荷物管理に問題がある人の備蓄管理の支援

まず大前提として、私は精神・発達障害当事者であり、発達・知的障害者の家族です。なので私がほしい/ほしかった支援でもあります。

障害者の防災。特に精神・発達・知的障害の防災準備、その中でも「荷物管理に問題がある人」の備蓄管理の支援に強い関心があります。

被災した後の案内や、健常者向けの備蓄管理の案内は割合目に見える場所にありますが、「荷物管理に問題がある人」そういった障害を抱える人向けの防災や備蓄管理の案内やノウハウは今のところ存在しないように見受けられます。少なくともちょっと検索したくらいでは出てこない。

彼ら、というか荷物管理に問題を抱える私達には、防災をするにも
①まず部屋を片付ける
②次に部屋を整える
③整えた部屋に備蓄を配置して
④ローリングストックを機能的にできるようにする
というステップをより簡単な手順で踏む必要があり、片付けの段階から支援が必要な場合も多々あります。

具体的には、
①現状の防災と絡めた片付けの情報発信が足りないので、防災の知識と収納管理の知識を繋げて発信する
②可能であれば片付けの公的な支援を用意する

事が有効であると考えています。
有効だとは思うもののどう動けばいいのか全くわからないので、とりあえず勉強したり資格をとったりしていこうと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?