miya

人生を見つめ直し中。 読書メモでも書こうかなとnote始めました。毎回間違えてnoti…

miya

人生を見つめ直し中。 読書メモでも書こうかなとnote始めました。毎回間違えてnotion開いちゃう。

最近の記事

なんのために勉強しないといけないの?と聞かれたらどう答えるか。

我が子からではないのですが、先日とある子どもから 「なんのために勉強しなきゃいけないの?!」と聞かれました。 うわ、これは難しい質問だなと...。 勉強をしたからって幸せになれる保証のない時代だと思うし、でもそんな厳しい世の中だからこそ、勉強をしていないとスタートラインに立てないなんてシビアな考えを押し付けてくる大人もいるよね。 「可能性を広げるため」とか、「選択肢を増やすためだよ」っていうのは、勉強が多少でも好きな子どもにとってはモチベーションになるかもしれないけれど、

    • ビジュアルシンカー全3回

      ビジュアルシンカーの全3回、面白いトピックがいっぱい詰まっていて楽しいシリーズだった。 最後まで楽しく見たけれど、ビジュアルシンカーという分け方が上手に理解できなかったかもしれない。 一番気になったのは、インプット、シンク、アウトプットのどの部分の話なんだろうということ。 インプット・シンク・アウトプットそれぞれの側面で、言語なのかビジュアルなのか(その中でも絵なのか図なのか)、人によってそれぞれ得意な傾向がありそうな気がする。 コテンラジオの樋口さんの例も、目からよりも

      • ビジュアルシンカー?言語化得意マン?

        今回のゆる言語学ラジオ(#322)を聞いて、自分はビジュアルシンカーなのか言語化人間なのか…私はどっちも分かるような気がして悩んでしまった。 ふと、『重版出来!』という漫画で印象的だったシーンを思い出した。 漫画家とアニメクリエーターが言語で説明し合っても全然理解できず、諦めかけた時に、漫画家が短い絵コンテを見せた瞬間、クリエーター全員が「ああ!そういうことか!」と納得したシーン。ビジュアルシンカーの世界ってこういうことなのかな。 私はそんな経験はないし、本を読むのも好き

        • Googleスプレッドシートで家計簿をつける。(毎日の作業編)

          スプレッドシート家計簿について、毎日の記録をどのようにつけているのかを動画にしてみました。 動画作成も超初心者ですが、拙くても形になると嬉しいですね。

        なんのために勉強しないといけないの?と聞かれたらどう答えるか。

          ここ最近読んでいる本(2024年4月)

          読書は割と好きだけれど、最近あまり集中力が続かなくて、読みおわったそばから内容を忘れてしまっている気がする。とりあえず最近読んでいる本について。 物語 イギリスの歴史(上)(下)/ 君塚直隆 著 立ち読みして面白かったので。 世界史の教科書などでは各国の歴史は細切れになってしまうので、一つの国の通史を読むと流れがわかって面白い。詳しすぎず、簡単すぎずで読みやすい。 福翁自伝 / 福澤諭吉著 長い間積読状態だったけど、最近「福翁自伝を読んでいないことは人生の損失」という

          ここ最近読んでいる本(2024年4月)

          ゆる言語学ラジオをみて涙があふれた話

          私がここ一年ほど夢中になっているYouTubeチャンネルがある。 「ゆる言語学ラジオ」というチャンネルだ。 元々クイズ番組や謎解きが好きだし、雑学やうんちくなど新しい知識を知るのが大好き。初めてこのYouTubeを見た時は、「面白くてためになるなぁ」くらいの感覚だったのに、今ではプライベートな時間はほぼ聞いていると言っても過言ではないかも。 家族には秘密だけれど、娘のお誕生日当日に生放送イベントが重なった時、こっそり片耳ワイヤレスイヤホンで聴きながら誕生日パーティーを開く

          ゆる言語学ラジオをみて涙があふれた話

          家計簿はGoogle スプレッドシートでつけるのが大正解だった話

          40代、3児の母親、平凡な毎日を過ごす私ですが、少しずつ取り止めのないことを書いていきたいと思います。 初めての記事は、結婚して10年以上家計簿に挫折し続けた私が、今現在順調に続けられている家計管理方法について。 結論としては、「Googleスプレッドシートで自分用にカスタマイズした家計簿を作る」ということなのですが、まずはそこに行き着いた経緯から。 1.挫折の原因を考える もう15年近く昔のこと、結婚してこれからは家計管理をしっかりやらなければと、書店で売っている既

          家計簿はGoogle スプレッドシートでつけるのが大正解だった話