マガジンのカバー画像

Web3.0

10
運営しているクリエイター

#Web3

まった
割引あり
ハイパーストラクチャーとは?を分かりやすく解説

ハイパーストラクチャーとは?を分かりやすく解説

少し古いネタになりますが web3 業界で Zora というプロジェクトのファウンダー Jacob 氏により発表された Hyper Structure という概念。当時話題になり日本語訳もFracton Venturesさんなどが書いてくれていますが、私は当時これらを読んでも「わかるようでわからない」という感じでした。

Fat Protocol 理論 やブロックチェーンの仕組みなどを知らない人に

もっとみる
ReadONはコンテンツハブのベータ版を開始します:Web3コンテンツを発見しながら、テストネット用READトークンを獲得しよう

ReadONはコンテンツハブのベータ版を開始します:Web3コンテンツを発見しながら、テストネット用READトークンを獲得しよう

原文

ReadONコンテンツハブは、Linea NetworkとReadON Loki Testnetとで共同して開発された、革新的なコンテンツキュレーションポータルです。9月26日に予定されているコミュニティ・ベータテストで、ReadONはコンテンツの集約と配信に斬新で民主化されたアプローチを提供します。ベータフェーズ終了後、コンテンツハブは毎週合計10,000READテストネットトークンを割

もっとみる
web3でソーシャルブックマークを創るとしたら?の企画案

web3でソーシャルブックマークを創るとしたら?の企画案

こんにちは!

さて、弊社では、web3系のサービスをいろいろと企画したり開発したりしていて、とても楽しい毎日を過ごしているんですが、今日は「ソーシャルブックマーク的なサービスをweb3で作れないか?」というのを考えてみました。

web3の前提まず前提として、web3でできるのではないか?と期待されている一つが、「貢献する人が、きちんとインセンティブをもらえる」というものです。

よくいわれるん

もっとみる
DeSo〜Web3時代のソーシャルプラットフォーム

DeSo〜Web3時代のソーシャルプラットフォーム

最近、ソーシャルメディアが大騒ぎだ
ここ最近、ソーシャル・ネットワーク界隈が大騒ぎだ。

Twitterがブルーチェックで$8で取得できるだの、Elonが買収して大規模リストラが起きているだの、様々な動きが起こっている。

Metaは業績が伴わず1万人の削減とも言われている。

Twitterの騒ぎは、ユーザーのTwitter離れを生み、移行先をどこにするかの話題がで始めている。

移行先はマスト

もっとみる
「NOT A HOTEL NFT」を支えるシステムの全貌

「NOT A HOTEL NFT」を支えるシステムの全貌

こんにちは、2022年8月にNOT A HOTELにソフトウェアエンジニアとして入社した伊達 明伸です。現在はNOT A HOTEL NFTを購入したり、利用するためのシステム開発を担っています。今回はNOT A HOTEL NFTを支えるシステムとはどのようなもので、どのような仕組みで動いているのか、テクノロジーの観点からお伝えします。

NOT A HOTEL NFTとは「NOT A HOTE

もっとみる
Privacy to Earn:SBT(ソウルバウンドトークン)が実現するプログラム可能なプライバシー

Privacy to Earn:SBT(ソウルバウンドトークン)が実現するプログラム可能なプライバシー

新しいトークンの規格として話題を集めているSoulbound Token(SBT)、聞いたことはありますか?2022年5月11日にEthereum創設者のヴィタリック・ブテリン氏らによって提出された論文Decentralized Society:Finding Web3' Soul(分散型社会:Web3の魂を見つける)以降、話題になっている概念ですが、その初出は2022年1月26日のヴィタリック氏

もっとみる