見出し画像

粉薬の飲ませ方

*****************************
病院から出た粉薬。
ついうっかり憂鬱になってしまう親御さんもいるでしょう。
またあの戦いをして飲ませるのか……。
でも待って。
ちょっとした工夫で、戦いは回避されるかもしれません。
*****************************

1.粉薬は溶かさない方が美味しい

え?ってなりますよね。
でもこれ、事実なんです。
ほとんどの粉薬には、お薬を飲みやすくするためにあの細かい1粒1粒に甘いコーティングがしてあるんです。
だから、よーく溶かしてしまうと、コーティングも溶けてお薬の味がそのまま出てきちゃいます。
お子さんが飲みたがらないのも、納得ですね。
それから実践もらいたいこと!
飲ませる前に親御さんがちょっとだけ味見してみましょう。
指先につけた程度のお薬を飲んでも問題ありません。
これから自分が子供に飲ませようとしている薬がどんな味なのか、知っておいた方が親身になって声かけができます。
これって意外と大きく影響します。

2.小さな器に薬を出して、少量の水でペーストに

離乳食が1回でも始まっていて、スプーンが使えるお子さんにおすすめの方法。
薬味入れや大きめスプーンに薬を出して、数滴のお水でペースト状に練ります。
まだ離乳食初期の子ならばドロドロに、もぐもぐできる子ならば粉っぽさが残るお団子状になる程度でもOK。
それをお口の中にスプーンで放り込んであげましょう。
意外と子供はそのまま食べてくれます。お口に残らないようにお水やお茶もあげてくださいね。

この方法で飲ませるもう一つのメリットは、だんだんと水分量を減らしていけば粉のまま飲めるようになるということです。
特に練習せず、粉薬を粉のまま。
なんて楽ちん!

3.どうしても溶かすなら、溶かして即飲ませる

離乳食も始まらないお子さんや、理由があってスプーンでは飲ませられない場合には溶かすことも必要です。
その場合にはコーティングが剥がれないよう、溶かすと言うよりも水に混ぜて即飲ませるのがコツです。
この時、特に医師の指導がなければ哺乳瓶は使わないのがベターです。
赤ちゃんは賢いので、哺乳瓶の乳首から嫌な味がする!と覚えるとそのまま哺乳瓶拒否になってしまうことがあるのです。
飲ませるときは小さなスプーンか、病院や薬局でもらえるスポイトを使って飲ませてください。

4.味変するなら最強はココアとチョコアイス

上記のことを試してなお、味が苦手で飲めないお子さんは、
ジュースなどで味変していただくのもOKです。
混ぜてはいけないものは都度説明があるので、何も言われなければ大丈夫。
ネットで検索すると色々と混ぜると飲みやすくなるものリストが出てきますが、
私のお勧めはココアとチョコアイス。
粉のまま飲める子には少量のココアの粉末を混ぜ、ペースト状にする子には半分溶かしたチョコアイスを塗すと飲みやすいです。
ココアやチョコの苦味がお薬の後味の苦味と似ているので、ごまかされやすいんですね。
次点はコンデンスミルクかな。
ただ、どの年齢からココアやチョコを解禁するのかは各家庭の方針もありますので、自分が使いやすいものを薬剤師に相談して選ぶのもありです。
ちなみに、漢方薬の場合にはあまり味を変えることはお勧めしていないのですが(理由は別記事で書きます)、少量の砂糖を加えるだけで飲みやすくなることが多いです。

5.実は意外と効果的な説得

冗談でもネタでもなく本当の話。
実は、薬剤師の子供で薬を嫌がって飲まないという話はほとんど聞きません。
(少なくとも私の周りでは出会ったことがない)
なぜだろう?と考えると、親が薬の必要性を理解していて「当然飲むもの」として子供と向き合っているからとしか思えません。
当時7歳の息子も某CMの「苦いお薬どうしよう?」と言うフレーズに「飲むだけじゃん」と真顔で返してました。
何をしてもお薬を飲まない、という子とゆっくりお話をさせていただき、どうしてお薬が必要なのかを説明すると多くの子はちゃんとお薬を飲んでくれて親御さんがびっくりします。
経験では1歳になっていれば説得が通じるように思います。
子供は本当に賢いです。
「嫌だよね。でも、これは病気を治すために必要なもので、飲まないと辛い時間が長くなっちゃうんだよ」と言うことをお薬の準備をする前にしてみてください。


粉薬を飲ませるのに苦労されている親御さんの負担が少しでも軽くなり、お薬を飲む時間が嫌でなくなるお子さんが少しでも増えることを願っています。

★お薬にはそれぞれ特性があり、それ以上にお子さんたちには色々な個性があります。
上記の方法は一般論であり、全てのケースに当てはまる訳ではありません。
担当の医師や薬剤師から違う説明があった場合には迷わずそちらに従ってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?