見出し画像

これからCDOを採用したい人が絶対に読んでおくべき厳選記事12本

こんにちは。Maslow Designを運営するMaslowの安達です。

最近、まわりの経営者から「CDO(Chief Design Officer)を採用したい」という相談を多くいただくようになったので、具体的にCDOはどんな経緯で採用され、どんな想いで仕事をしているんだろう?と気になったので採用目線でまとめてみました。

この記事では、私がリサーチをするなかでとても参考になり「これはCDO採用をしたい人は読むべきだ」と感じた記事を厳選して、記事中で特におもしろかった部分を引用して紹介していきます。


マネーフォワードがデザインを経営に取り入れる理由

彼以上に適任はいないと、業務委託として手伝ってくれていたセルジオさんを、ここ数年「うちにきてくれないか」としつこく僕やメンバーたちがお願いし続けていました。

 経営やビジネスに対する知見が深く、組織戦略の設計や人材マネジメントまでできるデザイナーは非常に希少です。

セルジオさんは「デザインを経営の土台として、積極的に取り入れ、進化しようとしている企業」として、当社に興味をもってくれ、最終的にはジョインしてくれました。

マネーフォワードがデザインを経営に取り入れる理由

業界でかなり話題になっていたマネーフォワード辻さんの記事。数年もラブコールを送り続ける様子からデザインに対する本気度が垣間見えます。

CDOとしてリスクを取る。デザインを通した価値創造をするために——ビズリーチ CDO 田中裕一

「退職が決まったあと、たまたまビズリーチの取締役とお話しする機会があったんです。そこで、『自分は日本のイノベーションモデルを変えたい。デザインの可能性を正しく定義し、価値創造に取り組むため独立してやろうとしている』と話をしました。すると、『それ、うちでやらない?』とお話をいただいたんです」

当時、田中氏の中ではビズリーチは人材領域の企業というイメージが強かった。デザインを通した価値創造とは遠い存在にも見える。

しかし、話をするうちに企業の芯で持つ価値観は近いものがあると感じるようになる。

CDOとしてリスクを取る。デザインを通した価値創造をするために——ビズリーチ CDO 田中裕一

自身のやりたいことと会社の目指す方向が近いことがきっかけでジョインすることに。designingさんはとても読み応えがあるので必見。

CDOってどんな仕事?

やっぱりデザイン組織の取りまとめ役として、個々のデザイナーがそれぞれの力を発揮し活躍している姿を見ることが一番の喜びです。そのためには経営レベルからデザインを文化として根付かせ、デザイナーが活躍できる環境をつくる、それが自分のやりがいにもつながっています。

CDOってどんな仕事?

CDOの役割は組織の状況において求められることを自分で定義すると仰る通り、ご自身の役割を明確に言語化しており、立場上とても参考になる記事でした。

デザインすべきは、「誰一人取り残されない」ための“場”──デジタル庁CDO 浅沼尚

特定の人にしか利用されない高度医療や、地域特性の強い過疎化の問題、災害時の備えや対応など、経済合理性だけで考えるとこぼれ落ちてしまう領域は確実にある。そうした問題に、アプローチできる機会はないだろうかと考えていました。その浅沼が「アプローチできる場所」として見つけたのが、デジタル庁のデザイナー職だった。

デザインすべきは、「誰一人取り残されない」ための“場”──デジタル庁CDO 浅沼尚

こちらもかなり読み応えのある良記事。汎用性が低くて難易度が高い分野こそ社会にとって大切な部分であるなど浅沼さんのコンサル出身ならではの思考プロセスが垣間見え、スッキリできる読後感を与えます。

デザインは手段。事業家たるデザイナーの肖像——エムスリーCDO 古結隆介

『デザイナー組織を再編してほしい』と言われたんです。いちデザイナーとしてではなく、組織から抜本的に変えたいと。エムスリーのデザインに対する本気度を垣間見ました」

2〜3ヶ月は一人で悩み抜いた。ビズリーチも道半ば。田中氏が歩んできたような組織を作る道を、自分も切り開けるのかという不安もあった。しかしビズリーチで一定検証できた価値もあり、エムスリー内に展開することによる事業的インパクトも予想ができた。事業家としての嗅覚が、再びエムスリーへと彼を引き寄せた。

