マガジンのカバー画像

mmnote

249
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

211:それ単体では作品ではないんだけど,見たときに,ものすごくグッとくる感じがあ…

──無意識的に生と死の問題をずっと考えてきたのかな.それがちょうどコロナの状況と自分たち…

mmmmm_mmmmm
2年前
1

210:バーチャル空間だとバッグを持っていると、なぜかおしゃれに見えるんですよね。

アイテム面の話だと、洋服のバリエーションを増やして、楽しめるスタイルを多様化していきたい…

mmmmm_mmmmm
2年前
2

209:古いモニターに入れたことで,ネットアートが身体を得たように感じられた

千房:今回展示に出したアニメーションも,本来はインタラクティヴに体験できる《KAO》のなか…

mmmmm_mmmmm
2年前

208:The meaning of information is given by the processes that interpret it

Nevertheless, to arrive at meaning, the constraints operating through selection processe…

mmmmm_mmmmm
2年前
2

207:Cognition is a process

Cognition is a process: this implies that cognition is not an attribute, such as intelli…

mmmmm_mmmmm
2年前

206:“unthought” indicates the terra incognita that beckons beyond our receive…

“Unthought” may also be taken to refer to recent discoveries in neuroscience confirmin…

mmmmm_mmmmm
2年前
2

205:科学技術の所産を構成要素とする作品のなかには過去に戻ることを拒む「進化」への力が介在している

2016年から山口情報芸術センター[YCAM]が,三上の主要作品《欲望のコード》(2010)の修復を開始した.またそれに引き続き,18年度には多摩美術大学との共同研究を通じて《Eye-Tracking Informatics》(2011,以下《ETI》)を再制作する.発表から10年も経たない時点で修復/再制作が行われる背景には,作家の死だけでけなく,メディア・アートと呼ばれる作品群に共通した特性がある.芸術作品は「変化」しながら美術史という多層的な時間を編んでいくが,科学技術

204:脳みそが様々な刺激を意識下で受け取る,つまりそれを身体で受け取る温泉のよう…

千房 遺跡とか.あと気がついたことは,あの広い空間で作品同士がものすごく干渉していて,例…

mmmmm_mmmmm
2年前

203:死ぬことを見せることができるアート

千房 「輪廻転生」展は,メディア・アートはすぐに死んでしまう,残すことができないという問…

mmmmm_mmmmm
2年前
3

202:2つのデジタイザーを用いて1枚のパネルとして振る舞う方法を新たに開発

研究では、折りたたみに耐えられるようデジタイザーの柔軟性を高める方法ではなく、2つのボデ…

mmmmm_mmmmm
2年前
1

201:陳腐化したのは,実はその時代に生きていた人間性の方であり,それを回顧的に反…

道具は壊れ,あっという間に陳腐化する.10年前の携帯電話やビデオテープ,パソコンのOS等は古…

mmmmm_mmmmm
2年前
1

200:さまざまな形状で構成に残された「物質の残余」を保存する

マンゾーニは風船に吹き込んだ呼気を「作品」として提示した.しかし,制作者は「息」という不…

mmmmm_mmmmm
2年前
2

199:thinking of it as moving up or down between different layers of codes and l…

A revolution in language practice, with important theoretical implications, occurred whe…

mmmmm_mmmmm
2年前

198:This capacity of computational data to be, at one and the same time, both means of access to sensibility and sensibility itself

This capacity of computational data to be, at one and the same time, both means of access to sensibility and sensibility itself—or, in Whitehead’s terms, both objective sensibility eliciting subjective feeling and subjective feeling itself—