見出し画像

#216 【食】備蓄の水や食品*賞味期限の考え方|足からだ健康ラジオ

🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。

皆さん、こんばんは。
めぐミカです。
きょうも一日お疲れ様でした。

備蓄品には賞味期限問題がある

能登半島の地震が起きてから
自分の備蓄品や防災グッズを点検し直した方も多いのではないでしょうか?

備蓄品や防災グッズを集めると結構お金がかかりますね。
それは「賞味期限」とや「消費期限」が表示してあるからかと思います。

この期限から一日でも過ぎたものを食べたり飲んだりしたら
病気になってしまうのか、調べてみました。

◼️水の備蓄 

まず水について。
ペットボトルを購入する方が多いかと思います。
私も、5年保存できる備蓄水というものも一応購入して置いてありますが、
もうあと1年で期限が切れるという表示でした。

震災のニュースを見ていると、
やはり断水が一番困り、
救援の手が届くのも3日〜一週間以上かかるところもありましたね。
1人につき、一週間あたり
・飲み水として 2Lのペットボトル6本入り1ケース
・生活用水として 1ケース

必要だそうです。
5年間や10年間の長期保存水はあります。
ですが少しお値段が張る気もします。
近くのスーパーの安いペットボトルの水ではダメなんでしょうか?

「ローリングストック」という方法は知ってますよ、
知ってますけど、、実際にそれほどマメにできないです。
「買っておいて、ほったらかし」という備蓄ではダメなんでしょうか?

未開封なら腐らない

安いペットボトルの賞味期限は大体1〜2年ほど。
実は、未開封のお水なら
お水が腐って飲めなくなることは全くないそうです。
古いお水も、目視で沈殿物などあるようでしたら
飲用ではなく、生活用水として使えます。

水の賞味期限の秘密



そもそもペットボトル水の賞味期限というのは
どのように決められているのかと言うと―

ペットボトルの容器を通して少しずつ水分が蒸発していくために
表示してある内容量より減ってくるそうです。
そして法律により、
”表示してある内容量よりも少なくなったものは
売ってはいけない”
となっているので、
売る側の目安としての期限が書いてあるということなんです。
お水の品質が悪くなるということではないそうです。

ですので、ペットボトル水に関しては
期限を過ぎて何年か経ったお水でも
・未開封
・目視でも沈殿物がない
ことを確認したら飲めます。
心配な場合は煮沸して飲むという方法もあります。

5年備蓄とか10年備蓄水等のペットボトルの容器や蓋は
分厚いものが使われていて、
蒸発しにくいようになっているそうです。
アルミ缶だと、なお蒸発しにくくて長く持つようですね。
そういえば、名古屋の水道局が販売している
名古屋の水道水も缶入りだったと思います。
長持ちする水ということですね。

https://www.water.city.nagoya.jp/category/notice_o/142691.html

ということなので、
安いペットボトルのお水でも良いので
1人につき2箱、家のどこかに積んでおきましょう。
期限は無視して大丈夫です。
参考にしたのは

死なない防災!そなえるTV
高荷さんのYouTubeからです。
ほったらかし備蓄を提案してくださっているので
後で詳しく見てくださいね。


◼️食品の備蓄

さて次は食料の備蓄について。
「賞味期限」はどう設定されているのか。
こちらは高岡防災【正しい防災知識と災害体験談】
というYouTubeチャンネルの
高岡さんが、食品メーカーに勤めていた経験から
賞味期限の決められ方などを話してくださっている動画です。
こちらを参考にお話ししますね。

賞味期限に関する政府のガイドラインによると、
簡単に言うと、
メーカーで独自の期限を作ってよいそうです。

賞味期限は短めにメーカーが設定

そもそも賞味期限の期限を過ぎたら病気になってしまうのか?
お腹を壊してしまうのか?疑問ですが、
賞味期限は大抵、短めに設定してあるということです。

例えば、消費者や販売する店舗、販売する状況により
それぞれの製品が
必ず安定する状況に置いておけるとは限らないということを
想定しているからだそうです。

そして短く設定している理由の1つには
やはり期限が迫ってくると
「早く食べて、次の新しいものを買わなきゃ」
という心理にもなりますね。
そういう意味でも、
期限を短めに期限を設定しているという思惑もあります。

設定の基準は健康面にはほとんど関係ない


メーカー独自の試験によって期限を設定しているということですが、
お腹が痛くなって病気になってしまう、
品質が著しく悪くなる、
という期限ではないことは確かなようです。

もちろん商品によって
サンドイッチなど生で食べないといけないものは
数日の設定になっていますし、
乾麺などは1〜2年といった長めの設定になっていると思います。
メーカーの基準が、
安全性を基準とした期限なのか、
おいしさを重視した期限なのかで
賞味期限が変わってきます。

長期保存を目的としたものでなければ、
大概は生産したての時より少し香りが減るとか、
おいしさが少し減るという程度の判断のようですね。
しかもそのMAXの期限よりも短めに表示してあるということですので
後は皆さんご自身でご判断ください。

最終的には、
自分の目や鼻や舌などでチェックして食べる
というのが一番大切なことです。

長い間備蓄するのに適したものは何か、
というヒントもたくさんお話ししてくださっていますので、
この動画も見ておいて損はないと思います。


お水や食品についての賞味期限は
大体が短く設定されているということでした。

表示に左右されず、
自分の五感を発揮して
おいしく安全に
そして平和に過ごしていただけるようお願いいたします。

それではきょうははここまで。
シャローム
またね



■本格足揉み環 公式ホームページ
https://ashimomi.biz


ブログの健康トピックに「足からだ健康ラジオ」のアーカイブをトピック毎にアップしました。どうぞご活用ください


〈自己紹介&メッセージ〉

今日も聴いてくださり有難うございます!
健康管理士でメディカル・リフレクソロジーである中国足心道療術師の本格足揉み屋の「めぐミカ」です。
名古屋の藤が丘駅徒歩2分の本格足揉み環(めぐり)で師範として、毎日この手で足揉みと整体、そして健康相談・日常生活の改善・予防・アドバイスをしております。

日頃考えている事、経験、学んだ事など、心と身体を健康にするお話をゆったりとしていきます。スキやフォロー、シェアをして、周りの皆さんも健康にしていきましょう♪

「歳だから」とか「治らない」「仕方がない」なんて、諦めモードの方!自分の人生を他人任せにするのはちょっと早いですよ。自分の身体や心は自分でコントロールできるように素晴らしく造ってあります。身体のシステムを整えれば、もう少し楽に歳を重ねていけます。だから、足を揉んで〜‼︎ もう少しあらがいましょう。

■LINE公式アカウント 〜 この記事を偶数日17:00に配信しています。遠方の方にも健康情報を定期的にお届けできます。ぜひお知り合いにもご紹介ください。

■本格足揉み環(めぐり)ネット予約サイト 〜 愛知県名古屋市藤が丘駅近で営業中


■足からだ健康ラジオ/note  〜 お聴き逃しはないですか?

■足から心身の健康を考えるめぐミカの健康コラム/note


■本格足揉み環 公式ホームページ

皆さんに『諦めない!自信を持って!』の想いが届きますように。。。 note登録していない方もスキを押せますので、ポチッとスキを押してくださると、書く励みになります!応援サポートは足もみで多くの人が元気になる活動に使わせていただきます。