見出し画像

2023年6月【Wakanaの本キロク】

こんにちは、毎朝寝起きが汗だくで萎えているWakanaです。
6月の読書記録をお届けします。
楽しんでいただけますように!

見つけてくださりありがとうございます。
ここでは、私が読んだ本を月毎にまとめて紹介しています。皆さまの本選びの参考になれば幸いです。

今月読んだ本

今月読んだのは全部で11冊。
④は再読中です、再読したら読書記録を書こうと思っています!

①温又柔『私のものではない国で』
②高野悦子『二十歳の原点』
③イリナ・グリゴレ『優しい地獄』
④蒼井ブルー『僕の隣で勝手に幸せになってください』
⑤小川糸『サーカスの夜に』
⑥竹田ダニエル『世界と私のA to Z』
⑦砂村かいり『アパートたまゆら』
⑧グレゴリー・ケズナジャット『鴨川ランナー』
⑨河野裕『昨日星を探した言い訳』
⑩波木銅『万事快調(オール・グリーンズ)』
⑪小川糸『針と糸』

①温又柔『私のものではない国で』


よい外国人じゃなきゃ、ダメ? 台湾出身で〈日本語に住む〉著者が問う〈ふつう〉への抵抗。小さな声も自由に羽ばたき出すエッセイ集。3歳で台湾から日本に移り住んだ著者が、日常で味わった小さな違和からアイディンティティをめぐる問題、カズオイシグロから「愛の不時着」まで文学・映画を読解する批評文を収録し、日本の〈ふつう〉をやわらかに揺すぶるエッセイ集。

Amazonより

台湾で生まれ、日本で育った温又柔さんの、自身の生い立ちによって日々感じることをどうやって文学へ落とし込んで表現しているか、その人となりが分かる散文集だった。単純に、自分の生まれた国ではない言葉で表現をしているだけでも並大抵のことではないのに、日本の状況についても一定の考えを持っているのが本当にすごいと思う...私ももっと日本を巡る国際情勢にアンテナを立てなければならないと感じさせてくれた本。

本の内容とはぜんぜん違うけど、少しだけ中国語を勉強したので、文中に出てくる簡体字が読めるのがうれしかった。こうやって学びって生きるんだって思えて、もっと勉強したいと思えた。

「何となく違う、とか、らしくない、とは言っても、外国人の家族がいるなんて「国際的」だと羨ましがられることもあれば、流暢な英語(ほかの外国語の場合もあるが)を話せてカッコいいね、と賞賛されたりと一見ポジティブな反応もある。しかし、「ふつうじゃないよね」と線を引かれていることに変わりはない。
どうやら、日本にいる日本人の大多数は、自分たちのような日本人以外の日本人は、ふつうの日本人じゃない、となるらしい。」

「日本社会では『民族だの、国家だの流行らない』と口では言いながらも、『日本人』と言えば、日本国籍を持ち、流暢に日本語を使いこなし、人生の大半を日本列島内で過ごし、日本文化を十分に会得し、そして日本人以外の血が一滴も流れていない者のことを思い浮かべる人は非常に多い。こうした人々は、今ここで挙げた条件がわずか一つでも相手に欠けていたら、なんだ普通の日本人ではないのか、とほとんど無意識のうちに考えてしまうのだ。」

『書く』こととは、複数あるうちの、たった一つの可能性のみを選び取るということ。ありとあらゆる他の可能性のことごとくを、いったん、背後に押しのけること。なぜなら、私(たち)は常に、そうであったかもしれない可能性とそうではなかった可能性と隣り合わせの状態で、この可能性を生きている。書くことによって写し取られる『現実』とは、たまたま選ばれてしまった一つの可能性のあらわれでしかない。しかも、『現実』そのものとのずれを必ず孕みながら。」

