見出し画像

習慣化とお片づけ

暮らしをデザインする

先日、Instagramで習慣化について
発信をされている maguさんと
習慣化とお片づけをテーマに
セミナーを開催しました。

maguさんのInstagramこちら

ちょっと振り返りながら
まとめてみたいと思います。

「習慣化をデザイン」という考え方。
これは、とても素敵な考えだなぁと
大きくうなづいた部分です。

習慣化の成功のために

きっかけを上手に作り
仕組み化することが鍵!

というのは、片づけにおいても
仕組み化はとても大切で

上手くいっていないときは
出来ない自分を責めずに
仕組み化の見直しをして欲しい♡
と常々思っていて

これは、習慣化でも
きっかけづくり、アクショントリガー
これをしっかり見直すところから

これ自体が相当意識しないと出来ないなら
それをきっかけにしても
結局は続かないというのは
想像できますよね。

イフ・ゼンルールでも
そもそものイフの設定が
間違っていたらゼン自体が
生まれてきません。

すでにもう意識しない
息を吸うくらい当たり前のことに
あらたな行動習慣をくっつける!

これが、3週間続いたら習慣化できる
と言われています。

片づけも実は、片づけ習慣の実践。


仕組み化によって習慣化できる

これまで片づけをテーマに
幾度かセミナーを開催して
皆さんに発信していましたが

今回、さらにさらに実感し
再確認できた点が多かったです。

せっかく作り上げた習慣の継続
これに大きな効果があるのが

自分の行動の見える化

特に初めの頃はゴール設定をして
そのゴールが遠く感じてしまう要因に
自分が進んでいる実感がないから
というのがあると思います。

小さなことでも、記録すると
コツコツやっている自分が見えて
自己肯定感が上がる、もしくは
下がることがない!

今日からできる小さなこと
自分との約束何から始めますか?

それも書き出してみるといいですね。

整理収納には3つの効果がありますが
時間的効果、経済的効果
そして精神的効果

習慣化がうまく行くと
きっと精神的効果が大きいのでは?
と思います。

片づけは、幸せ感をアップさせてくれる
暮らしに寄り添うものだと思っています。

あなたの暮らしをちょっとだけ
潤いのあるものにするために
小さな小さな習慣を重ねてみてください。

そして、ついついやってしまう
やめたい習慣は、物理的に
視界から消したり
して

簡単には取りかかれないという
逆の仕組み化で封じるのも
効果的ですよね。

セミナーご受講くださいました皆様
ありがとうございました。

お掃除習慣がmaguさんと偶然一緒で
思わずにっこりヾ(@⌒ー⌒@)ノな
素敵な時間になりました。

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?