見出し画像

ごちゃ混ぜ英語音声の世界

英語の発音は、英語を話す時にとても大切な要素
それと同様に、アクセントも。

教科書やテキストにある見本のような、英語音声は身につける際にとても参考になる。

日本語は、英語の音と全く異なるので練習すべきでしょう。発声も聴き取りも。

けれども、これが出来るようになってきても発音記号で表される様な正統派の音ばかりではない事は知っておくべきです。

それは、「ごちゃ混ぜ英語音声の世界」が存在するということと等しい。

教科書やテキストは、いわゆる正統派音声で分かりやすいものが圧倒的に多い。

しかし、実在の世界はそうなっていない。

英語圏でも、日本語の様に訛りがある。
時には、方言の様に地域毎の新語や独自の発音さえ持つ場合もある。

これは、米国や英国でも同様。

机に向かって資格用のものだけで勉強していても、そこら辺の感覚は掴みにくい。

最も良い方法は、偏りがない様にいろんなコンテンツを観て慣れることでしょう。

その際、登場している人や環境についての「背景」にも目を向けるのが良い。

それは、「歴史」だからです。

職業、階層、地域性で大きく異なっていると把握する必要がある。

因みに、どこと関わるかで話題性だって大きく関わるし独特な文脈が存在します。

英語使ってる人は「こう」みたいに型を作ってしまうと実際の場ではとても大変です。

因みに私は、オーストラリアのパースに住んでる間にずっと「ごちゃ混ぜ英語音声」に揉まれてきました。

あ、これがオージーアクセントか!?と最初は思いましたが全く違うと知った。微妙にみんな違うんです。

その違いには、彼等の「歴史」が流れていてそれぞれの文脈があった。一筋縄ではいきません。

そして音を分かろうとしても困難を極めるレベルの人がいるのも知った。

最初は、

私が悪いのか!?

と思っていたが聴き取り力が研ぎ澄まされた後、理由を知った。

勝手にアレンジしている人がいる事実です。
そういう人は、単語の意味さえ勝手に変えるし雰囲気で適当に言う事さえある。残念な事にわざとやる奴までいるんです。

背景を知って、その流儀で向き合わないと通じはしない事も知りました。
その流儀に降りていったとしても、通じ合えない人はいる。どうしても関係を切らなければいけない人も出てくる事実を知った。

英語が共通言語でも、とてつもなく難しいんです。対話というものは。

「世界はせまい 世界は同じ」

の歌詞が心から嫌いになりました。

世界は広くて、みんな違う

英語というのは、共通言語として使われている。
なので、「ごちゃ混ぜ英語音声の世界」があちらこちらに点在していると知っておく必要がある。

自分が苦労したので、なおさら教科書にのってる発音に近くしようとの意識が私に出来た。

と、同時にそこからずれている音に出会っても焦らない。全部分かるわけもない。背景を知り、出来る限りそちらに降りて行こうと意識する様にもなった…

これは、真逆の精神なのです。
「正しさ」と「でたらめ」さが共存している。

一見、上に書いた様な「正しさ」と「でたらめ」さは相反している様に見える。

けれども、英語を使って色んな国の色んな背景を持った人と話そうとすれば「正しさ」と「でたらめ」さを、バランス良く切り替える開き直りさがないと、とても使いこなせないのが事実である。

なので、これが正解とばかりに教え込む英語のお手本に私は疑問を抱いている。

この「正しさ」と「でたらめ」さのバランス感覚を調整する力がつかないからだ。
暗記の限界はここだと……

ごちゃ混ぜ英語音声の世界は、
みんな違う事を表す。
世界は同じじゃない。

バランスよく互いの歩み寄りがなければ、コミュニケーションなんて成り立たないのだ。

違いへの寛容さがなければ無理だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?