②高野悦子『二十歳の原点』


200万人が読んだ青春のバイブル!
痛みと美しさにあふれた、ある女子大生による魂の日記――
高野悦子没後50年。コミック版『二十歳の原点』も刊行!
独りであること、未熟であること、これが私の二十歳の原点である。
高野悦子、20歳。立命館大学に通う女子大生。学園紛争の嵐の中で格闘しながら、理想を砕かれ愛に破れた彼女は、1969年6月に自ら命を絶った。本を読み、恋をし、生きることについて真摯に考え続けた彼女の日記は、没後に出版されてベストセラーとなった。青春の美しさと痛みに溢れた本作は、いまなお人々の心を打ち続ける――。

Amazonより

本のタイトルは「二十歳の原点」。「はたち」ではなく「にじゅっさい」と読むのだと奥付を見て知った。
「はたち」と言うと、子どもと大人の狭間、特に「大人になった」というイメージが強いけれど、「にじゅっさい」と言うと、本当に純粋に20年の年を経たという実感が伴っているように思えた。どこまでも純粋に誠実で、少し穿った見方をしている日記だった。学生運動が行われていた渦中で、内省によってひたすら自分を見つめている姿勢が気高さを感じさせた。

高野さんよりも2年多く生きている私、高野さんと同じ大学、専攻の私。当時の彼女がどんなに苦しくてもどかしい思いをしたのか、完全に理解することはできないけれど、
私が今通っている大学で、過去にこういうことがあったということは、この大学に通う一学生、日本史を学んでいる大学生として知っておかなければならないと思った。この本を読んだことで、それが少しでも追体験できたんじゃないかと思っている。

「旅に出よう
テントとシュラフの入ったザックをしょい
ポケットには一箱の煙草と笛をもち
旅に出よう

出発の日は雨がよい
霧のようにやわらかい春の雨の日がよい
萌え出でた若芽がしっとりとぬれながら

そして富士の山にあるという
原始林の中にゆこう
ゆっくりとあせることなく」

③イリナ・グリゴレ『優しい地獄』


社会主義政権下のルーマニアに生まれたイリナ。
祖父母との村での暮らしは民話の世界そのもので、町では父母が労働者として暮らす。

川端康成『雪国』や中村勘三郎の歌舞伎などに魅せられ、留学生として来日。
いまは人類学者として、弘前に暮らす。

日々の暮らし、子どもの頃の出来事、映画の断片、詩、アート、人類学……。
時間や場所、記憶や夢を行ったり来たりしながらつづる自伝的なエッセイ。

Amazonより

夢や映画の話と絡めた文章が多い印象。今の話と昔の話の境界線が曖昧に描かれていて、どこか違う世界に飛ばされた感覚になった。掴み所のない文章で、それが特有の奥深さを出していて、今までにしたことのない不思議な読書体験ができたと思っている。

「人間の身体に詰まっている感覚、感動、愛情の塊は『言葉』だけでは伝えにくい。私たちの日常の中では、『言いつくせないもの』でお互いの『コミュニケーション』の壁が破けない日々を生きている。」

⑤小川糸『サーカスの夜に』


両親の離婚でひとりぼっちになった少年は、13歳の誕生日を迎え、憧れのサーカス団・レインボーサ ーカスに飛び込んだ。ハイヒールで綱の上を歩く元男性の美人綱渡り師、残り物をとびきり美味しい料理に変える名コック、空中ブランコで空を飛ぶ古参ペンギンと、個性豊かな団員達に囲まれて、体の小さな少年は自分の居場所を見つけていく。不自由な世界で自由みちに生きるための、道標となる物語。

Amazonより

サーカスに導かれた少年が、個性豊かな人々と触れ合いながら成長していく物語。

児童文学っぽい雰囲気があって、どこか懐かしい気持ちになっていた、『モモ』を読んでいたときの気持ちに似ている。表現とか描写に小難しいのが無くて簡潔だったからかも。自分の中にある(はずの)純粋な感覚を思い出させてくれるような、やさしく触れる機会をくれた1冊。

「結局、いくら願っても否定してもじたばたしても、事実は事実として変わらない。自分の意思で変えることができるのは、心だけだ。体が変わらないのなら、心を変えていくしかない。」

⑥竹田ダニエル『世界と私のA to Z』


Z世代って何を考えてるの?
SNS、音楽、映画、食、ファッション
Z世代当事者がアメリカと日本のカルチャーからいまを読み解く画期的エッセイ!

