まで何度かありましたが、ここまで飛躍的に技術が伸びていく現象は第4次AIブームと言われる、今がはじめてかもしれません。 数年かけて右肩上がりに伸びる、シグモイド曲線や指数関数的な成長曲線というものではなく、数週間または数日、いえ下手したら一日で見たこともない技術が登場するのがこの2024年です。 ChatGPTからGPT3.5、4を皮切りに様々な技術の革新がはじまりました。 その1年前くらいでしょうか、画像生成AIが一般的に解放され使われ

          まさか、AIで代数学が使われるなんて思わなかった

          日本人の正しい自己否定と感傷の言語化

          昔はよかった 過去を思い出しては思うこともあるかと思います それは歳を重ねれば重ねるほどそういう考えに行きつくものでして懐古を良いと思い感傷に浸るという時間や良かったを言葉にして何か一服するような安堵感に至るという行為でもあります。 また、昔の日本の悪しき風習などのように日本人はここが悪いなどと自己の劣等性を過度に言ったり、自分たちの文化性というものやそこに至る経緯、または男女の不平等さや政治家の汚職、学歴市場主義における労働流動性の欠如や人間形成への影響など様々なものがあ

          日本人の正しい自己否定と感傷の言語化

          知性と言い換えられた情報を押しつけられる現代

          現代は常に情報を得ることを求められるように思えます。 それはスマホというものが手のひらの中に収まるようになり、ニュースから近い他人のどうでもいい情報まで 意識をしてその情報をどう出し入れするか、取捨選択をするかを考えなくてはいけませんし、知性的に生きることを強制されるような社会でもあります。 また、リスキリングというもので、お上から学ぶことを強制されるような雰囲気を作る。 現代社会では、スマートフォンの普及によって、世界中の情報が瞬時に手に入る一方で、膨大な情報に振り回

          知性と言い換えられた情報を押しつけられる現代

          AIは日本で発展することができるのか

          AIという技術は日本で発展することができるかという疑問を少し考えています。 これだけ日本へのAIへの投資が集まってきていて、これからさらに技術発展をしていこうという時です。 政府も戦略的に円安へと誘導して少し力技と国民への痛みを強制し我慢させる(という感覚はあまり感じさせず)戦略へとシフトしています。 このAIという技術は目まぐるしい発展をしていき、このままいくと様々な産業へとその技術が使われるようになります。 そうなれば、生産性の向上へは寄与することは間違いないのですが

          AIは日本で発展することができるのか

          AIにおける倫理を問うサービス 〜死者蘇りサービス〜

          AIで死者を復活させることは救済なのか 2024年4月ですが、AIにおける死者を生成するサービスが中国で行われているようです。これは死者の冒涜であると言われている声もあれば、遺された遺族がそれでもよいからと望むものであるようで費用は4000元(8万円くらい)からだそうです。 倫理的な部分や現代における社会への心理描写などの投影したときの問題点なども考えていきたいと思っていますが、今回は簡易的な事実確認に触れてくこと、問題点の列挙、技術的に可能なのかという点に書いていこうと

          AIにおける倫理を問うサービス 〜死者蘇りサービス〜

          その怒りはどこから? アンガーマネジメントなんて言葉を使わず考えてみる

          昔から怒るということがあまり得意ではありません。 感情を出さないというわけではありません、けっこう笑うほうで笑い上戸。 怒らないわけでもなく感情には出てきて感じつつ、それを表には出さないという言い方が正しいのかもしれません。 こんな事を考えるようになったきっかけは、「lainさんは怒らないですよね」となぜかここ最近続けて言われてのことです。 あとは子供といるときに「ちゃんと怒ることも大切だから、甘やかさないで怒って!」と言われて、というキッカケがありまして…… 別に怒りの

          その怒りはどこから? アンガーマネジメントなんて言葉を使わず考えてみる

          AI絵師、生成AIだと魔女狩りをする前に読む散文

          AIのイラストはパクリだからよくない こんな事を言う人たちが多く、AI絵師などと言ってAIで生成したイラストを揶揄したり自分たちのイラストが盗まれているということを話している人も多くいます。 『僕』が少し言いたいことはAIについてどれくらい知ってそういう発言をしているのだろうという疑問です。 よくある勘違いはAIに学習させたイラストのデータからコラージュをして切り貼りと言ってもいいでしょうAIはイラストを生成しているのだから盗まれている!という人です。 これは間違いです。

          AI絵師、生成AIだと魔女狩りをする前に読む散文

          子供の死というものの向き合い方

          帰ったときに弊息子が泣いていた 事情もわからず寄ってみると、亡くなった人の名前を呼びながら大粒の涙を落としていた なんでも、写真を見せていたら亡くなった人との思い出の話を聞いていたときに急にということで…… 弊息子の涙に、『僕』は胸を打たれた。 まだ子供だから、死んだ人のことについてはあまり興味がないものだと思っていた。 しかし、彼の涙は、『僕』の考えが間違っていたことを教えてくれたのです。 弊息子は、義母との思い出を大切にしているのだ。 一緒に過ごした時間、交わした

          子供の死というものの向き合い方

          AIというものの付き合い方

          技術の進歩は常に人類の発展に寄与してきました。 それは人の働き方を変えていき、その生活も驚くほど便利になり様々な不快からも解放されていくのです。 しかし、AIの急速な発達により、私たちが長年培ってきた技術や技能が置き換えられていく可能性が高まっています。 そのような状況下で、人々がこれまで築き上げてきた誇りや自信を失ってしまうのではないかという懸念が生じるのも無理はありません。 最近ではAIに仕事が奪われるのではないか または、イラストもAIが描いたものが広まっていき、俗に

          AIというものの付き合い方

          ダイエットと貯蓄の原理はシンプルなのになぜ達成できないのか

          ダイエットができない お金がたまらない 誰もが悩む問題であり、常にトピックとして扱われる問題ではないでしょうか これだけテクノロジーや科学、技術などが発達しても解決はされません。 この原因とは何なのでしょうか これらには共通した原因があります。 なぜ、できないのか? それは方法論や人の個人の事情にあったもので考えていかないといけないのですが、それはここでは扱わないようにします。 ダイエットと貯蓄の原理は同じ ダイエットも貯蓄も原理は同じでございます。 入力と出力の調

          ダイエットと貯蓄の原理はシンプルなのになぜ達成できないのか

          AIは人間の知能を超えるのか、問題の扱い方についての考察

          AIの倫理的な論争や技術的な論争は現在もなおディスカッションが行われています。 AIは人間を滅ぼすのか? AIは人間の頭脳を超越するのか? 様々なことが話されていますし、SF染みたものが与太話としてSNSなどで流布されていますがそんなことないよというものから実は可能だよねというものまで これから先が楽しみであり、怖さもあるそんな世界です AI が人類を滅ぼすかどうかについては、様々な意見が存在します。 現時点では、AI が自律的に人類に敵対的な行動をとる可能性は低いと考えら

          AIは人間の知能を超えるのか、問題の扱い方についての考察