デザインは手段。事業家たるデザイナーの肖像——エムスリーCDO 古結隆介

制作会社のWebデザイナーからCDOへとキャリアを積んでいった古結さんの記事。どんなキャリアパスの人がCDOになり得るのか参考になります。

noteのCDOに宇野雄さんが就任。CEO・CXOと語るデザインのこれから

宇野:一番決め手になったのは、加藤さんと深津さんのデザインにかける思いが本気だったこと。noteの本気を二人とお話しする中で感じられたのが大きかったです。

深津:ありがとうございます。

宇野:だって、深津さんのような優秀なデザイナーがCXOをつとめる組織に、私がCDOとして呼ばれること自体、普通はありえないですよね。そこにまず、本気を感じました。

noteのCDOに宇野雄さんが就任。CEO・CXOと語るデザインのこれから

マネーフォワードやビズリーチと同じく、経営陣がデザインに対して本気である姿勢が人の心を動かす。

デザインはVisionalの文化へ——CDO田中裕一が振り返る3年間の軌跡

経営戦略に事業戦略、デザイン戦略、そしてお客様に提供するサービスやプロダクトの価値や事業——私が経営に入れて良かったと感じるのは、これらの一貫性を担保できるようになったことです。デザインとは、一貫性を取り続ける役割でもある。

〜他方で、Visionalが特徴的なのは、このブランド面と並行し「イノベーションに資するデザイン」にも注力している点だ。ここには、「デザインを通した価値創造」を目指してCDOに就任した、田中の想いと意志がある。

デザインはVisionalの文化へ——CDO田中裕一が振り返る3年間の軌跡

先ほどの記事と重複するが、こちらもCDOを採用した3年後にどんなことが求められるのか?どんな思考が必要になるのか?の参考になる記事。相変わらず読み応え抜群です。

CDOとして、大切に心がけていること

・誰よりもデザインの力を信じること
・デザインドリブン
・ステークホルダーマネジメント
・デザインの言語化
・デザイン組織と組織文化
・デザイナーのキャリアパス
・ビジョンに向かった仕事の創出
・プロダクトデザイン
・デザインの定義

CDOとして、大切に心がけていること

こちらはUzabase B2B SaaS Business事業 執行役員CDO平野さんがCDOとして大切にしていることを言語化した貴重な記事。採用要件の参考になるかもしれません。

元DMM.comラボのCDOが、余暇を埋めるのではなく、「余暇を増やそう」と思った理由

これまではDMMで20年間、エンタメ業界にどっぷりと浸かり、幅広い経験をしてきました。ただ、ポジションの関係から、自分の発想や思考外のことを要求されなくなりつつあり、「今のやり方のままで、この先10年、20年も戦えるはずがない」、「環境を変えたほうがいい」と考え始めていました。

そんな折に、エージェントから紹介していただいたのがエクサウィザーズでした。いろいろ調べてみると、凄腕エンジニアやデザイナーがどんどん入社していると知り、社会的なルールや構造が変わっても戦える体制を作ろうとしていると感じたんですよね。ここなら、自分のスキルにもっとレバレッジをかけられそうだなと。

元DMM.comラボのCDOが、余暇を埋めるのではなく、「余暇を増やそう」と思った理由

入社理由のもう一つ目は「全ての事業が社会課題に向き合っている」こと。やはり事業の社会的インパクトも優秀な人材を採用する上での一つの要素なのかもしれません。

元アカツキCDOが描く、デザイナー像のアップデート。「経営もファイナンスも分かるデザイナー」を輩出する組織へ

M&Aクラウドでは、そもそもデザイナーもM&Aや資金調達というものを理解しないと仕事ができない。デザインの組織づくりはまだこれからという段階でもあり、ここで「経営視点を持ったデザイナー」、さらには「M&Aや資金調達も分かるデザイナー」を育てていくというのは、面白そうなチャレンジだなと思えました。

そもそも僕自身、世の中でデザインが求められる領域が増えているとはいえ、M&Aとか資金調達に詳しいというわけではありませんでした。だからこそ、自分の中のデザイナー像もさらにアップデートできそうだなと。かつ、ここで一緒に仕事をするデザイナーたちも、5年後、10年後、どこで活躍しているかは分からないけれど、もし企業の中核に近いポジションを目指すのであれば、M&Aやファイナンスの世界に触れた経験があるということは、一つの強みになるだろうと思いました。

