見出し画像

あなたも「あやうく一生懸命生きるところだった」んじゃない???

日本タイトルだけ大賞で大賞になっていた
「あやうく一生懸命生きるところだった」

大賞だけあって、タイトルで引き込まれるじゃないか…
このゆるい、ゆるい、ゆるい、ゆるい絵も、なんだか味に見えてくる…(笑)
 
本屋に寄ったら、何か1冊は買って帰ってくることを
最近の決まりにしている。

できれば、いつもは読まないようなもの、
ネットではスルーしてしまいそうなものを選ぶようにして
手に取ったのがこの本だった。


感想

日本タイトルだけ大賞と言うだけあって
「タイトルだけ」だからね!

中身について、あまり期待しすぎても…と思うのだけど
まだまだ頑張りたい!と思っている私には
ちょっと痛いところでもある。かな?

著者は韓国人なので、韓国の現状を書いているのに
日本と同じだな~と思うところが多数。

我慢が多くて生きづらいのは同じなのかもしれませんね。

ただ…
もう少し頑張れよ!
本当にそんなんで大丈夫なのか?
みんなが同じように真似したらどうするんだよ!
って言いたくなる内容もあります(笑)

だけど、
頑張って、頑張って、疲れ切った人へ
力を抜こうよ、ちょっと休もうよ!と言うメッセージとしては
大いにありだと思います。

まぁ、そんな感想です。

内容

日本より学歴社会と言われている韓国。

貧しい生活だった著者が
一流の大学を卒業すれば!と
3年の浪人生活の末、4度目のチャレンジで
美術大学として有名なホンデ大学に合格する。

しかし、学費を稼ぐために
バイトに明け暮れ、何とか卒業するも
思ったほど就職先が良かったわけでもなく、高給取りでもなかった。

引きこもったり、転職したりしつつも
自分の思い描いていた生活にはならず
世間の常識や、いろんな縛りにあらがって?
とうとうフリーになってしまう。

とっても気が楽になった。
が、収入の当てもないので、貯金を食いつぶす生活。

貯金がなくなったら、仕事をしようかな…と。

そんなことを、ゆるゆると書いている本です。

こういう状況で書いた本なのでしょう。
この本がベストセラーになったので
もしかしたら、思わぬ印税生活ができているかもしれませんね~

ということは、一生懸命に生きなくてもいいよ!は
当たりなのかもしれません!?


おすすめ度

東方神起のメンバーの愛読書としても話題となったそうです。
間違いなく、超がんばってますからね。
庶民の「分かる~!」とはレベルが違ってるほど
努力をしている人だと思うの。

自分に単純にそのままはあてはめられないかとは思う。

でも!
今現在、すごく頑張って疲れている人には
心にしみる本だと思います。

京本的評価 ★★※ (2)

読み物としては、まぁまぁ面白かったけど
おすすめできるかと言うと、ケースバイケースと言う感じで…

そんなこんなで、⭐2つ。


その他の読書記録内容

ジャンルを問わず、読んだ本の紹介をしています。


サポートをしてくださるとうれしいです。 記事のスキも、フォローも、私にとっては大切なサポートです。