見出し画像

利上げとはなにか

こんにちは。本日はニュースなどでよく耳にする「利上げ」について解説したいと思います!

もし良かったら、いいね!やフォローをお願いします👍🏻🙇‍♀️


さて利上げについてですが、中央銀行による政策金利の引き上げを指し、政策金利とは中央銀行が定める短期金利のことです。

む、難しいですね...

金利は、ここではお金を借りる時の利子だと思ってください。

みなさんは、利子が1%の時と10%の時、どちらのタイミングでお金を借りるでしょうか。

答えは、1%の時ですね。仮に、10%の利子がある時に、住宅ローン5000万を組んだとします。

1年間にかかる利子 
5000万円×10%=500万円

すごい利子ですよね。毎年これだけの利子が膨れ上がると、誰も住宅ローンを借りることはなくなると思います。

利子が安い時にお金を借りて、高い時にはお金を借りるのを控える、というのが一般的な構造です。

そうすると、利子が安い時には消費者や企業がお金を借りて消費や投資を行うため、経済は加熱します。
逆に金利が高い時には、みんながお金を借りなくなるために、経済は冷える傾向にあります。

そうなると、利子がずっと安ければいいよね?となりますよね。
ここが面白いところで、経済が加熱しすぎると、欲しい!欲しい!買いたい!買いたい!という需要が強くなり、モノの値段が上がります。簡単に言うと、高くても売れるから、モノは高くなります。

これが物価高です。日本銀行の役割は物価の安定ですから、物価高の時に、利子の引き上げ(政策金利の引き上げ)を行って、経済を冷やすことは役割の一つなのです。

中央銀行の最も重要な役割は、物価の安定を図ることを通じて経済の健全な発展を支えることです。この役割を果たすため、民間銀行への貸出金利や通貨供給量を操作する金融政策を実行します。米国のFRBは物価の安定に加え、雇用の最大化も使命としています。
 主要国の中央銀行の金融政策は、為替や株式市場などを通じて世界の市場や経済に影響を及ぼします。このため、金融政策を主導する中央銀行のトップの発言や人事は常に注目されます。

https://www.nikkei4946.com/knowledgebank/visual/detail.aspx?value=215&search=1



今回は、日本銀行による「利上げ」の解説を行いました。
難しい内容でしたが、物価のコントロールをするために、利子の調節によって、お金を借りやすくしたり、借りにくくしたりしていると捉えていただければ問題ないかと思います。

次回は、日本銀行について詳しく解説しようかと思います!
本日も読んでいただき、ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?