元アカツキCDOが描く、デザイナー像のアップデート。「経営もファイナンスも分かるデザイナー」を輩出する組織へ

ここなら面白そうなチャレンジができそう、ここならスキルにレバレッジがかかりそうだと思わせられるような環境が用意できるかという視点が非常に大切ですね。

スタートアップにCDOが必要な理由 CDO Night #1レポート【オープニングトーク編】

経営者に伝えたい事
1.将来のリターンが大きい
2. プロダクトが早く高品質で作れる
3.ジャンル特化型デザイナーを初期から育てる

スタートアップにCDOが必要な理由 CDO Night #1レポート【オープニングトーク編】

これからCDOを採用したい経営者に読んでほしい記事。

問いを立て目的を達成するものづくりを目指す。GMOペパボデザイン組織の挑戦

元々交流があったGMOペパボの取締役CTO(Chief Technology Officer)の栗林さんと久しぶりに会う機会がありました。お互いまだネット業界について勉強中だった20年前ぐらいからの知り合いだったのですが、話をしているうちにGMOペパボへのお誘いを受けました。

〜その中で、GMOペパボには力のあるデザイナーがたくさんいるけれど組織としてその力を最大化できておらず、そこにまだまだポテンシャルがあると知り、私が取り組みたいと思っていた「チームでデザインの成果を出すこと」がしっかりできる場所だと期待を抱きました。

問いを立て目的を達成するものづくりを目指す。GMOペパボデザイン組織の挑戦

6年半Google→CAMPFIRE→GMOペパボというキャリアの小久保さんの記事。自分の求めるデザインを一人で作ることに限界を感じていたところ、組織としてのデザインチームの構築ができることに納得感を持てた事例ですが、これもとても参考になりそう。

CDOの採用は難しいのか?

そもそもデザイナーの母数が少ない中で、CDOクラスを採用するのは相当な難易度です。

しかし、上記記事の内容で共通することとして、本人がやりたいことを叶えることができるまたは実現できるスピードが上がる環境を会社が提供できるかどうかが決め手になっているケースも多く、お互いがwin-winの関係で結果うまく採用できているようにも思えます。

日本でCDOの採用がもっと増え(人材の流動性が上がり)、デザイン業界だけでなく日本全体が明るくなってくれたらと願っています。

繰り返しますが、そもそもデザイナーの母数が少ないという課題があります。

大企業でもベンチャーでもCDOを経験している坪田さんの意見はかなり貴重で、参考にしたいです。

採用に苦労するのであれば、給与レンジを上げていく必要もあると思います。

私もデザイン会社を経営する身として、デザインの価値を証明したいと思っています。

記事を書いた人

安達卓則
Maslow株式会社 代表取締役CEO兼CDO。株式会社Branding EngineerにてtoB営業を経験。その後、株式会社Spaceeで営業、カスタマーサポートを通してUI/UXの重要性を認識し、広告代理店にWebデザイナーとして転職。Web制作の上流から下流まで全てを経験。2018年、自身が天職を見つけ、自己実現した原体験から、人の持つ潜在能力を開花させるため、Maslow株式会社を創業。

さいごに

このnoteを運営するMaslowは企業の潜在価値を引き出すコーチングデザインカンパニーです。
デザインとコーチングで、企業が本来持っている価値や魅力を最大化させ、中長期的なブランディングを作っていくための支援を、ベンチャーから上場企業まで幅広いお客様に提供しております。

▼お問い合わせはこちら

▼Twitterで経営者のための有益な情報を毎日受け取る


▼最近公開した記事

「マズローデザインニュース」では、1週間で公開された記事から有益なものをまとめて紹介しています。

「毎日ニュースを追いかけるのは大変」という人も、これだけ読んでおけばOKというものを目指して運営しています。

ベンチャー企業の一人目デザイナーとして活躍する新垣才さん。Twitterでの発信をきっかけに、今の仕事をするようになったそうですが、最初はあえて「デザイン」については語らず、「図解」という切り口で発信していたそうです。

本人も「特殊」だと話す、独学で切り拓いたキャリアについて伺ったインタビューです。

今年8月、ビジネス用途のコミュニケーションツールとして公開されたサービス「MetaLife」。ビジネス用途でありながら、レトロゲームのようなUIが特徴です。

運営元は、教育系メディア2つを運営し、昨年に学研グループ傘下となった株式会社ベンド。Maslow Designでは、「世界観を重視した」というプロダクト開発についてインタビューしました。

▼関連記事


クレジット
UnsplashDylan Gillisが撮影した写真

私たちは企業の潜在価値を引き出すプロ集団です。 デザインとコーチングで、企業が本来持っている価値や魅力を最大化させます。 https://maslow.jp/