山谷 真

救世軍少佐。1965年 高円寺生まれ、高円寺育ち。クリスチャン。https://maj…

山谷 真

救世軍少佐。1965年 高円寺生まれ、高円寺育ち。クリスチャン。https://majormak.blogspot.com

マガジン

  • 救世軍の歴史

    救世軍 The Salvation Army の歴史を紹介する文章を集めました。

  • セオロジカル・フィクション「新しいエルサレム」

    サイエンス・フィクションならぬセオロジカル・フィクション(神学的創作)のシリーズです。

  • ウィズコロナ・スピリチュアリティー

    ウィズコロナ、ポストコロナのクリスチャンの霊性について、考えて見たいと思います。

  • テオロギア

    キリスト教、聖書、神学についてのすばらしいクリエイターさんたちの記事をあつめています。

  • キリスト教史

最近の記事

  • 固定された記事

矛盾と分裂を結ぶもの

人間って、首尾一貫していることが、好き、だよね。 若いときに手をつけたことを、死ぬまでやり続けるのは、とても尊敬される生き方。。。というか、生き方、だった。。。 でも、ポストモダンと言われる時代になって、ひとりの人間が、矛盾するいろいろな世界観を同時に保持することが、オーケーとされるようになった。 むかしだったら、そんなの、分裂しているんじゃん、と、ネガティブな評価をされたわけだけれど、いまは、必ずしもそんなことはない。 今日の聖書の言葉。 若者を歩むべき道の初めに

    • メリークリスマス

      • 救世軍による金管楽器製作所

        1880年代と90年代に、救世軍は創立者ウイリアム・ブースの指導のもとで、様々な分野の工房を開設した。マッチ工場、ブラシ工場、カゴ工房、家具工房、ブリキ工房、タンバリン工房、曲物工房、マットレス工房、パン工房、椅子工房、看板製作、洋服仕立、そのほかである。当然ながら、金管楽器工房も開設されることとなった。 1884年ごろより、ロンドンの救世軍商業部は他社製金管楽器を取り扱うようになった。その広告が、1884年の『救世軍チューンブック』初版に掲載されている。1880年代末まで

        • 救世軍による世界最初の長編映画制作

          救世軍はオーストラリア初の映画制作者として、映画史に画期的な足跡を残しました。 救世軍は1892年に「ライムライト伝道部」を設立しました。その名称は、ライムライト(石灰光)に由来しています。当時は映写機の横に置いた化学反応器で可燃性ガスを作り、石灰の固まりに噴射して白熱させ、それを光源として使っていました。 救世軍ライムライト伝道部は、世界最初の長編映画かつ世界最初の宗教映画である「十字架の兵士」を製作したほか、シドニーでのオーストラリア連邦発足記念行事や、メルボルンでの

        • 固定された記事

        矛盾と分裂を結ぶもの

        マガジン

        • 救世軍の歴史
          5本
        • セオロジカル・フィクション「新しいエルサレム」
          4本
        • ウィズコロナ・スピリチュアリティー
          28本
        • テオロギア
          8本
        • キリスト教史
          1本
        • 愛読中の連載note
          0本

        記事

          救世軍による陸海軍人伝道と戦時難民救済事業

          陸海軍人伝道の始まり 1882年6月、英国の救世軍士官(牧師)ポリー・パーキンズ大尉がコルチェスターに小隊(教会)を開設し、初日の集会の回心者110人中に多数の英国陸軍兵士がいました。英国陸軍コルチェスター駐屯部隊長は、これらの兵士が救世軍の室内集会や路傍伝道で祈ったり、聖書朗読をしたり、あかしをしたりすることを禁止しました。救世軍が陸軍省に抗議した結果、陸軍元帥ケンブリッジ公がコルチェスター部隊長に1882年8月25日付で通達を出し、禁止令が撤回され、陸軍兵士が救世軍の室

          救世軍による陸海軍人伝道と戦時難民救済事業

          救世軍による悪魔島廃止事業

          出典: The History of The Salvation Army, vol.vi, pp.110-116. フランス政府は1848年に奴隷制度を廃止しましたが、その結果、仏領植民地は一夜にしてその労働力の大部分を喪失してしまいました。この穴埋めをするために、フランス政府は本国の既決囚の中から、囚人を植民地に移送することにしました。1852年までに二千人以上の囚人が仏領ギアナに船で送られました。1938年の法改正で、囚人移送は廃止される予定でしたが、第二次世界大戦

