見出し画像

[英詩]ディランと聖書(1) ('What Can I Do for You?')

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。

「英詩のマガジン」の主配信の11月の1回目です(英詩の基礎知識の回)。

本マガジンは英詩の実践的な読みのコツを考えるものですが、毎月3回の主配信のうち、第1回は英詩の基礎知識を取上げています。

これまで、英詩の基礎知識として、伝統歌の基礎知識、Bob Dylan の基礎知識、バラッドの基礎知識、ブルーズの基礎知識、詩形の基礎知識などを扱ってきました。(リンク集は こちら )

また、詩の文法を実践的に考える例として、「ディランの文法」と題して、ボブ・ディランの作品を連続して扱いました。(リンク集は こちら )

詩において問題になる、天才と審美眼を、ボブ・ディランが調和させた初の作品として 'John Wesley Harding' をアルバムとして考えました。(リンク集は こちら)

このところ、7回にわたってボブ・ディランとシェークスピアについて扱いました (リンク集は こちら)。今回から、歴史的には、そして英語史的にも、同時代の英訳聖書と、ディランについて扱います。

ディランと聖書の問題を考えるうえでの基本的文献は次の通りです。

(1) Bradford, A[dam]. T[imothy]. 'Yonder Comes Sin' [formerly 'Out of The Dark Woods: Dylan, Depression and Faith'] (Templehouse P, 2015)
(2) Cartwright, Bert. 'The Bible in the Lyrics of Bob Dylan', rev. ed. (1985; Wanted Man, 1992)
(3) Gilmour, Michael J. 'Tangled Up in the Bible' (Continuum, 2004)
(4) Heylin, Clinton. 'Trouble in Mind: Bob Dylan's Gospel Years - What Really Happened' (Route, 2017)
(5) Karwowski, Michael. 'Bob Dylan: What the Songs Mean' (Matador, 2019)
(6) Kvalvaag, Robert W. and Geir Winje, eds., 'A God of Time and Space: New Perspectives on Bob Dylan and Religion' (Cappelen Damm Akademisk, 2019) [URL]
(7) Marshall, Scott M. 'Bob Dylan: A Spiritual Life' (WND Books, 2017)
(8) Rogovoy, Seth. 'Bob Dylan: Prophet, Mystic, Poet' (Scribner, 2009)

このうち、(2) の Cartwright は稀覯書で、残念ながら未見です。太字の著者はあとでふれます。

これら以外にも、一般のディラン研究書のなかにも聖書関連の言及は多く含まれています。それらについては、参考文献 のリストを参照してください。

※「英詩が読めるようになるマガジン」の本配信です。コメント等がありましたら、「[英詩]コメント用ノート(202011)」へどうぞ。

このマガジンは月額課金(定期購読)のマガジンです。月に本配信を3回お届けします。

英詩の実践的な読みのコツを考えるマガジンです。
【発行周期】月3回配信予定(他に1〜2回、サブ・テーマの記事を配信することがあります)
【内容】〈英詩の基礎知識〉〈歌われる英詩1〉〈歌われる英詩2〉の三つで構成します。
【取上げる詩】2018年3月からボブ・ディランを集中的に取上げています。英語で書く詩人として最新のノーベル文学賞詩人です。
【ひとこと】忙しい現代人ほど詩的エッセンスの吸収法を知っていることがプラスになります! 毎回、英詩の実践的な読みのコツを紹介し、考えます。▶︎英詩について、日本語訳・構文・韻律・解釈・考察などの多角的な切り口で迫ります。

_/_/_/

これからボブ・ディランと聖書のことを扱うにあたり、いくつか実践的に知っておいたほうがよいことを述べましょう。

まず、ディランに限らず、一般に英詩、さらにはふつうの英語の散文でも、聖書が引用されること、聖書に言及されること、聖書に由来する表現が使われることは、珍しくもなんともないことです。

なぜか。英語の骨格そのものに英訳聖書が入っているからです。あまりにも聖書由来の英語が多いので、多くはネーティヴ・スピーカーでも意識していないほどでしょう。

たとえば、1961年の映画「キング・オブ・キングス」(下) の原題 'King of Kings' は、ヘブライ語で最上級の代わりに用いられた語法をふまえたもので、「至高の王」の意味です。日本語の聖書では「王の王」などと訳されます (テモテへの手紙一 6章15節[神は、定められた時にキリストを現してくださいます。神は、祝福に満ちた唯一の主権者、王の王、主の主]新共同訳)。

