LearningHorse

TK74 機械学習の勉強をしていて、脳科学に基づいたAGIの開発に興味があります。プロ…

LearningHorse

TK74 機械学習の勉強をしていて、脳科学に基づいたAGIの開発に興味があります。プログラミングはRustとかJuliaを使っていて、OS開発の記事も書きます。

最近の記事

Linuxのスケジューラを理解する(for 自作OS)

この記事の概要今回は、自作OSでLinuxのスケジューラをベースとした実用的なタスクスケジューラを実装するため、Linuxのタスクスケジューラについて調べていこうと思います。 いつもならコーディングと同時並行するところですが、あまりにもスケジューラは複雑なので、あくまでこれ単体の記事にすることにしました。それでは、スケジューラの全体像から調べて行きます。 (一応自作OSの前回の記事のリンクを貼っておきます) スケジューラの概要まず、スケジューラが何をしているのかというと、ス

    • OS自作~バグ修正その他~

      前回のあらすじ前回はFATを実装して、ファイルシステムが使えるようになりました。 ただ、前回の記事の内容を実装をしている時、僕がアホな間違いをしたせいでデバッグに時間を浪費したので、今回はバグ修正のやり方等少し開発そのものについて書こうと思います。 ファイルシステムのバグ修正OSのデバッグの難しさ 最初に結論を言っておくと、ファイルシステムではなく、前前回に実装したIDE Controllerがぶっ壊れてました。しかもたちが悪いことにコードを追っているだけでは何も問題な

      • OS自作 ~ファイルシステム~

        前回のあらすじ前回はStorageトレイトではハードディスクにアクセスできるようになりました。 今回はいよいよFATのファイルシステムを実装して、ファイルを扱えるようにしていきます。コミットはこれ(本来はこれ実装した直後はバグだらけですが、これはバグフ修正後のコミット): パーティションなどについてハーディスクを認識した後にOSがすべきことは、パーティションとそのファイルシステムを認識することです。ちょっとこれがまた混乱しやすいので簡単に説明します。ちなみにこういうの調べ

        • OS自作~IDE Controllerと仮想ディスクの実装~

          前回のあらすじ前回はタイマーを実装しました。 今回はこのタイマーを使ってIDE Controller(PATA Driver)と、Live Mode用の仮想ディスクを実装しようと思います。 今回のコミットはこれ(この記事の内容の他にファイルの整理とかACPIのバグ修正とか入ってる): ハードディスクのあれこれまず、ハードディスクのドライバを書く前に、ハードディスク周りの規格について整理します。まず、ハードディスクの接続方式ですが、僕が認識している中では主に以下の3つです:

        Linuxのスケジューラを理解する(for 自作OS)

          OS自作〜タイマー実装〜

          前回のあらすじ前回はQEMU用のビデオドライバの基礎を作りました。 そして、今回はビデオドライバの続き…のつもりだったのですが、ちょっと記事お順番を変えます。まずは順番を変えた理由から説明しようと思います。 今回分のコミットはこれ。 なぜ急にタイマー?最初に言っておくと、実はすでに解像度の変更には成功しています。しかし」、ビデオドライバの仕事は解像度の変更するだけでなく、フレームバッファーをスペシャルファイルとして提供する必要があります。しかし、現状ファイルシステムがない

          OS自作〜タイマー実装〜

          サンフランシスコ留学20日目・総括

          この記事の概要この記事は僕のサンフランシスコ留学について書いているものです。詳細は前回の記事を参照してください。 そして、今日でトビタテ上は留学期間が終了し、後は観光するだけなので、ここで全体を通しての感想など総括を書こうと思います。 Day20プロジェクトの発表 本日はついにプロジェクトをGoogleXの方や保護者の方々の前で発表します!ちなみに午前中は暇だったのでトルネードの予測モデル作ってみたりOS開発したりしてましたが、本筋ではないので割愛。 以前にも書いたとおり

          サンフランシスコ留学20日目・総括

          サンフランシスコ留学18・19日目

          この記事の概要この記事は僕のサンフランシスコ留学について書いているものです。詳細は前回の記事を参照してください。 サマーキャンプも残すところ3日となりました! Day18リスク計算の実装 前回の記事では分類問題に変換する的なことを書きましたが、結局やめました。その代わりに、震央と現在地の距離とマグニチュードをもとに地震のリスクを計算することにしました。簡単に言えば、マグニチュードの指数を戻したものを、距離の3乗で割って平均したものをリスクとしていて、地震のエネルギーを距離

          サンフランシスコ留学18・19日目

          サンフランシスコ留学16・17日目

          この記事の概要この記事は僕のサンフランシスコ留学について書いているものです。詳細は前回の記事を参照してください。 今回の記事では一気にプロジェクトを進めていきます! Day16モデルの改善 本日は土日に考えてたモデルを実際に実装していきました。調べていて、(これも割と知られている気がするけど)地震予測には、短い周期で小さな地震を予測するか、長い周期で大きな地震を予測するかのいずれかしかできません。ここで、メンバーに聞いたところ、今までどおり小さな地震でもいいから、短い周期