          救世軍による悪魔島廃止事業

          救世軍による犯罪部族更生事業

          出典: The History of The Salvation Army, vol.iii, pp.274-278. インドにはかつて「サッグ」「タッグ」「サギー」「ダコイ」と呼ばれる犯罪部族が存在し、19世紀末の推計では少なく見積もっても 100万人の男女が殺人と窃盗を生業としていたとされます。死の女神カーリーを崇拝し、インド国内の富裕な旅行者を標的とし、悟られないよう巧みに接近し、熟練した技により一切苦痛を与えずに一瞬にして犠牲者の命を奪いました。 インド植民地政府

          救世軍による犯罪部族更生事業

          リバイバルの歴史 その過去・現在・未来(YouTube)

          リバイバルの歴史 その過去・現在・未来(YouTube)

          Happy St Patrick’s Day !

          Happy St Patrick’s Day !

          旧約聖書で預言されていたキリストの十字架(YouTube)

          旧約聖書で預言されていたキリストの十字架(YouTube)

          「わたしは疲れた魂を潤し、衰えた魂に力を満たす。」 エレミヤ書 31:25 新共同訳 ありがとう、イエスさま!

          「わたしは疲れた魂を潤し、衰えた魂に力を満たす。」 エレミヤ書 31:25 新共同訳 ありがとう、イエスさま!

          「自分でしようとしていることを主にゆだねなさい。 そうすればうまくいきます。」 箴言 知恵の泉 16:3 リビングバイブル

          「自分でしようとしていることを主にゆだねなさい。 そうすればうまくいきます。」 箴言 知恵の泉 16:3 リビングバイブル

          ケンタッキー州ウィルモアのアズベリー大学でリバイバルが発生したとの報。 2月9日(木)午前10時に始まったヒュー講堂のチャペル礼拝の中で悔い改めの祈りがバーストし、現在も進行中。通りの向いのアズベリー神学校の学生も「リバイバルが起きた!」と聞いて加わっている由。 続報を待つ。

          ケンタッキー州ウィルモアのアズベリー大学でリバイバルが発生したとの報。 2月9日(木)午前10時に始まったヒュー講堂のチャペル礼拝の中で悔い改めの祈りがバーストし、現在も進行中。通りの向いのアズベリー神学校の学生も「リバイバルが起きた!」と聞いて加わっている由。 続報を待つ。

          #1000 千本ノックならぬ千本noteは今日で打ち止めだけれど、心のnoteは永遠に続く、っていう話です。

          コロナ禍が始まってからスタートとしたnoteへの毎日の投稿。 1000本ノックならぬ1000本noteということで続けて来たけれど、本日ついに1000本目を迎えることが出来た。 この習慣は自分が尊敬する編集工学者・松岡正剛の千夜千冊というプロジェクトにインスパイアされた面もあったんだけど。。。 彼我の違いは、千夜千冊は一度取り上げた本は二度と扱わないという方針であるのに対して。。。 自分の場合は御祖師様(ジョン・ウェスレー)の Homo unius libri(一書の

          #1000 千本ノックならぬ千本noteは今日で打ち止めだけれど、心のnoteは永遠に続く、っていう話です。

          #999 シングラ・センペル・レフォルマンダ、っていう話です。

          世界にはいろんな教会があるけれど。。。 教会の聖職者がどういう服装をしているかを見ると、その教会が歴史的にいつ頃うまれたのか、ってことが、なんとなーく推測できるんだよね。。。 たとえば、ローマカトリックの神父さまが来ている祭服っていうのは、古代ローマ時代に紳士が来ていたフォーマルウェアに由来している。 なので、あー、古代ローマ時代に生まれた教会なのねー、ってことになる。 あるいは、アーミッシュやフッター派が着ている服装をみると、16世紀ぐらいの農民のスタイルをとどめて

          #999 シングラ・センペル・レフォルマンダ、っていう話です。

          #998 キリキリしないでミレニアムに向かう、っていう話です。

          キリキリしないでカリカリしないで。。。 ゆるーく、ゆったり、相手に接しよう。。。 自分はいつもそう心掛けているつもりなんだけど。。。 今日の聖書の言葉。 でも、自分は昭和の人間なので。。。 どんなことがあっても、逃げない・隠れない・あきらめない・しがみついて・歯を食いしばって・耐えに耐えて・涙と汗と血を流してでもくらいついて放さない、ってなってしまいがちだ。。。 しかしねー。。。 もう令和の時代だから、そういうスタイルは通用しないと思う。 まあ、思ってても自分

          #998 キリキリしないでミレニアムに向かう、っていう話です。