マガジンのカバー画像

震災で問われたもの~キリスト教メディアの視点から

6
震災から3年。私たち宗教メディアは、独自の視点から有益なメッセージを発信してこられただろうか。「世の無常」と「神のみ旨」を説きながら、問題の本質にどれだけ迫れただろうか。この国の… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

震災で問われたもの~キリスト教メディアの視点から(6) 教派を超え新しい協働を

震災で問われたもの~キリスト教メディアの視点から(6) 教派を超え新しい協働を

「中外日報」2014年7月23日~8月8日に寄稿した連載全6回。

語るべき言葉を取り戻す

 これまで続けて自問してきたのは、震災をめぐるキリスト教界の「応答」のあり方である。社会学者の開沼博氏(福島大学特任研究員)は、震災後の状況を〝再「宗教」化〟と評した。

 見えない不安にさらされながら、現地で生き続ける被災者に寄り添い「再生」に寄与するのか、狭隘な「善意」で無意識のうちに「分断」を深める

もっとみる
震災で問われたもの~キリスト教メディアの視点から(5) 「寄り添う」だけが使命か

震災で問われたもの~キリスト教メディアの視点から(5) 「寄り添う」だけが使命か

「中外日報」2014年7月23日~8月8日に寄稿した連載全6回。

 文化人類学者の上田紀行氏は、『慈悲の怒り』(朝日新聞出版)で「既成事実への屈服と、権限(役割)への逃避。そして、この時期に関わってしまった『私』は、状況の『被害者』なのだと言わんばかりの精神構造」について提起した。

 「社会状況の中に重大な隠蔽があったり、社会全体の舵取りがおかしいといった、不安を生じさせるのが当然な重大な事態

もっとみる
震災で問われたもの~キリスト教メディアの視点から(4) 震災後にはびこる「空気」

震災で問われたもの~キリスト教メディアの視点から(4) 震災後にはびこる「空気」

「中外日報」2014年7月23日~8月8日に寄稿した連載全6回。

「現地見聞」で異なる評価

「震災後に教会に通い始めた被災者が洗礼を受けた」
「津波で自宅も会堂も流されたが、信仰は流されなかった」
「避難生活をする中でますます信仰が強められた」
「復興の最前線に立って孤軍奮闘する牧師がいる」……

 信者が喜びそうな「美談」は無数にある。しかし、それらを取り上げ、持ち上げれば持ち上げるほど、そ

もっとみる
震災で問われたもの~キリスト教メディアの視点から(3) 「信心」が目を曇らせる時

震災で問われたもの~キリスト教メディアの視点から(3) 「信心」が目を曇らせる時

「中外日報」2014年7月23日~8月8日に寄稿した連載全6回。

引き継がれる奴隷の知恵

 震災直後に『福島原発人災記――安全神話を騙った人々』(現代書館)を著した文芸評論家の川村湊氏が、戦後日本の「被爆=被曝」体験から生まれた文化現象を解析した本がある(『原発と原爆――「核」の戦後精神史』河出ブックス)。同氏はその中で、原爆を〝神の摂理〟と説いたカトリック医師の永井隆について言及し、原子力の

もっとみる
震災で問われたもの~キリスト教メディアの視点から(2) 「トラクト」に見る信じる者の欺瞞

震災で問われたもの~キリスト教メディアの視点から(2) 「トラクト」に見る信じる者の欺瞞

「中外日報」2014年7月23日~8月8日に寄稿した連載全6回。

振りかざされる律法主義

 キリスト教の課題を考えるにあたって、一つの事例を紹介したい。

 それは、被災地で大量に配られたトラクト(頒布用の小冊子)の内容である。ところどころ聖書を引用しながら、キリスト教の神理解を説くもので、内容は決して間違ってはいない。軽々に天災を「天罰」と言ってみたり、強引に「悔い改め」を迫ったりもしていな

もっとみる
震災で問われたもの~キリスト教メディアの視点から(1) 黙して語らないキリスト者

震災で問われたもの~キリスト教メディアの視点から(1) 黙して語らないキリスト者

「中外日報」2014年7月23日~8月8日に寄稿した連載全6回。

 震災から3年。私たち宗教メディアは、独自の視点から有益なメッセージを発信してこられただろうか。「世の無常」と「神のみ旨」を説きながら、問題の本質にどれだけ迫れただろうか。この国の民は、宗教指導者は、教会は、何を学び、どう変えられただろうか。震災で露呈したキリスト教界を含む宗教界の脆弱性と真摯に向き合いつつ、あらゆる「境界」を乗り

もっとみる