見出し画像

エンジニアの成長にフォーカスする会社へ

2020年から、エンジニアファーストを理念として、掲げてきました当社。

それに共感して、入社してくる社員さんが多い。

エンジニアファーストとは一体なんだろうと考える自分がいる。

高収入、高成長、案件自由選択、単価連動給与、福利厚生充実、休暇多い、。。。
検討し、実行に移ったり、断念したりするため、
数えたら、キリがありません。

2024年からの方針転換

1、チームづくり


顧客の満足を意識し、さらにエンジニアと従業員に良いことをもたらすことが大事と感じています。

たくさんの顧客へヒアリングする結果、チーム構成が望ましいとのことでした。

そこで、当社は、バラバラ常駐までは行っていないが、一定の比率で一人で現場で作業していることが多い。

その現状を踏まえ、チーム率を上げることを目標とします。

チームを作るには、まずチームリーダが必要となり、方法としては外部から採用と、内部育成となります。

外部採用:
 採用媒体について、ペルソナを再定義し、リーダーシップがあるPGやSEをターゲットとするように人事部が計画しています。

社内育成:
 社員へ1 on 1を定期的に実施ていて、その中でコミュニケーション、向上心、リーダ経験があるエンジニアをピックアップし、育成対象と計画しています。

2、エンジニアの成長にフォーカス(研修強化)

エンジニアが真に欲しがるものは何かから思考がスタートします。

市場より多めの収入は、生活基盤に関わるため、相場より多めの収入保証を今まで通り実施を続けます。

次は、福利厚生研修に悩む。

中小企業である当社は、すべてを充実すると、財力限界がすぐきますので、従業員の皆さんにご理解いただきたい。

その中で、選んでいきたいのは、研修、育成に投資することを決めました。

今まで、なんでも揃っている福利厚生メニューを少し集約し、万遍なく実施より、特徴のある3−4種類を力強く出した方が良いと辿りつきました。

集約されている投資を、研修と育成にシフトすることに決めました。

オンライン研修サービスをはじめ、座学、有料セミナーを厳選し、一人一人カスタマイズ研修カリキュラムを組むことにしています。

3、リーダ育成

上記、研修強化とチームづくりにも関わりますが、
チームで必要となるリーダをこれから育成に投資いたします。

良い人材を良い顧客へ集約する動きに、計画的に移行します。

それが、会社が努力すべき方向であり、エンジニアのスキルアップに直結することです。


来年こそ、新しいBSSが船出します。

2023/11/16 田中誠

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?