mita3_lab

大学教員。日々の出会いの中で、口に出して言う程度にないと自分が感じて言わなかったこと等…

mita3_lab

大学教員。日々の出会いの中で、口に出して言う程度にないと自分が感じて言わなかったこと等を書き留めておこうと思って始めました。何かの参考になれば。

記事一覧

伸びる人に共通すること

 実は、大学で学生に教える傍らで、非常勤講師として生計を立てなければならなかった時間が長かったため、若くして専任教員になったヒトタチと比べると私は毛並みが悪い。…

mita3_lab
2週間前
3

朝のスタバで

mita3_lab
3週間前
1

連休最後の日。こんな日のどこかのタイミングで、明日の授業の予習(何の講義があるのか。課題は出ていなかったか。前回はどんな内容だったか等)が自然とできるようになると良いですね。

mita3_lab
4週間前

受験・選抜試験で求められていること

 そんな事は言われなくとも「優秀な人」かどうかの選別であると思われるかもしれないが、そうではないと私は感じている。 送り出す側と受け入れる側のミスマッチ  所謂…

100
mita3_lab
4週間前

オープンキャンパスについて

OPとは  オープンキャンパス(以下OPとする)は、その学校がどんなところなのかを進学する前に知ってもらい、入学した後に「こんなはずではなかった」と後悔しないた…

mita3_lab
1か月前
2

大学生としてのGWの過ごし方

大学生は休みが多い  大学生になると、基本的に休みが多い。集中講義や教育実習、実験などの特殊な講義科目を除くと一つの学期は15週~17週で終わる。これを原則1年間二…

100
mita3_lab
1か月前
3
伸びる人に共通すること

伸びる人に共通すること

 実は、大学で学生に教える傍らで、非常勤講師として生計を立てなければならなかった時間が長かったため、若くして専任教員になったヒトタチと比べると私は毛並みが悪い。そのおかげで高校生や中学生向けの家庭教師や塾講師のほか、大学生向けの編入学試験予備校講師や進路指導、大学院進学向けの論文指導だけでなく、補助金の獲得やその遂行、調査報告書の執筆や出版などの研究員、研究プロジェクトのマネジメント経験、変わった

もっとみる

連休最後の日。こんな日のどこかのタイミングで、明日の授業の予習(何の講義があるのか。課題は出ていなかったか。前回はどんな内容だったか等)が自然とできるようになると良いですね。

受験・選抜試験で求められていること

受験・選抜試験で求められていること

 そんな事は言われなくとも「優秀な人」かどうかの選別であると思われるかもしれないが、そうではないと私は感じている。

送り出す側と受け入れる側のミスマッチ

 所謂<資格試験>であれば、それは全ての受験生に示す合格基準を超える「優秀な人」かどうかを選別する試験であるから、「優秀な人」かどうかの選別が求められていると考えるのは正しい。しかしながら、それは有資格者が対応する必要のある業務であったりとい

もっとみる
オープンキャンパスについて

オープンキャンパスについて

OPとは

 オープンキャンパス(以下OPとする)は、その学校がどんなところなのかを進学する前に知ってもらい、入学した後に「こんなはずではなかった」と後悔しないための機会である。とはいえ、OPを経験せずとも学校選びに苦労しない人がいないわけでもない。
 例えば、例年4月頃に前年の新卒者の就職状況が徐々に報道される。そうすると、どこどこの有名企業にどこどこの有名大学出身者が何人入社したといった内容が

もっとみる
大学生としてのGWの過ごし方

大学生としてのGWの過ごし方

大学生は休みが多い

 大学生になると、基本的に休みが多い。集中講義や教育実習、実験などの特殊な講義科目を除くと一つの学期は15週~17週で終わる。これを原則1年間二つの学期で設定し運用するので、合計で30週~34週となる。1年間は約52週あるので18週以上は休めることになる。
 なんだ、それでは高校までの休みと変わらないと思うかもしれない。しかし、一定の履修ルールはあるものの、大学は高校までと異

もっとみる