栁澤昂希/ラスバル整骨院

柔道整復師|PHI Pilates instructor|ビジョントレーナー|ホームヘ…

栁澤昂希/ラスバル整骨院

柔道整復師|PHI Pilates instructor|ビジョントレーナー|ホームヘルスコーチ 身体の不調を解決するワンストップのヘルスケア施設「ラスバル整骨院」代表→https://lasbal.com ※ご新規様受付一時停止中

最近の記事

健康長寿に必要な運動の重要性

ご覧いただきありがとうございます! 私の地元長野県では「ピンピンコロリ」という言葉があります。 健康寿命の長さを言い表した表現で、「病気に苦しむことなく、元気に長生きし、最後は寝込まずにコロリと死ぬこと」という意味があります。 この“ピンピンコロリ”という亡くなり方は、本人もまわりの方々にとっても幸せなことなのではないかと感じる部分が多くあります。 今回は健康長寿の大切さについて。 そして、“健康長寿”の秘訣はなんなのか、学びを深めて参りました。 この記事を読んで

    • 貧乏ゆすりが身体に良い!?

      ご覧いただきありがとうございます! 今回は“貧乏ゆすりが身体に及ぼす驚きの効果”について書いていきます。 一般的に行儀が悪いとされている「貧乏ゆすり」 実は医学的視点で考えると身体にとても良い効果があることがわかっています。 今回はこの「貧乏ゆすり」について深掘りをしていきたいと思います。 ★貧乏ゆすりの名前の由来 貧乏ゆすりは名前の通り、貧乏人が無意識にやることからつけられたものです。 ・貧乏人はやることがないからひたすら揺すって暇を潰している。 ・貧乏人はせ

      • 自律神経に一番良い運動とは?

        ご覧いただきありがとうございます! 「健康のために運動をした方が良い」 これはみんなが知っている当たり前のことです。 では、自律神経にとって、運動はどうでしょうか? もちろん、自律神経にとっても運動は良いことです。 しかし、運動と言っても多種多様です。 では、自律神経にとって一番ベストな運動はなんでしょうか? 運動はもちろん身体に良いことですが、やり方によっては、効果があるもの、ないもの、もしくは逆効果なものがあります。 今回は、自律神経のバランスを整える

        • マインドフルネスの力

          みなさんは“マインドフルネス”をご存知でしょうか? なんとなく聞いたことあるけど、何をするものなのか、良くわからない方は多いと思います。 私はよく、患者様にマインドフルネスを生活に取り入れることを勧めています。 マインドフルネスや瞑想は宗教的なものじゃない?と敬遠していたら非常にもったいないです。 マインドフルネスは科学。行動医学です。 というのもマインドフルネスは、医療領域から誕生したものです。 MIT出身のマサチューセッツ大学医学大学院教授のジョン・カバッ

        健康長寿に必要な運動の重要性

          原因不明の疲労の正体

          ★その疲れ、副腎疲労? 朝が苦手なんです。アラームをセットしても起きれません コーヒーを飲まないと元気が出ないんです たくさん寝てるのに疲れが取れません 日中は元気がないんですが、夜になると元気になってきます ストレスを感じると甘いものが食べたくなってきます よく癇癪を起こします 頭がすっきりせず、いつもモヤモヤしています 物忘れが増えました このようなお悩みはないでしょうか? 少しでも当てはまる方は“副腎疲労”が疑われます。 ★副腎疲労(アドレナル・

          原因不明の疲労の正体

          自律神経と腸

          ★自律神経と腸の密接な関係 自律神経と腸は、互いにコントロールし合う、切っても切れない関係にあります。 自律神経が腸に与える影響については、皆さんも日常的に実感しているのではないでしょうか。 たとえば、大事な仕事のプレゼンテーションや習い事の発表会の前日など、緊張やプレッシャーでお腹が痛くなったことはありませんか? また、ストレスフルな日々が続くことで、便秘や下痢をしたり、それらを交互に繰り返したりしたことはないでしょうか。 これらは、ストレスなどにより自律神経のバ

          呼吸が自律神経をコントロールする

          ご覧いただきありがとうございます! ★自律神経をコントロールする呼吸法自律神経を変動させる要素として、 ・呼吸 ・血圧 ・遺伝的要素 ・BMI(肥満指数) ・喫煙 ・姿勢(寝ている、立っている) が主に上げられます。 上記の内容を見てわかるように、自分ですぐにコントロールできるのは「呼吸」です。 ではどのような呼吸が、自律神経に良い影響を及ぼすのでしょうか。 ★副交感神経を優位にする呼吸呼吸は、 吸う→交感神経の活動が高まる 吐く→副交感神経の活動

          呼吸が自律神経をコントロールする

          自律神経を整える7つの習慣

          ご覧いただきありがとうございます! 今回は前回に引き続き自律神経シリーズです。 ★自律神経を整える7つの習慣 自律神経に関する症状。 日常生活で“7つの習慣”を意識することで自律神経が整い、様々な症状が改善する可能性があります。 当たり前のことだけど、当たり前にできていないことが多い、日常生活。 今回は何よりも大切な日常生活での“7つの習慣”をご紹介いたします。 ①早起きをする早起き=焦り防止です。 仕事や学校へ行く前、家を出るギリギリに起床し、準備に追わ

          自律神経を整える7つの習慣

          自律神経ってなに?

          ご覧いただきありがとうござます! 今回は“自律神経”についてお話しさせていただきます。 眠れない。寝起きが悪い。疲労感が取れない。動悸がする。めまいがする。頭痛がする。 このような、なんだか理由がわからない症状。 病院や整骨院で「自律神経の問題です。」 と言われたことはありませんか? では「自律神経とはなんでしょうか?」 きちんと答えられる方はどれくらいいらっしゃるでしょうか? 自律神経は奥が深いです。 自律神経について語り出すと、一つの記事で収まるレベル

          はじめまして。栁澤昂希と申します。

          ご覧いただきありがとうございます。 世田谷区祖師谷でラスバル整骨院の院長をしております。栁澤昂希と申します。 初めてのnote まずは私のことを知っていただけたらなと、自己紹介をさせていただきます。 ◆自己紹介はじめまして。 栁澤 昂希(やなぎさわ こうき)と申します。 長野県生まれ、長野県育ち。 あん摩マッサージ指圧師の資格を持ち、治療院を経営する父。 鍼灸師として治療院を経営する叔父。 健康に関しての研究者件、漢方薬湯を経営する祖父。 このような「健康」が身近な環境

          はじめまして。栁澤昂希と申します。