見出し画像

それをしていては、子どもは「あなた以上」になれません

またまた続きです。

友人とはママ友なので、
子どもの話が尽きません。

私も友人も、
子どもの選択に「いちいち口を出してしまう」のです。

そして、
「言うことを聞かない」とグチグチ言っています。

つい口を出してしまうのですが、
「なんでだろうね~?」と考えました。

「口を出す」ということは
子どもの選択を
「頼りない」と思っていることになります。

口を出す=子どもの選択を認めない

つまり、
「信用できない」
と言っているようなものです。

それに気付いたとき、
二人でがっかりしました。

私たちは
「自分の経験から」これをしたらうまくいった
とか、
うまくいった他人の話を「聞いた」ことがあります。

でも、
「それしか」知らないのです。

それなのに、
「子どもの意見」よりも

「自分の経験」や「他人の話」のほうが価値がある
と思っている
ということになります。

「子どもの選択」より
「自分の選択」が正しいと、
子どもより親の方が偉いと、
どこかで思っているのでしょう。

「それしか」知らないのにです。

その行為は、
子どもの「未知なる可能性」を
つぶしにかかっています。

なんと恐ろしいことを、
私たちはしてきたのでしょう。


友人と私は反省しました。


前回までの友人との話はこちらです。↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?