見出し画像

誰も言わない役職とリーダーシップの関係。

おはようございます!今朝も勢いで書きます!

会社には役職がある。リーダーや課長、グループマネージャーや部長、最近ではデイレクターやマネージングデイレクターなども聞かれる。

そして、よく聞くのが、このような役職は一般社員よりも偉いのではなく、会社の業績を上げるため、あるいは会社を良くしていくための一つの役割に過ぎないというもの。

役職についたことで人間として偉くなったと思う事には、確かに弊害はある。それによって、組織のまとまりがなくなってしまうことになる。そうならないために、「役職は一つの役割」だと言ったりする。

ただ、役職が上がると、普通は仕事も責任も増える。言いたくない事を言わなければいけない時もあれば、やりたくない事をやらなければいけない時もある。

それを役割だと考えて進める。

しかし、会社や組織から求められる役割に忠実になればなるほど、仕事が面白くなくなる。まだ、成果が出ているうちは良いが、成果も出なくなってくると、今度は上司から責められるようになり、ストレスが増えていく。それで、精神的な不調をきたし、降格になることもある。

その原因は役割と自分の間にギャップが生まれることにある。

・本当は言いたくないけど、言わなければいけない。

・本当はやりたくないけど、やらなければいけない。

このような状態は自分の中にギャップを生む。もっと言うと、本音が言えない、本音が出せなくなっていく。これは、役職につくリーダーとして、成長しなければいけないところもある。リーダーシップ力を養うということだ。

しかし、本来のリーダーシップ力は役割からは生まれない。役割を得ることは、そのきっかけにはなるが、本来のリーダーシップ力は自分の中から生まれ出てくることが必要。

自分の考えや感じている事をリーダーシップにも活かさなければ、自分を失くす。

また、本音を言えないリーダー、本音を言わないリーダーでいると、周りの人もそれに気づき、リーダーに魅力を感じなくなる。本音を言えないと本気にもならない。その結果、組織の成果も上がらなくなる。

役職を会社から求められる役割と考えるのは必要な事だが、それによって自分を殺すようなことになると本末転倒。

どのようなリーダーになりたいのか?どのような組織にしていきたいのか?仲間にはどのようになって欲しいのか?このような問いに答えることで、自分の中からリーダーシップが生まれる。

組織には役割を超えて、本音で語り合える空気も必要。リーダーが本音を語らない組織では、そのような組織になるはずがない。

リーダーシップを発揮して、今日もステキな一日に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?