Amazonより

残しておきたい、大切にしたい言葉がありすぎた。自分がZ世代だからこそ、共感できることがたくさんあって、なんか分かる気がする、確かにそうかも、と思ったり、竹田さんが住むアメリカでの動きには「そうなんだ!」と知らないことだらけで不勉強だなと思ったり。

今の世の中って、生きやすいと捉えることもできるし生きづらいと捉えることもできるんだなって感じた。だからこそ、竹田さんが「終わりに」の末尾に書かれていた言葉にぐっときたのです。

「Z世代にとって、『個性』とは『他人と違うこと』では必ずしもなく、自分が本当に好きなものや価値観を認識し、表現する行為の先にある。」

⑦砂村かいり『アパートたまゆら』


自室の鍵を紛失し途方に暮れていた紗子は、帰宅してきた隣人の男性から思いがけない提案をされる。「よかったら、うち泊めますけど」普段であれば潔癖症と真面目な性格ゆえに断るところだが、彼が話す雰囲気から、下心が無いことと清潔な人物であることを直感しこの申し出を受け入れる。これを機に始まった交流の中で、紗子は彼に恋心を抱くのだが――。ふたりを隔てるのはアパートの壁一枚……だけじゃない!? 隣人への片思いを描いた王道の恋愛小説!

Amazonより

王道の恋愛小説、久しぶりに、本当に久しぶりに読んだから単純に楽しかった!きゅんきゅんしたなあ良かった。

砂村さんの本、2冊目なのだけど、とにかく読みやすい。『炭酸水と犬』を読んだときは爽やかさを感じたけど、今回は軽やかさを感じた。総じてすいすい読めてしまう。

あとは、人と人との関わり方や繋がり方が緻密に構成されている印象を受けた。それでいて、その中に意外性も織り交ぜられていて、単に「うまく行き過すぎている」感が無いのがすごいと思った。

個人的には、番外編でアフターストーリー的な内容のものを読めたのが良かった!

⑧グレゴリー・ケズナジャット『鴨川ランナー』


日本と世界の狭間で生まれた中篇2本。

「鴨川ランナー」……外国から京都に仕事に来た青年の日常や、周囲の扱い方に対する違和感、その中で生きる不安や葛藤などを、「きみ」という二人称を用いた独特の文章で内省的に描く。京都文学賞受賞作。
「異言」……福井の英会話教室を突如やめる羽目になった主人公は、ある日同僚の紹介で結婚式の牧師役のバイトを紹介されるが……。

Amazonより

2つ目のお話が特に印象的だった。
日本語にとっての英語、英語にとっての日本語、という意味の「異言(タングズ)」。
教会での、宗教的な意味での「異言」。

日本にいるならば日本語で話をしたいと思う。百合子とも日本語で会話を交わしたいと思う。
でも百合子からは「英語を話しているあなたが格好良い」と言われる。結婚式の牧師のバイトでは、拙い英語を話すのが一種のパフォーマンスとされる。これに主人公は困惑する。

言葉に「溶け込もう」とする主人公の思いがいとも簡単に打ち砕かれ、言葉をただ「羽織る」ことへ、自身に暗示をかけるさまは、なんだかぞっとした。

二言語の狭間で揺れ動く主人公の感情の機微が丁寧に描かれていて、それでいて不穏。静かな物語だけれど、心に残った。

「きみが初めて自分の言葉と文化の外へ出て、海外へ渡ったのはもう十五年前のことだ。あの頃は確か、いつかこちらの言葉と文化の全体像をものにすることを望んでいた。努力さえすれば、この世界は自分に開くと思っていた。自分の物語はまっすぐに、すべてに意味を与える壮大な結末に向かって進んでいると信じていた。だが現実はずっと複雑で、ちぐはぐなものだった。」