          サンフランシスコ留学16・17日目

          サンフランシスコ留学13・14・15日目

          この記事の概要この記事は僕のサンフランシスコ留学について書いているものです。詳細は前回の記事を参照してください。 あと14日と15日が土日でプロジェクトについてはモデルについて再考していただけなので、アクティビティをまとめて書いちゃいます。 Day13JavascriptとPythonの接続 さて、本日は前から調べていたGithubActions(つまりPython)とJavascriptの接続部分から作り始めました。簡単に説明すると、Javascriptから特定のURL

          サンフランシスコ留学13・14・15日目

          サンフランシスコ留学日記11・12日目

          この記事についてこの記事は僕のサンフランシスコ留学について書いているものです。詳細は前回の記事を参照してください。 ちなみに今回は時間があったので、11日目と12日目をバラバラに書いています。だいぶキャンプにも慣れてきたし、文章も今日は少し自信あり。 Day11GPU使えねえ さて、昨日はデータを集めて、GPUを使おうとしたところで終わりました。本日は最初にインストラクターの方からGPUの使い方を聞くところから始めたのですが…結論から言うと諦めました()やはりGPUは扱い

          サンフランシスコ留学日記11・12日目

          サンフランシスコ留学9・10日目

          この記事の概要この記事は僕のサンフランシスコ留学について書いているものです。詳細は前回の記事を参照してください。 あと、タイトルに関してはわかりにくいので結局サンフランシスコのまま継続します。 Day9Moonshot Thinking 基本的にこの日はMoonshot Thinkingについて学んだのですが、そもそも日本ではMoonshot Thinkingという言葉を聞く機会がないと思うので、その説明から始めようと思います。 Moonshot Thinkingを一言で

          サンフランシスコ留学9・10日目

          サンフランシスコ留学7・8日目

          この記事についてこの記事は僕のサンフランシスコ留学について書いているものです。詳細は前回の記事を参照してください。 なお、あまりに8日目(iDTechのキャンプへの参加日)が大変すぎて書けなかったので、9日目に書いています。詳細は記事を見てください。 Day7カルフォルニア科学アカデミー この日は特に予定がなかったので、カルフォルニア科学アカデミーという自然科学系の博物館へ行きました。自然科学なら生物関係の展示から何か脳の仕組みのヒントが得られないかと思っていましたが…正

          サンフランシスコ留学7・8日目

          サンフランシスコ留学5・6日目

          この記事についてこの記事は僕のサンフランシスコ留学について書いているものです。詳細は前回の記事を参照してください。 あと、前回の記事はフォーマルに書くためにですます調でそろえたせいで、逆に味気なくなった気がするので、もう少し試行錯誤してみます。うまい文章書くのって難しい… Day5語学学校 昨日は自分の考えをうまく話せなかったので、今日はちゃんと日本語で整理してから行きました。結果から言うと一応言いたいことは伝わり、「AIのことはよく知らないけど、うまく行きそうだね」みた

          サンフランシスコ留学5・6日目

          完全なAGIとは何か?

          この記事の概要まず、皆さんはこれまでにAGIという言葉を耳にしたことはあるでしょうか?AIはもちろん聞いたことがあるでしょうが、AGIというのは少し馴染みが薄いと思います。AGIはAtrtificial General Intelligenceの略で、日本語でいえば汎用人工知能です。 僕の今一番興味があり、そして今後も研究していきたいと思っているのが人間の脳を参考に作られたAGIの開発です。そして僕はそれを「完全なAGI」と呼んでいます。これについて自分の考えをまとめると共に

          完全なAGIとは何か?

          サンフランシスコ留学3・4日目

          この記事についてこの記事は僕のサンフランシスコ留学について書いているものです。詳細は前回の記事を参照してください。 なお、前回の記事を自分で読み直してみて、深夜テンションのせいで明らかに雑な表現があったので、今回の記事はもう少しフォーマルに書くよう心がけます。 Day3語学学校にて この日から前日のPlacement Testの結果を元に割り振られたクラスに参加します。 行くまでは前日あまり話せなかったこともあり、緊張していたのですが、実際にクラスが始まると緊張はなくなり

          サンフランシスコ留学3・4日目

          サンフランシスコ留学1・2日目

          この留学について僕はこの夏の7/16~8/7の期間に、サンフランシスコに留学して語学学校(TALK English School)とスタンフォード大学でサマーキャンプに参加します。更に、ただ留学するだけでなく、トビタテ留学JAPANという文部科学省主催で民間が出資する奨学金制度を利用しており、活動報告も行いますのでその準備も兼ねて、留学中のことを一日おきぐらいでnoteに投稿しようと思います。 Day1出国から入国まで 一日目は飛行機に乗ってホストファミリーの家まで行くだ

          サンフランシスコ留学1・2日目