マガジンのカバー画像

予防という観点からの話

6
¥500
運営しているクリエイター

記事一覧

内側縦アーチの低下は結果論!?~クロスサポートメカニズムから繋げて~

内側縦アーチの低下は結果論!?~クロスサポートメカニズムから繋げて~

今週も宜しくお願いします!

卒論が思った以上に進まなくて困っている町川です(笑)

この時期は、色々忙しくて、、、、

皆さんはやりたい事などありますか?

何か1つでもコツコツ続けていくとGoodですね!

「為せば成る」の精神で一緒に頑張っていきましょう!

↑↑僕の高校時代の座右の銘でした(笑)

ちなみにですが、

僕が高校時代に書いたら ➡「成せば成る」

お恥ずかしい話です……。。笑

もっとみる
足関節縦アーチ機能~トラス機構とウィンドラス機構を知ろう!!~

足関節縦アーチ機能~トラス機構とウィンドラス機構を知ろう!!~

今回はアーチについての話をしていきます!

アーチって、思っていたより難しくて、

内容は濃いのに、書けばとても短くなってしまう。。

これは、もう僕の敵です!!笑

そんな中でも、皆様の力になれるように頑張っていきます。

今週は「縦アーチ」、来週は「横アーチ」について

2週に亘り、重要性を伝えて行きたいと思います。

では、今週もスターーーーーーーート!

~目次~
⑴アーチの機能とは?

もっとみる
距骨下関節の役割と歩行へ与える影響~バイオメカニクスへと繋げて~

距骨下関節の役割と歩行へ与える影響~バイオメカニクスへと繋げて~

こーーんにーーちは!

自分で自分を追いつめている町川です。笑

最近、毎日多忙で、やりたい事が多すぎるけど、

そんな日々が幸せですね(笑)

ではでは、今週もれっつらごー❕❕

~目次~
⑴距骨の解剖学
⑵距骨下関節(ST関節)
⑶上行性運動連鎖
⑷歩行と距骨下関節
⑸バイオメカニクスへ
⑹まとめ

⑴距骨の解剖学本題へと入る前にまずは、基礎から学んでいきましょう!!

距骨を学ぶ理由ですが、

もっとみる
運動とは連鎖して起こるもの ~上行性運動連鎖と歩行の関係性~

運動とは連鎖して起こるもの ~上行性運動連鎖と歩行の関係性~

皆さん、1週間お疲れ様です。

1週間に1記事を書くので精一杯な町川です。笑

今は、卒論・就活・模試と忙しさが最高潮です!

もう毎日、何と向き合い、過ごしているのか分からなくなりそうです。笑

今回はですね……

「運動連鎖」についてです!

「運動連鎖」と言っても、基本を紹介しつつ、歩行場面ではどのようなことが予想出来るかについて述べていきます。

理解するのが難しいと思いますが、
(僕はこ

もっとみる
~抗重力位を取らせる理由とは?網様体脊髄路を知る事で分かるその大切さ~

~抗重力位を取らせる理由とは?網様体脊髄路を知る事で分かるその大切さ~

 
 
初めまして、田舎の専門学生4年の町川成斗と言います。
最近、4年間の実習が全部終わって、やっと終わったって感じがしています。
実習は学びたいことが多すぎて、頭の中がぱんぱんでした。笑
そんな状況が楽しかったのですが……。
前振りはこの辺りにしておいて、今回がなーんと!!初めての投稿です!
初の投稿は、「網様体脊髄路」について述べて行こうと思います。「網様体脊髄路」とは、皆さんよく聞く単語だ

もっとみる
「脳を鍛えたければ運動をしろ」~BDNFを知ることで変わる世界観~

「脳を鍛えたければ運動をしろ」~BDNFを知ることで変わる世界観~

こんにちは。学生の町川成斗です。

僕の地元はいわゆる田舎なのですが、自然豊かで大好きです!笑
でも就職は都会へ行く予定なので、離れるのが寂しい気持ちでいっぱいですね。涙
まぁ自分で決めたことなので、悔いなく生きるのみです!!         

前置きはここら辺りにして……

今日は、「BDNF」について!
え? 知らない? まじっすか? すみません、僕も知りませんでした。笑

今回の1つのキー

もっとみる