画像1

同じような語法で the servant of the servants といえば、「神の最も卑しい下僕」の意味で、ローマ教皇の自称です。これは創世記9章25節に由来します。

英語に入った聖書を知るのは、比較的簡単です。英訳聖書を全部読んで、体の中に入れてしまえばよいのです。それほどむずかしいことではありません。聖書を通読するのに70時間しかかかりません。

覚えられない場合は、電子的な聖書で検索するか、総索引(コンコーダンス)等を用いれば、調べられます。あるいは、聖書の由来を書き添えてある英語辞書を使っても調べられます。

ただ、基本になる英訳聖書が1611年の欽定訳聖書(Authorised Version, King James Version; 略称 AV, KJV)であることは押さえておく必要があります。聖書の英訳には多くの種類があるからです。

欽定訳聖書はシェークスピアと同時代に生まれたもので、同じ時期の英語が用いられています。つまり、初期近代英語です。現代の英語とは、語彙や文法などの点で違いがあります。また、欽定訳聖書は原語(ヘブライ語ギリシア語)からの直訳的翻訳なので、英語本来のではない、それぞれの言語の語法がそのまま反映されていることがあります。

もうひとつ、聖書が使われているからと行って、その使い手がクリスチャンであるとは限らないことがあります。現に、キリスト教国ではないが英語が公用語のインドでは、英語を知る必要のためだけに、学校で英訳聖書を教えています。

この点は詩を考えるときには、ことに重要です。聖書を用いたのがその人の信仰心に発するのかどうかは、詩の解釈を左右します。ユダヤ教であれ、キリスト教であれ、聖典を用いるという意識なのかそうでないのかは、大きな違いです。

では、ディランの場合はどうでしょうか。

はっきりとキリスト教に改宗したと見られる1979年頃までの作品にも、新約聖書を含む聖書への言及は少なくありません。

みずからの信仰を明らかにするというのは、音楽業界ではプラスになりません。ただ単に聖書に由来する表現を使うのと、信仰の表明として聖書を引用するのとでは、まったく違います。

クリスチャンであるカントリー歌手ジョニー・キャッシュの場合がそうでした。彼はある時、自分がクリスチャンであると言明したのです。これは、商業主義にまみれた音楽業界のお偉方には歓迎すべからざる事態でした。キャッシュがアル中でもかまわないのです。キャッシュが酔った勢いで舞台照明を蹴とばしても、かえって話題になるくらいです。しかし、キリスト教徒と表明することは一線を超えているのです。業界的には不都合なのです。

ボブ・ディランの場合もそうです。ステージで信仰を前面に出すと、ファンは引きました。宗教色のないレパートリーのほうが受けるのです。あるいは、はっきり言えば売れるのです。

ゴスペル音楽が本質的には宗教音楽であるのに、それが薄められたソウル音楽のほうが受けるのに似ています。

ディランの場合、イエスが人生に登場する時期から、はっきりと霊的生活が変わったと思われます。それはやがて音楽にも反映されることになります。しかし、興味深いことに、その少し前の時期から、少しづつ変化が出てきていたのです。アルバムでいうと 'Street-Legal' (1978) の頃からです。

上にあげた文献でいうと、ソース・ブックとしていちばん広く関連の発言を採っているのが (1) の Bradford の本です (下)。聖書の言及のみを調べるのなら (3) の Gilmour の書が便利です。ユダヤ教の角度から調べるなら (8) の Rogovoy です。また、(5) の Karwowskiカトリックとの関係を中心にすえた異色の書です。

画像2

[A. T. Bradford, 'Yonder Comes Sin']

ともあれ、英詩について、その中のある表現が聖書由来であることに気づかないと、その背景をなす文脈に目が行かないので、まったく詩の景色が分らないことがあり得ます。その意味で、聖書(の英語)は注意を払っておく必要があります。

これからしばらく、ディランにおいてそういう注意を払うべき例を取上げてみたいと思います。その際に、上に述べたような英語的(語法の)観点、宗教的観点などにも留意します。


'What Can I Do for You?'

ここから先は

5,874字
この記事のみ ¥ 800

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?