⑨河野裕『昨日星を探した言い訳』


自分の声質へのコンプレックスから寡黙になった坂口孝文は、全寮制の中高一貫校・制道院学園に進学した。中等部2年への進級の際、生まれつき緑色の目を持ち、映画監督の清寺時生を養父にもつ茅森良子が転入してくる。目の色による差別が、表向きにはなくなったこの国で、茅森は総理大臣になり真の平等な社会を創ることを目標にしていた。第一歩として、政財界に人材を輩出する名門・制道院で、生徒会長になることを目指す茅森と坂口は同じ図書委員になる。二人は一日かけて三十キロを歩く学校の伝統行事〈拝望会〉の改革と、坂口が運営する秘密地下組織〈清掃員〉の活動を通じて協力関係を深め、互いに惹かれ合っていく。拝望会当日、坂口は茅森から秘密を打ち明けられる。茅森が制道院に転入して図書委員になったのは、昔一度だけ目にした、養父・清寺時生の幻の脚本「イルカの唄」を探すためだった――。

Amazonより

ドラマチックでファンタジック。現実に起こりそうなシチュエーションだけれど、出てくる言葉やモノがファンタジー要素を出していた。

坂口と茅森。まったく違う2人が、自身の譲れないものを固持しながらも繰り広げる話が哲学的だった。

大多数の人の中でいちばん卑怯なのは、自分が大多数という安全圏内にいることが分かっていて少数派の気持ちになろうとすること。少数派を囲い込もうとすること。

正しさで傷つく
周りからは理解されないけれど、張りたい意地がある
大人になってから考えてみればもしかしたらつまらないことにこだわっていたと思うようなことでも、そのときの自分にとってはそれを守りたくて、それを誇りにしたくて時に素直に、時に卑屈になる。子どもながらに考えること、思うことがあるっていうのはすごく共感できるなと感じた。

⑩波木銅『万事快調(オール・グリーンズ)』


新時代の才能が炸裂! 松本清張賞受賞作 
“クソ田舎”からおさらばするため、3人の女子高生は学校の屋上で大麻の栽培を始める――。選考委員満場一致、規格外のデビュー作。

Amazonより

スリル満点!!はらはらしながら読んだ。
そもそも大麻を手に入れるなんて普通ありえないし、それを今度は学校の屋上で育てるっていう主人公・朴の根性がすごいと思った。学校側にばれてしまって終わるのかと思ったらえぇそっち?!ってなる最後で、おおお...すごい...と圧倒された。

自分が置かれた環境を「最悪」だと思い、最悪ながらもそれに抗うようにフリースタイルラップを紡ぎ、大麻ビジネスをやり、という朴に爽快感さえ感じる。

あとは、とにかく出てくる登場人物のキャラが濃い!!人の濃さで言えば面白さと癖の強さは最強だと思う。

⑪小川糸『針と糸』


ベルリン、ラトビア、モンゴル、鎌倉......
転がり込んだ見知らぬ土地で変化する、幸せの尺度。
母親との確執を乗り越え辿りついた、書くことの原点。
デビュー10年の節目、赤裸々に綴られた人気作家の素顔。

Amazonより

装丁に惚れた1冊。明るく穏やかで、健康的な(?)文章が心地よかった。
自身のベルリンと日本を行き来する生活、ベルリンでの日々、小川さんのお母さんのこと、作品を生み出すことについて。

小川さんの人となりが垣間見えるエッセイばかりでやさしい気持ちになった。すごくベルリンに行きたくなった。

キロク後記

絶賛積ん読消化中です。消化中と言いながら、ちょこちょこ買ってます。
来月はゼミのレポートを書いていくのでどこまで読めるか分かりませんが楽しんでいこうと思います。

7月は上半期芥川賞発表!お祭りです、楽しみ。芥川賞候補作は、図書館にある文芸誌でできるだけ読みたい。

最後までお読みいただきありがとうございました!☀

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?