高血糖に対する生活習慣の改善

今日は朝から晴れてます。
関東甲信の梅雨入りはまだのようですが、雨~曇りの予報が続いています。

前回から
高脂血症、高血圧ときたので、
糖尿病予防について調べてみましょう。
Mayo Clinicから。
Diabetes prevention: 5 tips for taking control.


生活習慣の改善は、最も一般的な2型糖尿病の発症を予防するのに役立ちます。
体重過多や肥満、高コレステロール、糖尿病の家族歴などの理由で、現在2型糖尿病のリスクが高まっている方は、特に予防が重要です。
糖尿病予備軍(糖尿病の診断基準に達しない高血糖)と診断された方は、生活習慣を見直すことで発症を予防したり遅らせたりすることができます。今、生活習慣を少し変えるだけで、将来、神経、腎臓、心臓への障害など、糖尿病の深刻な健康合併症を避けることができるかもしれません。始めるのに遅すぎるということはありません。

1. 余分な体重を減らす

体重を減らすと、糖尿病のリスクが減ります。
米国糖尿病学会は、糖尿病予備軍の人が病気の進行を防ぐために、少なくとも体重の7%から10%を減らすことを推奨しています。1週間に1~2ポンド減量するなど、妥当な短期的目標と期待値について医師に相談してください。

健康には減量第一です。
しかし、
1ポンド=0.45kg 毎週減らすのはやや厳しい・・。

2. もっと体を動かそう

運動は、以下のような効果があります。
・体重を減らす。
・血糖値を下げる。
・インスリンに対する感受性を高め、血糖値を正常な範囲に保つ。

体重減少を促進し、健康的な体重を維持するためには・・
①有酸素運動
中程度から強度の有酸素運動(早歩き、水泳、サイクリング、ランニング等)を毎日30分以上、週に合計150分以上行うことを目標に。
②抵抗運動
抵抗運動は、少なくとも週に2~3回行うことで、体力、バランス、活動的な生活を維持する能力を高めます。抵抗運動には、重量挙げ、ヨガ、柔軟体操などがあります。
③運動不足を解消する。
コンピュータの前に座っているなど、長い間活動しない時間を区切ることは、血糖値のコントロールに役立ちます。30分ごとに数分間、立ったり、歩き回ったり、軽い運動をするようにしましょう。


減量には、とにかく運動です
30分以上早歩きしましょう。
さぼっていたルームランナーを最近再開しました。

3. 健康的な植物性食品を食べる

食物繊維の豊富な食品は、体重減少を促進し、糖尿病のリスクを下げます。
トマト、ピーマン、木になる果物・葉物野菜、ブロッコリー、カリフラワーなどの非でんぷん質系野菜、豆、ひよこ豆、レンズ豆などの豆類 全粒粉のパスタやパン、全粒粉のオーツ麦、キヌアなどの全粒穀類

食物繊維の利点は以下の通りです。
・糖分の吸収を遅らせ、血糖値を下げる。
・食事脂肪とコレステロールの吸収を阻害する。
・血圧や炎症など、心臓の健康に影響を与えるその他の危険因子を管理する。
白いパンやペストリー、白い小麦粉のパスタ、フルーツジュース、砂糖や高果糖コーンシロップを使った加工食品など、糖分が多く食物繊維や栄養素が少ない「悪い炭水化物」と呼ばれる食品は避けましょう。


パン、小麦、糖分を避けて、食物線維をとるようにとのことですね。
シリアルとかですかね。
気をつけます。

4. 健康的な脂肪を食べる

減量と体重管理のためには、"良い脂肪 "と呼ばれる不飽和脂肪酸を含む様々な食品を食事に取り入れる必要があります。一価不飽和脂肪と多価不飽和脂肪の両方を含む不飽和脂肪は、健康な血中コレステロール値を促進し、心臓と血管の健康を増進します。

良質な脂肪の摂取源は以下の通りです。
オリーブオイル、ひまわり油、ベニバナ油、綿実油、キャノーラ油、
アーモンド、ピーナッツ、亜麻仁、かぼちゃの種などのナッツ類や種子類
サーモン、サバ、イワシ、マグロ、タラなどの脂肪分の多い魚類 飽和脂肪酸は、乳製品や肉類に含まれる「悪い脂肪酸」です。
低脂肪の乳製品や赤身の鶏肉や豚肉を食べることで、飽和脂肪酸を制限することができます。

これまでにも何回もでてきた不飽和脂肪酸です。
ナッツや魚類を中心にして、
乳製品や肉の脂を減らしましょう。

5. 流行のダイエットではなく、より健康的な選択をする

ダイエットの目標は、体重を減らし、より健康的な体重を維持することです。
健康的な食生活を送るためには、一生続けられるような戦略を立てる必要があります。
健康的な食生活を送るには、自分の好きな食べ物や習慣を取り入れることが大切です。
食を選択し、適切な量を食べるための簡単な方法のひとつが、お皿を分割することです。
お皿を3つに分けることで、健康的な食事が可能になります。
・2分の1:果物、無脂肪野菜
・4分の1:全粒穀物
・4分の1:豆類、魚、赤身の肉など、タンパク質の豊富な食品

~ダイエットとか定期的に出てきますが、
継続できるものが大事です。

食事をワンプレートに盛りつけると、
食器洗いも手間がはぶけそう。
(びっくりドンキーのプレートみたいな?)

結局のところ、つきなみですが、
食事に気を付け、
運動して減量するのが健康に良いようです。
さらに当たり前ですが無理せず長続きできる工夫が重要と。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?